for today 科学に目を向けよう

短文


我是三四六岁 
(旅の相棒募っています 乙女)

my ゴールデンウィーク

2012年04月29日 04時57分50秒 | 旅行

とても良い季節で、ブラット出かけたくなり、貸切列車にのって鎌倉に出かけた。

脚の向くまま、気の向くままと、気負わずに歩き、初めて訪れた場所もあった。

雪華とまごう 姫シャガの群れ 長く幸あれと 新緑の泉を 髄まで浴びる長寿寺

kokokashiko iwayorishimiiru mizunooto mimiwosobadate shibashi tatazumu

ここかしこ 岩より沁み出る 水の音 耳をそばだて しばし佇む

Here or there ? 

Looking around the place of a dripping sound,

I was halted for a while

standing at the corner of hundreds of white iris.

鎌倉の大仏殿が過去に流されたらしい話があったと聞きました。

名に惹かれ 極楽から 馳せて 切り立つ石段より 海を眺める

  


an unicorn

2012年04月29日 04時33分53秒 | シノイラニカ

This is very exciting topic for me after I got to know it by Sino-Iranica, but moreover,   http://dsr.nii.ac.jp/toyobunko/III-5-C-22/V-1/

one book  of travelling essay by Shizuo Kato brought me wider .  名著のある風景―ヨーロッパ歴史紀行

I remembered it while watching TV program  last night which showed an   Indian clay seal of an unicorn .

I  opened the  book again , in which the essay of an unicorn was introduced how it had spread into different countries.

An unicorn was originated from India, it said.

' The History of Medecine' by Okazaki is also exciting for me since it reflects some of English , Chinese or Japanese words

concerning medecine shown in Sino-Iranica.   くすりの歴史 (1976年) 岡崎 寛蔵

それにしても、お医者さんはユニコーン 好きだと実感します。 それが珍しくて、珍しいからこそ薬効になりえたのでしょうか。

どこかの少年も一度はあこがれたでしょう。