この間のミニのバニラフレーバー?のオンシジュームが盛りを過ぎたと思ったら、今度は白のデンドロビュームが咲き出しました。
蘭は長持ちするから切花を買うことを思えばお買い得なので重宝します。
これも、下駄箱の上にでも、と思って買ったのだろうと思います(思いますって?)
前は大きなシンビジュームなんかも育てていたんですけど、あれ、植え替えが大変なのと、自宅で育てると、買って来たように綺麗に花芽が付かず、どこが一方にだけ花が片寄ったりするので、だんだんと興味を失い・・・。
DANは次の花期まで育てようとするからいやになるんで、花が終わったらさっさと処分するつもりでいればいいじゃないか、と。 そうなんですよね。一時、すごく高いなと思っていたものでも、だんだん手ごろになってきましたし。 でも、枯れてもないのに命のあるものを捨てられない・・・と捨て魔でも躊躇するんですよ。
で、なんだか小さなものばかり買うようになりました。このデンドロも花丈15センチほど。テーブルにおいても場所をとりません。蘭ってもともと大きな鉢に植えたらダメなの知ってます? 窮屈なくらいの鉢に植えるとよく咲くんですよ。
これも根とミズゴケで、いっぱいいっぱいのきちきちの鉢に入ってます。
買ったときから窮屈そうだなとは思ってたんですけど、なんせ育てようなどとは思ってなかったものだから、そのまま植え替えることもせず、1年過ぎて、気がつけば蕾が出来ていた、という有様。
どんだけ窮屈な状態やねん、って思いますよ、鉢のとこ見てると。
育てる気などなかったものだから、水遣りこそ欠かさなかったけれど、肥料もやったのかやらなかったのか、時期を外していたのかどうかも曖昧。
なのに咲いてくれるといじらしくて鉢カバーに入れてみたり、水漏れしにくいラッピングペーパーに、やたらと持ってるリボンなんかかけたりして一鉢を使いまわす(笑)
あとね、もう一鉢、小さな新種の蘭があるんです。 これは下垂系のシンビみたいな
花が咲くらしいのです。 なんせ、去年初めて出荷されたものらしいので、生産者の方はどんなのか知っているでしょうけれど、私は見たことありません。
買ったとき、5ミリくらいだった花芽が、いまは3.5センチくらいまで伸びてきました。ある程度のところまでは上を目指して伸びるのだそう。それがある日だらん、と下を向いて・・・枯れたと早合点しないように、ですって(笑)
蘭もね、うま~くいく年とはずれの年がありますね。
ことごとく失敗しちゃったときもありましたが、今回、なんだか大丈夫そう。
た・の・し・み・だわ。
蘭は長持ちするから切花を買うことを思えばお買い得なので重宝します。
これも、下駄箱の上にでも、と思って買ったのだろうと思います(思いますって?)
前は大きなシンビジュームなんかも育てていたんですけど、あれ、植え替えが大変なのと、自宅で育てると、買って来たように綺麗に花芽が付かず、どこが一方にだけ花が片寄ったりするので、だんだんと興味を失い・・・。
DANは次の花期まで育てようとするからいやになるんで、花が終わったらさっさと処分するつもりでいればいいじゃないか、と。 そうなんですよね。一時、すごく高いなと思っていたものでも、だんだん手ごろになってきましたし。 でも、枯れてもないのに命のあるものを捨てられない・・・と捨て魔でも躊躇するんですよ。
で、なんだか小さなものばかり買うようになりました。このデンドロも花丈15センチほど。テーブルにおいても場所をとりません。蘭ってもともと大きな鉢に植えたらダメなの知ってます? 窮屈なくらいの鉢に植えるとよく咲くんですよ。
これも根とミズゴケで、いっぱいいっぱいのきちきちの鉢に入ってます。
買ったときから窮屈そうだなとは思ってたんですけど、なんせ育てようなどとは思ってなかったものだから、そのまま植え替えることもせず、1年過ぎて、気がつけば蕾が出来ていた、という有様。
どんだけ窮屈な状態やねん、って思いますよ、鉢のとこ見てると。
育てる気などなかったものだから、水遣りこそ欠かさなかったけれど、肥料もやったのかやらなかったのか、時期を外していたのかどうかも曖昧。
なのに咲いてくれるといじらしくて鉢カバーに入れてみたり、水漏れしにくいラッピングペーパーに、やたらと持ってるリボンなんかかけたりして一鉢を使いまわす(笑)
あとね、もう一鉢、小さな新種の蘭があるんです。 これは下垂系のシンビみたいな
花が咲くらしいのです。 なんせ、去年初めて出荷されたものらしいので、生産者の方はどんなのか知っているでしょうけれど、私は見たことありません。
買ったとき、5ミリくらいだった花芽が、いまは3.5センチくらいまで伸びてきました。ある程度のところまでは上を目指して伸びるのだそう。それがある日だらん、と下を向いて・・・枯れたと早合点しないように、ですって(笑)
蘭もね、うま~くいく年とはずれの年がありますね。
ことごとく失敗しちゃったときもありましたが、今回、なんだか大丈夫そう。
た・の・し・み・だわ。
雪こそ降ってはいませんが、ぐ~んと冷え込みましたねぇ~~!
がくまむさん、尊敬ですぅ~~!
「植物枯らす名人」としては、こんなに綺麗なお花を咲かせられる人に、憧れます♪♪♪
きっと、ここの環境が悪いんだって、こじつけています。(エヘッ!)
買って来た鉢物はその家の環境に応じてくる
まで3年、と言います(よね?)
3年間生きてりゃ、なんとかなる。
勿論、私は3年も待てない人なので、育てやすい原種っぽいものの中から、一番、強そうな子
を選ぶだけです。
デンドロビューム…初めてお花屋さんの店先で見たとき、
デンデロと読んでしまった、でんでろな私。←どんなやねん
2つ下のiinaさんのコメのタイトルを読み間違えたのは、
いつもの事でした(笑)
今日も寒いっす。
思ったんだけどね(爆)
一番強そうな子、はガン飛ばししてみる(笑)
で、負けずに見返してきた緑の濃い子にする。
それだけどす。
我が家は毎年クリスマス前にシンビジュームを買い、
3月末辺りまで咲き続けた後、外に出してしまう。
外に放っておいた鉢に、蕾を見つけた時の嬉しさ!
例えが悪いけど、乱杭歯のように、あちこちから
ニョキニョキ!お行儀が悪いシンビ♪
私は同じもの見てるな(笑)
遅れましたが、昨日、kettyさんとこ
結婚記念日じゃなかったですか?
おめでとうございましたっ。
昔に比べると、ほんとお手軽に楽しめるようになりましたよねっっ
夢子も花が終わるとホッポリぱなしですが
それでも翌年咲いてくれると嬉しいです。。
緑の濃い物を選ぶといいのですね。。
ガン飛ばして跳ね返してくる子を選ぶのがコツですね♪・・・今度お店でやってみようっと
時にやってね! へんな人に思われるといけない
から・・・。