散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

タカサゴユリ 〈高砂百合〉 

2020-09-15 16:34:25 | ユリ
<タカサゴユリ 〈高砂百合〉   弁天ふれあいの森公園

タカサゴユリは、高さ60㎝以下で、花の外面が紫赤色を帯び、葉の幅が4~13㎜のものをタカサゴユリと推定。(引用:三河の植物観察)

タカサゴユリ 〈高砂百合〉の花の写真 令和2年9月15日撮影




令和2年9月16日撮影  同日9:17追加



タカサゴユリ 〈高砂百合〉のデータ 
【別 名】 タイワンユリ(台湾百合)、ホソバテッポウユリ(細葉鉄砲百合)
【分 類】 ユリ科 ユリ属
【学 名】 Lilium formosanum
【花弁色】 白。花の内側は白色,外側は紫褐色
【花 弁】 花被片は6枚。花径:10cm
【備 考】 
     参照・引用は【かぎけんWEB】 国立環境研究所 ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス 〈 いろいろな花 〉 

2020-09-14 13:42:27 | コスモス
コスモス 〈いろいろな花〉  弁天ふれあいの森公園

コスモス〈秋桜〉の写真
  いろいろな花
   令和02年11月撮影 ⇒more 
  品種:シーシェル
   令和元年11月撮影 ⇒more   令和30年08月撮影 ⇒more 
  品種:スイートシックステーン   品種:センセーション
   令和元年11月撮影 ⇒more   平成29年10月撮影⇒more
  品種:チョコレートコスモス
   平成30年06月撮影⇒more   平成29年10月撮影⇒more


コスモス〈いろいろな花〉の写真  令和2年9月11.12.13日撮影 





令和2年11月8日撮影  10日9:53追加

コスモス〈秋桜〉 のデータ
【別 名】 秋桜(アキザクラ)
【分 類】 キク科 コスモス属
【学 名】 Cosmos bipinnatus
【花弁色】 淡い紅色。園芸品種は白、赤、黄色、オレンジなどのものや八重咲きなど。
【花 径】 6センチから10センチくらい。
【備 考】 舌状花は8枚くらいあり、先が3つに裂ける。 
     参照・引用は、花図鑑、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルスベリ 〈百日紅 赤い花〉 

2020-09-13 17:21:21 | 木に咲く花
サルスベリ 〈赤い花の百日紅〉  弁天ふれあいの森公園

サルスベリ〈百日紅〉の写真
 赤い花
   平成30年8月撮影 ⇒more
 ピンク色の花
   令和元年8月撮影 ⇒more
   平成30年8月撮影 ⇒more 百日紅の幹を背景に
   平成30年8月撮影 ⇒more
   平成29年8月撮影 ⇒more
   平成28年7月撮影 ⇒more


サルスベリ 〈赤い花の百日紅〉の写真  令和2年9月13日撮影 




生育場所


サルスベリ のデータ  
【別 名】 漢字では「猿滑り」とも書く。 別名は百日紅(ヒャクジツコウ)
【分 類】 ミソハギ科 サルスベリ属
【学 名】 Lagerstroemia indica 
【花弁色】 ピンク、白、紅紫色。
【花 弁】 花径は3~4cm位。枝先に円錐花序(花序の枝が枝分かれし、全体が円錐状に見える)をつけ、花序のつけ根のほうから咲き始め、次第に先まで花を開く。
      1つ1つの花は、花びらは6枚で縮れており、萼は筒状で6つに裂ける。
【備 考】 和名の由来は、樹皮が剥げやすく幹がツルツルしているので「猿も滑る」というところからきている。
      参照・引用は花図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワタ 〈綿〉 

2020-09-13 16:52:20 | 
ワタ〈綿〉  弁天ふれあいの森公園
 
ワタ〈綿〉の花の写真     令和2年9月10.11.13日撮影 




生育場所


ワタのデータ
【別 名】 アジアワタ(Gossypium arboretum L.)
【分 類】 アオイ科 ワタ属
【学 名】 Gossypium arboretum L.
【花弁色】 黄色い5弁花である。花の中心部は暗い紅色
【花 弁】 3~5 cm.
【備 考】 農水産省HP:ワタの栽培種としては4種(学名 Gossypium arboretum L., Gossypium herbaceum L., Gossypium hirsutum L., Gossypium barbadense L.)が知られています。
      日本で古くから栽培されているのはGossypium arboretum L.です。
参照・引用は 花図鑑、【かぎけんWEB】、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャコウアゲハ 〈麝香揚羽〉 

2020-09-11 14:02:32 | 
ジャコウアゲハ 〈麝香揚羽〉   弁天ふれあいの森公園

ジャコウアゲハ 〈麝香揚羽〉の写真    令和2年9月10日撮影





ジャコウアゲハ 〈麝香揚羽〉のデータ
【分類】ゲハチョウ科 ジャコウアゲハ属
【学名】Atrophaneura alcinous
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入道雲 〈積乱雲〉 

2020-09-11 10:57:12 | 日記
入道雲〈別名 積乱雲〉    弁天ふれあいの森公園

積乱雲は、強い上昇気流によって鉛直方向に著しく発達した雲。
夏によく見られる入道雲も積乱雲です。
積乱雲は、「大気の状態が不安定」な気象条件で発生しやすくなります。
「大気の状態が不安定」とは、上空に冷たい空気があり、地上には温められた空気の層がある状態です。
温かい空気は上へと昇り、冷たい空気は下へと降りようとするため対流が起きやすくなります。
(参照:気象庁HP)

スジグモ(巻雲)の写真 令和2年9月11日撮影





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キチョウ〈黄蝶〉 

2020-09-10 15:27:14 | 昆虫
キチョウ〈黄蝶〉   弁天ふれあいの森公園


キチョウ〈黄蝶〉の写真    令和2年9月10日撮影  




キチョウ〈黄蝶〉のデータ
【分類】シロチョウ科 キチョウ属
【学名】Eurema hecabe
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘチマ〈糸瓜〉 

2020-09-09 17:05:08 | 実・種
ヘチマ〈糸瓜〉  弁天ふれあいの森公園
 
ヘチマ〈糸瓜〉の実の写真     令和2年8月31日撮影 


 令和2年9月8.4日撮影 



ヘチマ〈糸瓜〉のデータ
【別 名】 イトウリ、トウリ
【分 類】 ウリ科 ヘチマ属
【学 名】 Luffa cylindrica (L.) M.Roem.
【花弁色】 黄色
【果 長】 30〜60cm、果実径:3~10m
【備 考】 ヘチマの実は通常、加工されて、植物性たわしとなります。
       茎から採った水はヘチマ水として、化粧水として用いられます。
参照・引用は 【かぎけんWEB】、wiki、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマスダレ〈玉簾〉  

2020-09-09 07:58:43 | 
タマスダレ〈玉簾〉  弁天ふれあいの森公園

タマスダレの花の写真
   令和元年10月撮影⇒more
   平成30年09月撮影⇒more
   平成28年09月撮影⇒more


タマスダレの花の写真   令和2年9月8日撮影  






タマスダレ〈玉簾〉のデータ
【別 名】 ギョクレン(玉簾)、ゼフィランサス・カンディダ。Rain lily(レインリリー)、 、White rain lily(ホワイト・レインリリー)
【分 類】 ヒガンバナ科 タマスダレ属(ゼフィランテス属)
【学 名】 Zephyranthus candida(ゼフィランサス・カンディダ)
【花弁色】 白。他に桃、黄 
【花 弁】 花被片は6枚。1本の花茎に対して、花は1つ。
【花 径】 4~5cm
【備 考】 明治時代の初期に渡来。
  参照・引用は花図鑑 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイヨウアサガオ 〈フライングソーサー〉 

2020-09-08 09:52:36 | アサガオ
セイヨウアサガオ 〈西洋朝顔〉 品種 フライングソーサー  弁天ふれあいの森公園

フライングソーサーは、西洋アサガオの品種の一つ。

セイヨウアサガオのブログ写真
 〈品種 フライングソーサー〉
    令和元年8月撮影⇒more
    平成30年9月撮影⇒more
    平成29年9月撮影⇒more
 〈品種 ヘブンリーブルー〉
    平成30年9月撮影⇒more


フライングソーサー 〈セイヨウアサガオ:西洋朝顔〉 の花の写真  令和2年8月25日撮影  




  令和2年9月8日撮影 


西洋朝顔 フライングソーサーのデータ
【別 名】 --
【分 類】 ヒルガオ科イポメア属
【学 名】 Morning Glory Ipomea tricolor
【花弁色】 白地に青や紫色の斑入りの花
【花 弁】 漏斗形の花を開く。雄しべは5本、雌しべは1本。
【備 考】 ストライプの斑の入り方は同じ一つの株でも、それぞれ違う模様になる。
      参照・引用は、アサガオの育て方.net、他
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする