83歳のジム友さんから頂きました。 今年は豊作で80個、実をつけたらしいです。
最初、写メを送ってくれた時、パッションフルーツそっくりだな、って思いました。
いただいた実物を手にしても色もそうだし、切った時の感じもそうだし、パッションフルーツのいとこぐらい?(笑)
なんでも、ムベという名は、天智天皇まで遡るらしい。
滋賀県の近江八幡あたりに狩りに出かけていた天皇が、8人の子供を持つ老夫婦と出会って「なんでそんなに元気なん?」と尋ねたら「これ、毎年食べてますねん」と言って、天皇に食べてみ・・・と献上したとか。
で、それを食べた天皇が「むべなるかな(あ~ぁ、もっともだ納得だ!)」といって、以来、この実はムベと呼ばれるようになったとか。
不老長寿のフルーツ(笑)
ジム友さん、やたら元気で頭もクリアってのは、このムベを食べてるからかなぁ(笑)
収穫してからジムでなかなか合わなくて、ちょっと鮮度が落ちたかもしれないってことだったけど、私、ムベってお初。
どうしよう。 長寿はともかく不老、を手に入れてしまったら
食べられるのは種の周りのゼリー状のところだけだけど、一緒に天智天皇まで遡る悠久のロマンも頂きました。
最初、写メを送ってくれた時、パッションフルーツそっくりだな、って思いました。
いただいた実物を手にしても色もそうだし、切った時の感じもそうだし、パッションフルーツのいとこぐらい?(笑)
なんでも、ムベという名は、天智天皇まで遡るらしい。
滋賀県の近江八幡あたりに狩りに出かけていた天皇が、8人の子供を持つ老夫婦と出会って「なんでそんなに元気なん?」と尋ねたら「これ、毎年食べてますねん」と言って、天皇に食べてみ・・・と献上したとか。
で、それを食べた天皇が「むべなるかな(あ~ぁ、もっともだ納得だ!)」といって、以来、この実はムベと呼ばれるようになったとか。
不老長寿のフルーツ(笑)
ジム友さん、やたら元気で頭もクリアってのは、このムベを食べてるからかなぁ(笑)
収穫してからジムでなかなか合わなくて、ちょっと鮮度が落ちたかもしれないってことだったけど、私、ムベってお初。
どうしよう。 長寿はともかく不老、を手に入れてしまったら
食べられるのは種の周りのゼリー状のところだけだけど、一緒に天智天皇まで遡る悠久のロマンも頂きました。
ムベ、私も見たのは初めてです。
アケビを小さくした感じですね。
中身もアケビそっくりです。
楽母さん、よくご存じですね、
何時からか天皇様に献上されています、
昔献上されていたお宅の家系が絶えて、
中断されていましたが、近年地元有志と市で献上が再開されています。
ずーっと前は山に自生していましたが、最近見なくなりました、
地元では栽培されていますが…。
献上のも栽培された物かも…
京都でさんの指摘通り、アケビ科の植物、
どちらかは忘れたが、片方は実が割れる?
たねの周りを食べるのですが食べると言うより舐める感じかな?食べる部分ほとんどない。
若い頃、献上されている方からおすそ分け?
頂いて頂いたが種ばかりで甘みを楽しんだ?
覚えがあります・・
青竹籠に入れて献上されていました、今も同じようにされているようです。
「むべなるかな」という言葉は古典かなにかで知っていましたが、そのセリフをもとについたのが、この実だとはしりませんでした。 アケビ、って私、よく知らなくて図鑑のようなもので見知ってたものですが、ホッカイダーのDANは、テーブルの上のこれを見て、「アケビもらってきたんか?」って言いました(笑)
おひつじさん
さすが、ジモティー(笑)
私はこれをくれたジム友さんから聞いて、あとはネットで調べました。
いったん中断されていた天皇家への献上が去年から?再開されたらしいですね。
アケビが縦に裂けるようですね。
アケビ自体、よく知らないもので遠い昔、果物屋さんの店頭で売り物っていうより、飾り物であったような気がしますが、夢だったかもしれません(笑)
産直市場とか道の駅とか、そういうところでは売ってるんでしょうか?
ポンチちゃん
さすが姫様(笑) 私は今年育てていたパッションフルーツだと思いました。
でも、パッションフルーツは種もゴマ粒くらいでしょりしょり食べられるけれど、ムベの種はスイカのちょっと小さいくらいのサイズで、固そうでした。
ごめん、私一人老けずに長生きしそう
同じ時間帯に打ってたみたいでごめんなさい。
むべの飴ちゃんってあるんですか?
わ~ぉ。
ゆっきーさんが若いのもその飴ちゃんのせいか
その神社にはむべの木?ってあるのかなぁ。
これもつる性のものみたいだけど。
葉っぱも一緒にくれたので探してみようかな。