散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ミニヒマワリ  〈極わい性 ヒマワリ〉 

2023-07-19 08:30:56 | 
ミニヒマワリ  弁天ふれあいの森公園

花弁は黄色で、中心部分が黒褐色の一重咲き、草丈25cm程度、側枝が多数出枝。

ミニヒマワリ
品種不明 令和3年6月撮影(花弁は黄色で、中心部分が黒褐色の一重咲き)
サンリッチ ライチ 令和2年8月撮影(花色がクリーム色地にパープルローズのバイカラー)



ミニヒマワリの花   令和5年7月17日撮影








側枝からも開化

 


ミニヒマワリのデータ
ミニひまわりには品種で「小夏」、「夏物語」、「ビッグスマイル」など、花弁の形や、中心の筒状花(とうじょうか)の色が違うものなど、さまざまな品種があります。
【別 名】 ミニ向日葵、矮性ヒマワリ
【分 類】 キク科 ヒマワリ属
【学 名】  Helianthus annuus
【花弁色】 濃い青紫が基本だが、園芸品種には白や淡い紫、淡いピンクなどがあり、半八重咲きのものもある。
【花 径】 花は先が5つに咲けた鐘形。
【備 考】 
     データ作成に参照したweb page:サカタのタネ、ほか
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤナギバルイラソウ 〈ルエリア・サザンスター〉 

2023-07-18 08:43:54 | 
ヤナギバルイラソウ〈ルエリア・サザンスター〉  弁天ふれあいの森公園

ルエリア・サザンスターの花
  令和4年7月撮影 ☞⇒more
  令和3年7月撮影 ☞⇒more
  令和2年8月撮影 ☞⇒more


ヤナギバルイラソウの花   令和5年7月10.11.16日撮影











ヤナギバルイラソウのデータ
ルエリア・サザンスターは、ヤナギバルイラソウ(柳葉ルイラ草)の園芸品種の一つ。
【別 名】 --
【分 類】 キツネノマゴ科 ルイラソウ属(ルエリア属)
【学 名】 Ruellia simplex
【花弁色】 白、ピンク、紫
【花 弁】 花径4~5㎝程度。花冠は、5つに深く切れ、花弁に多数の皺がある。
【備 考】 
     参照・引用はガーデニング図鑑 他 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオバギボウシ 〈 大葉擬宝珠 〉

2023-07-17 08:42:36 | 
オオバギボウシ〈大葉擬宝珠〉  弁天ふれあいの森公園

コバギボウシの花
 オオバギボウシ 令和2年7月撮影 ⇒more
 コバギボウシ  令和2年6月撮影 ⇒more


オオバギボウシ〈大葉擬宝珠の花〉  令和5年7月5日撮影






オオバギボウシ(大葉擬宝珠)のデータ
【別 名】 ホスタ
【分 類】 キジカクシ科 ギボウシ属
【学 名】 Hosta sieboldiana
【花弁色】 白・淡紫
【花 弁】 花形:漏斗状。花長:5 cm程度
【備 考】 オオバギボウシは普通のギボウシより葉が大きな品種
    参照・引用はかぎけん花図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハルシャギク 

2023-07-16 08:00:18 | 
ハルシャギク    弁天ふれあいの森公園


ハルシャギク    令和5年6月22.25撮影










ハルシャギク(波斯菊)のデータ
【別 名】 ジャノメソウ
【分 類】 キク科ハルシャギク属
【学 名】 Coreopsis tinctoria
【花弁色】 白、ピンク、紫色。
【花 径】 3~4 cm程
【花 弁】 花弁の舌状花の中心が濃紅色で、周辺は黄色の蛇の目模様。一重咲きと半八重咲き
【備 考】 ハルシャ(波斯)はペルシャのこと
     参照・引用はかぎけん花図鑑、365花撰、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キキョウ 

2023-07-15 13:50:38 | 
キキョウ〈桔梗〉  弁天ふれあいの森公園

キキョウ の花のブログ写真
   平成30年6月撮影 ⇒more
   平成28年7月撮影 ⇒more


キキョウの花
令和5年6月28日撮影

令和5年6月24日撮影 

令和5年6月22日撮影 

令和5年6月17日撮影  



キキョウ(桔梗)のデータ
【別 名】 バルーンフラワー
【分 類】 キキョウ科 キキョウ属
【学 名】 Platycodon grandiflorus
【花弁色】 濃い青紫が基本だが、園芸品種には白や淡い紫、淡いピンクなどがあり、半八重咲きのものもある。
【花 径】 4~5cm。広鐘形で5裂、雄しべ・雌しべ・花びら(花弁)はそれぞれ5つ。
【備 考】 秋の七草の一つであるが、実際の開花時期は六月中旬の梅雨頃から始まり、夏を通じて初秋の九月頃まで。
       参照・引用はwiki、かぎけん花図鑑、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラジオラス  〈赤・白・紫色の花〉 

2023-07-14 10:32:44 | 
グラジオラス  弁天ふれあいの森公園 他

グラジオラスの花の写真
 令和2年6月撮影 ⇒more 
 平成30年7月撮影 ⇒more オレンジ色の花
 平成28年6月撮影 ⇒more


グラジオラスの花   令和5年7月7.10日 6月24日撮影


 

 

 


グラジオラスのデータ
【別 名】 トウショウブ(唐菖蒲)、オランダショウブ(阿蘭陀菖蒲)
【分 類】 アヤメ科 グラジオラス属
【学 名】 Gladiolus spp.
【花弁色】 赤、黄色、白、青、紫色など多彩。
【花 弁】 花被片は6枚。長い穂先に花径5~15cmくらいの花をずらっと並べて咲かせる。
【備 考】 --
      参照・引用はかぎけん花図鑑、wiki、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクイモモドキ 〈菊芋擬き〉

2023-07-13 09:11:50 | 
キクイモモドキ 〈菊芋擬き〉  弁天ふれあいの森公園

キクイモモドキの花
 令和3年6月撮影⇒more
 令和2年6月撮影⇒more
 平成28年10月撮影⇒more


キクイモモドキの花   令和5年6月撮影 
6月21日撮影






6月29日撮影





キクイモモドキのデータ
【別 名】 姫向日葵(ヒメヒマワリ)
【分 類】 キク科 ヘリオプシス属(キクイモモドキ属)(ヒマワリモドキ属)
【学 名】 Heliopsis helianthoides
【花弁色】 黄色。
【花 弁】 花径は5~6センチ。舌状花は8枚から15枚。
【備 考】 ヒマワリ属の菊芋(キクイモ)によく似た花を咲かせることからこの名がついた。
引用:村橋雅之デザイン事務所http://booknosotei.jugem.jp/?eid=643 (引用は一部省略しています)
キクイモとイヌキクイモの違いが明確になりました、ありがとうございました。
特徴★1芋:芋(塊根/塊茎)ができない。
特徴★2花期:花期が長くイヌキクイモとかぶるが、キクイモよりは約1か月ほど早い開花傾向。
特徴★3葉:キクイモモドキの葉は縁に粗い鋸歯があり、葉のつき方は対生。
特徴★4花:咲きはじめの花はイヌキクイモ・キクイモと同じ印象だが、
しだいに中心部の筒状花が全部咲くと半球形に盛り上がり、そのつぶつぶ形状で花の印象が変わる。
キクイモモドキは、花弁が開花後も散らず長く残るので、中心部がドーム型つぶつぶで、まわりの花弁(舌状花)が変色して傷んでも散っていない花があれば、それがキクイモモドキのわかりやすい特徴。(イヌキクイモ・キクイモはそうなる前に散る)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリ 〈濃い赤紫色の花〉 

2023-07-12 09:22:33 | ユリ
ユリ 〈濃い赤紫色の花〉  弁天ふれあいの森公園


ユリ 〈濃い赤紫色の花〉  令和5年6月29.30日撮影










  令和5年6月26日撮影




パープルカサブランカについて
ユリの品種は不明ですが、ネットで写真を見比べて探してみました。
花の特徴は、大輪、横向きか下向きに咲く、花色は濃い赤紫色、柱頭が濃い茶色、花弁み突起はない、花が咲き進むと花弁が反り返る、などの条件で探してみました。
100%ヒットしたユリも品種はありませんでしたが、パープルカサブランカのパープルプリンスという品種が近いと思いました。
パープルカサブランカは、カサブランカのように華やかで大きな花を咲かせる品種で、かつ紫っぽい色をしているユリをそう呼んでいるようです。
厳密にはカサブランカではなく、カサブランカと似た大きい花をつけることと、同じオリエンタル・ハイブリッドの仲間ということで、カサブランカの名前が使われているのだと思われます。
パープルカサブランカという名前で販売されているユリも、本来の品種名は別にあります。
販売しているお店によって品種は異なりますが、おもなパープルカサブランカとしては「ロビナ」という品種と、「マスター」「パープルプリンス」という品種があるようです。(引用:ユリ.net)


【別 名】 --
【分 類】 ユリ科 ユリ属
【学 名】 Lilium
【花弁色】 白、桃、赤、黄、など多彩
【花 弁】 花被片は6枚(外側の3枚は外花被(がいかひ)、内側の3枚が花びらで「内花被(ないかひ)」)。漏斗状の花
【備 考】  1本の雌しべと6本の雄しべ
  参照・引用はwiki、かぎけん花図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キセランセマム 

2023-07-11 14:05:23 | 
キセランセマム    弁天ふれあいの森公園


キセランセマム〈白い花〉    令和5年6月25.29撮影






キセランセマムのデータ
【別 名】 トキワバナ
【分 類】 キク科 トキワバナ属
【学 名】 Xeranthemum annuum
【花弁色】 白、ピンク、紫色。
【花 径】 4~6cm
【花 弁】 一重咲きと半八重咲き
【備 考】 
     参照・引用はかぎけん花図鑑、365花撰、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクゼリモドキ 

2023-07-10 14:33:00 | 
ホワイトレースフラワー  〈アンミ・マユス〉 和名 ドクゼリモドキ  弁天ふれあいの森公園

学名:Ammi majus(アンミ・マユス)の流通名はホワイトレースフラワー、和名はドクゼリモドキです。

ホワイトレースフラワーの写真
   平成30年5月撮影 ⇒more
   平成29年6月撮影 ⇒more
   平成29年5月撮影 ⇒more

間違いやすい名前の花
オルレア・ホワイトレース」オルレア・グランディフローラ 平成29年5月撮影 ⇒more

ホワイトレースフラワー 〈アンミ・マユス〉 の花
















ホワイトレースフラワー〈アンミ・マユス〉のデータ
【別 名】 毒芹擬き(ドクゼリモドキ)、レースフラワー
【分 類】 セリ科 ドクゼリモドキ属(アンミ属)
【学 名】 Ammi majus
【花弁色】 白
【花 弁】 花弁は5枚。花径4ミリくらい。8cmほどの半球状に小さな花をたくさんつける。
【備 考】 果実は白斑の治療として用いられる。(参照: 東京都薬用植物園 ふれあいガーデン 草星舎)
     参照は花図鑑、ほか




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする