散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

サンシュユ 〈黄色い花〉 

2022-03-21 20:48:25 | 木に咲く花
サンシュユ〈山茱萸〉の花   弁天ふれあいの森公園

サンシュユ〈山茱萸〉の黄色い花
  令和2年3月撮影 more
  平成28年3月撮影 more


サンシュユ〈山茱萸〉の花    令和4年3月18.19日撮影






【サンシュユのデータ】
【別 名】 ハルコガネ〈春黄金花〉 アキサンゴ、ヤマグミ
【分 類】 ミズキ科 サンシュユ属
【学 名】 Cornus officinalis
【花弁色】 黄色
【花 弁】 4弁花。小花を20~30個集合して散形花序に咲かせる。
【花 径】 0.5~1cm
【備 考】 江戸時代に薬用植物として中国や朝鮮から渡来。名前は、渡来した時の薬名「山茱萸(さんしゅば)」をそのまま和音読み
【かぎけんWEB】 等から引用

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムスカリ 〈青紫色の壷形の花〉 

2022-03-20 19:50:59 | 
ムスカリ 〈品種 ムスカリ・ネグレクツム〉  弁天ふれあいの森公園

ムスカリ〈ムスカリ・ネグレクツム〉
  令和2年3月撮影 ☞☞⇒more>
  平成30年3月撮影 ☞☞⇒more>


ムスカリ〈ムスカリ・ネグレクツム〉の花   令和4年3月16.17.18.20日撮影 
一般的にムスカリと呼ばれているのはこの品種で、花冠の先に白い縁取りが入る






ムスカリのデータ
【別 名】 大瑠璃ムスカリ(オオルリムスカリ)、英名はグレープヒヤシンス(grape hyacinth)
【分 類】 ユリ科 ムスカリ属。分類体系によってはヒアシンス科
【学 名】 Muscari neglectum
【花弁色】 青紫色。
【花 弁】 総状に下向きにつく花は壷形で、先が少し反り返る。長さ約3mmの壺形で、下向きに咲く。
【備 考】 Muscari neglectum(ムスカリ)、Muscari botryoides(ルリムスカリ)、Muscari armeniacumなどがある。
引用は花図鑑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンズ 〈 杏 〉 

2022-03-19 09:42:06 | 木に咲く花
アンズ〈杏〉の花  弁天ふれあいの森公園

杏の花と菜の花
   令和2年3月撮影 ☞☞⇒more 杏の花と菜の花
   平成30年3月撮影 ☞☞⇒more 


アンズ〈杏〉の花の写真    令和4年3月18日撮影









アンズ〈杏〉のデータ
【別 名】 カラモモ(唐桃)、アプリコット
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Prunus armeniaca
【花弁色】 淡い紅色
【花 弁】 直径2.5㎝。5花弁。花びらの形は丸い。萼は紅紫色で反り返る
【備 考】 日本には奈良時代に伝えられたと言われ、万葉集にも唐桃の名で登場する。
みんなの花図鑑等から引用



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンジー〈フリル咲きパンジー〉 

2022-03-18 16:42:11 | 
パンジー〈フリル咲きパンジー〉  弁天ふれあいの森公園

フリル咲きパンジーには園芸品種が沢山ありますが、その一つ「ムーランフリルルージュ」はイタリア・ナポリの世界最古のナーセリー、ファーメン社が開発し品種。引用:みんなの花図鑑
また、「ミルフル」はサントリーフラワーズが販売する園芸品種で「華やかなフリルいっぱい、花色いろいろ、とってもカラフル、寒さに強く次々に咲き誇る」と説明。

パンジー〈フリル咲きパンジー〉の写真
 令和2年12月撮影  more⇒
 平成31年1月撮影  more⇒



パンジー〈フリル咲きパンジー〉の写真   令和4年3月17日撮影 






パンジーのデータ
パンジーと学名は同じだが、小型のものが「ヴィオラ」の名で流通する。
【別 名】 サンシキスミレ(三色菫)、コチョウソウ(胡蝶草)、ユウチョウカ(遊蝶花)
【分 類】 スミレ科 スミレ属
【学 名】 Viola × wittrockiana
【花弁色】 白,赤,ピンク,オレンジ,黄,青,紫,茶,黒,複色
【花 径】 中輪・大輪などあり、4~12cm程度。花弁数は5枚。
【備 考】 「パンジー」は、フランス語の“パンセ(思想)”からで、花にある模様のブロッチがもの想いに耽る人の顔に見えるところから。
     参照・引用は Key:雑学辞典他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバキ〈椿 小さいピンクの花〉 

2022-03-17 10:42:14 | 椿・山茶花
ツバキ〈椿〉 小さいピンクの花   市内散歩 

小さいピンクのツバキの花
 平成30年3月撮影  more⇒

小さいピンクのツバキの花    令和4年3月16.17日撮影





この写真の椿の品種は不明ですが、特徴が似た椿に「侘助(ワビスケ)」があります。
ワビスケの特徴
1.ワビスケの花は一般に小さく(極小輪~中輪)、一重・猪口咲きのものが多い(ラッパ咲きなどもある)。
2.雄しべが花粉を生じない。同時に雌しべも不稔かあるいはきわめて結実しにくい。
3~5は省略。
6.花色が紫を帯びた桃色になるものが多い。特徴の引用は「草木図譜」
ツバキのデータ
【別 名】 --
【分 類】 ツバキ科 ツバキ属
【学 名】 Camellia wabisuke cv
【花弁色】 赤,ピンク 白 複色。
【花 径】 --
【備 考】 --
参照・引用は花図鑑 ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀用アカシア 〈ミモザ〉 

2022-03-16 15:51:00 | 木に咲く花
銀葉アカシア  流通名 ミモザ   弁天ふれあいの森公園

銀葉アカシアの写真
   令和02年2月撮影 more⇒   平成31年3月撮影 more⇒
   平成30年2月撮影 more⇒   平成28年3月撮影 more⇒


 ギンヨウアカシア〈銀葉アカシア〉の花の写真    令和4年3月15日撮影




 咲きはじめ  令和4年3月9日撮影

   令和4年3月15日撮影


ギンヨウアカシア〈銀葉アカシア〉のデータ
別 名 花アカシア(ハナアカシア)、ミモザ
分 類 マメ科アカシア属。
学 名 Acacia baileyana 
花弁色 球状の黄色い花。
花 弁 花径0.7cm。枝先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出す。
備 考 ミモザ(Mimosa)の名でも流通しているが、これは本来はオジギソウ属を表す属名。
 参照・引用は、花図鑑ほか


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリムラ・シネンシス  

2022-03-16 09:09:48 | 
プリムラ・シネンシス  弁天ふれあいの森公園

クリスマスローズ の花    令和4年3月9.10.12日撮影







プリムラ・シネンシスのデータ
【別 名】 和名は寒桜、西洋さくらそう、チュウカサクラソウ
【分 類】 サクラソウ科 サクラソウ属(プリムラ属)
【学 名】 Primula praenitens(Primula sinensis) 
【花弁色】 白、赤、ピンク、オレンジ、紫
【花 弁】 原種の花は花径3㎝ほどの白花。園芸種は花径4㎝ほどで花色は多彩
【備 考】 葉に深い切れ込みが入る。葉の中から花茎を立ち上げ、2~3段に花を咲かせます
      参照:みんなの趣味の園芸、365花選、 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハボタン 〈葉牡丹〉 

2022-03-15 11:19:31 | 
 ハボタン 〈葉牡丹〉  弁天ふれあいの森公園

ハボタン〈踊り葉牡丹〉
  令和2年3月撮影 ☞☞⇒more


 ハボタンの写真  令和4年3月12日撮影


 伸び始めたハボタンは生き生きとしている



ちりめんのハボタン








葉ボタンのデータ
【別 名】 オランダ菜(オランダナ)、ボタンナ(牡丹菜)
【分 類】 アブラナ科アブラナ属
【学 名】 Brassica oleracea var. acephala f. tricolor
【花弁色】 春に黄色い菜の花。
【花 径】 --
【備 考】 キャベツ の仲間。
参照・引用は花図鑑 他  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコヤナギ 〈 猫柳 〉 

2022-03-12 11:14:04 | 木に咲く花
ネコヤナギ〈猫柳〉  弁天ふれあいの森公園

猫柳
 令和3年2月撮影 ☞☞⇒more


ネコヤナギ〈猫柳〉   令和4年3月4日撮影
ネコヤナギの花穂


ネコヤナギの雄株    令和4年3月12日撮影


生育場所(令和3年撮影)


猫柳のデータ
水辺を好む柳の一種
【別 名】 カワヤナギ、エノコロヤナギ、トウトウヤナギ、タニガワヤナギ
【分 類】 ヤナギ科 ヤナギ属
【学 名】 Salix gracilistyla
【花 弁】 花弁は無
【花 径】 花穂長:3~5 cm。
【備 考】 
葉の展開に先立って銀色の毛に覆われた花序を出す。
雌雄異株です。どちらにも花弁はありません。
雄花序は長さ3〜5cm。雄しべは2個。花糸は合着して1個、基部には腺体が1個ある。葯は紅色で、花粉は黄色。
雌花序は長さ2.5〜4cm。子房はほとんど無柄、白い毛が密生する。
参照・引用は松江の花図鑑 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜 〈満開 2022年〉

2022-03-09 09:36:20 | 
河津桜 〈満開〉  弁天ふれあいの森公園 

河津桜は公園に5本ありますが、一番大きな河津桜の木の開花が進んでいます。
  河津桜の満開
    令和3年2月撮影 ☞☞⇒more
    平成2年2月撮影 ☞☞⇒more

河津桜〈満開〉   令和4年3月9日撮影


   令和4年3月4日撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする