散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ホオズキ 〈酸漿の実〉 

2022-08-16 15:17:25 | 実・種
ホオズキ〈酸漿〉実  弁天ふれあいの森公園

今日までお盆、赤いホオズキの実の写真が撮りたかったが・・・・。

ホオズキの写真
  白い花 平成30年5月撮影 ⇒more 
  白い花 平成29年6月撮影 ⇒more 
  青い実 平成29年6月撮影 ⇒more
  赤い実 平成29年7月撮影 ⇒more


ホオズキ〈酸漿〉実    令和4年8月15日撮影
茶色い袋の部分は萼が大きく発達したもので、専門用語で宿存萼(花が枯れ落ちたあとも残っている萼)
宿存萼の中に果実ができ、お盆頃に赤く色ずく




ホオズキ(鬼灯、鬼燈とも書く)のデータ
【別 名】 カガチ、ヌカヅキ
【分 類】 ナス科 ホオズキ属
【学 名】 Physalis alkekengi var. franchetii
【花弁色】 白
【花 弁】 花冠は杯形で直径約1~2センチ、先は浅く5裂、5角形。中心部は淡緑色で、白い毛が多い。
【備 考】 根は生薬名を酸漿(さんしょう)といい、鎮咳・利尿薬として利用される。
      参照・引用はかぎけん花図鑑、wikiほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラナム・ラントネッティ 

2022-08-15 14:22:59 | 木に咲く花
ソラナム・ラントネッティ  市内散歩


ソラナム・ラントネッティの花  令和4年8月8.14日撮影






ソラナム・ラントネッティのデータ
【別 名】 茄子の木(ナスノキ)
【分 類】 ナス科  メジロホオズキ属
【学 名】 Lycianthes rantonnetii
【花 弁】 紫
【花 径】 2〜3㎝
【備 考】 旧学名であるSolanum rantonnetiiの読みで流通
     参照・引用は EVERGREEN植物図鑑・Q&A ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャットミント 

2022-08-14 14:12:26 | 
キャットミント 〈ネペタ〉  弁天ふれあいの森公園

キャットミントのブログ写真
   令和元年5月撮影⇒ ⇒more


キャットミント〈ネペタ〉の花  令和4年8月11.14日撮影






キャットミントのデータ
【別 名】 ネペタ、ネペタ・ファーセニー、ブルーキャットミント
【分 類】 シソ科 イヌハッカ属
【学 名】 Nepeta x faassenii
【花 弁】 淡い青紫色。唇形の合弁花。
【花 径】 茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、唇形の花をたくさんつける。
【備 考】 ラケモサ種(こちらもキャッミントと呼ばれる:Nepeta racemosa)とネペテラ種(Nepeta nepetella)との交雑種。
     参照・引用はかぎけん花図鑑、 ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヌビワ  〈犬枇杷の実 〉 

2022-08-12 14:19:32 | 実・種
イヌビワ 〈犬枇杷〉の実  弁天ふれあいの森公園 


イヌビワ 〈犬枇杷〉の実   令和4年8月9.12日撮影 










イヌビワ 〈犬枇杷〉のデータ 
【別 名】 イタビ,イタブ,コイチジク
【分 類】 クワ科 イチジク属
【学 名】 Ficus erecta
【花弁色】 雌雄別株。花嚢は長さ8〜10mmの球形で、葉腋に1個ずつつく
【花 弁】 クワ科イチジク属の花を,隠頭花序(いんとうかじょ)という。花軸が多肉化し,外側から多数の花を包み込んでいるため,果実のように見える。
【果 実】 雄株と雌株があり、雄株には細長い無花果、雌株には扁平な無花果がつく。 
【備 考】 ビワに比べ不味であることから「イヌビワ」の名がある。
      参照・引用は、wiki、松江の花図鑑、 亜熱帯植物資源データベース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペチュニア 〈八重咲ペチュニア〉 

2022-08-11 20:34:01 | 
八重咲ペチュニア  弁天ふれあいの森公園

八重咲ペチュニアは、ペチュニアの八重咲き品種の総称
八重咲ペチュニアは坂田種苗(現在のサカタのタネ)が1931年に、世界初の完全八重咲きF1品種ペチュニア「ビクトリアス ミックス」を完成させた。(参照:サカタ史料館)

ペチュニア(ピンクの花)
  平成元年5月撮影 ⇒more
  平成30年7月撮影 ⇒more
   


ペチュニア の花 令和4年8月1~11日撮影 






ペチュニアのデータ
【別 名】 和名はツクバネアサガオ(衝羽根朝顔)
【分 類】 ナス科 ツクバネアサガオ属(ペチュニア属))
【学 名】 Petunia x hybrida(異名:Petunia x atkinsiana
【花弁色】 多彩で、桃色、赤、白、赤紫、紫、薄黄色などのほか複色のものもある。花弁は一重や八重咲きもある。
【花 弁】 花は漏斗形で、花径2センチくらいの小輪から10センチを超える大輪まである。
【備 考】 ペチュニアの園芸品種には、メーカーが作った商品の「サフィニア」や「クリーピ」などがある。
      参照・引用は花図鑑 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲラタム 〈ムラサキカッコウアザミ〉  

2022-08-10 12:55:07 | 
アゲラタム 〈別名 ムラサキカッコウアザミ および オオカッコウアザミ 〉  弁天ふれあいの森公園

アゲラタムの花
 令和2年10月撮影  more⇒
 令和2年7月撮影  more⇒

アオバナフジバカマ〈青花藤袴〉の花の写真
 令和2年8月撮影  more⇒


アゲラタムの写真  令和4年8月9.10日撮影









アゲラタムのデータ
アメリカ原産で、世界中に広く帰化。園芸品種が多数ある。
【別 名】 ムラサキカッコウアザミ(紫夏告薊)、オオカッコウアザミ(大霍香薊)
【分 類】 キク科 アゲラタム属
【学 名】 Ageratum houstonianum  
【花弁色】 青紫色、白色、桃色。
【花 弁】 頭花は両性の心花のみで辺花を欠く。頭花は茎頂に単生するか、または複数が円錐状、集散状、散房状につく。
【備 考】 花序径:6〜10cm、花径:1cm程度
    参照・引用は、かぎけん花図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フウセンカズラ 

2022-08-08 15:31:47 | 実・種
フウセンカズラ〈風船葛〉  弁天ふれあいの森公園

フウセンカズラ〈風船葛〉
  花 平成30年7月撮影⇒more 令和2年8月撮影⇒more
フウセンカズラ
  実 平成30年8月撮影⇒more


フウセンカズラ〈風船葛〉の果実     令和4年8月8日撮影





フウセンカズラ〈風船葛〉のデータ
【別 名】 バルーンバイン(Balloon Vine)、英語ではハートピー(Heart pea)
【分 類】 ムクロジ科 フウセンカズラ属。
【学 名】 Cardiospermum halicacabum
【花弁色】 白い小さな花
【花 弁】 4弁花。萼片は4枚、雄しべは8本。
【花 径】 5ミリくらい
【備 考】 花の後に、緑色の風船形の実がなる。果実形:風船状 果実径:3cm  果実色:緑→黄緑→茶色(枯れる)

    参照・引用は 花図鑑  【かぎけんWEB】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマナデシコ  〈 浜 撫 子 〉

2022-08-07 20:14:29 | 
ハマナデシコ 〈浜撫子〉  弁天ふれあいの森公園

ハマナデシコの花
   令和元年8月撮影 Click here !
   平成28年10月撮影 Click here !


ハマナデシコ 〈浜撫子〉 の花  令和4年8月1.7日撮影




ハマナデシコのデータ
 【別 名】 藤撫子(フジナデシコ)
 【分 類】 ナデシコ科 ナデシコ属
 【学 名】 Dianthus japonicus 
 【花弁色】 紅紫色。
 【花 弁】 萼片5枚、雄しべ10本、雌しべ1本。茎頂に茎先に集散花序(茎先に花がつき、少し下から横枝が出てその先にも花がつく)を出し、花径15ミリくらいの紅紫色の5弁花をつける。花弁の先は浅く切れ込む。
   参照・引用は、かぎけん花図鑑、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フヨウ 〈芙蓉〉 

2022-08-06 19:51:54 | 木に咲く花
フヨウ 〈芙蓉〉  弁天ふれあいの森公園

芙蓉の花の写真
    令和元年7月撮影 ☞⇒more
    平成30年7月撮影 ☞⇒more
    平成29年8月撮影 ☞⇒more
    平成28年7月撮影 ☞⇒more


フヨウ〈芙蓉〉の花     令和4年7月31日撮影





 フヨウのデータ
【別 名】 モクフヨウ(木芙蓉)
【分 類】 アオイ科 フヨウ属
【学 名】 Hibiscus mutabilis
【花弁色】 白、桃。
【花 弁】 10~15cm
【備 考】 ムクゲに良く似た花をつけるが、めしべの先端が曲がっていることで容易に区別できる。
     参照・引用は花図鑑 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルハナナス 〈蔓花茄子〉 

2022-08-04 16:54:36 | 市内散歩
ツルハナナス 〈蔓花茄子〉   市内散歩 


ツルハナナス〈蔓花茄子〉の花   令和4年7月28日撮影
白花の品種で、葉に黄色い縁取りの入る斑入り種


咲きはじめは白色ですが、徐々に青色~淡い紫色に変化


ツルハナナス〈蔓花茄子〉のデータ  
【別 名】 ヤマホロシ, ソケイモドキ
【分 類】 ナス科 ナス属
【学 名】 Solanum jasminoides
【花弁色】 咲きはじめは白色ですが、徐々に青色~淡い紫色
【花 弁】 花径:2cm
【備 考】 白花(色が変化しない)の品種や、葉に黄色い縁取りの入る斑入り種があります。
 参照・引用は、かぎけん花図鑑、ヤサシイエンゲイ、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする