エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

雑紙回収のこと

2015-12-17 14:08:45 | Weblog
前に記事にした『雑紙回収』の続き。

毎週水曜日が資源ごみというのか、瓶や缶、ペットボトルを出す日なんだけど、その第三水曜日には、小型家庭金属のフライパンやお鍋を資源ごみとは別に出す日でもあります。
そうそう、第三水曜は、そのほかスプレー缶も出す日。 小型家庭金属とスプレー缶は市指定の有料袋でなく、中身がわかる袋ならなんで出してもいい、という・・・これもまたなんだかねぇ。。。と思う出し方なんだけど。

それに加わったのが『雑紙回収』日でして、新聞や段ボール以外の紙箱だの紙芯だの諸々の紙製品を紙袋に入れて収集場所までもっていきました。

多分、来年2月からは雑紙用の袋か、ストック箱か、そういうものが市から配布されるようだけど、自治会抜けてるしネットで調べた以上のことは分からない(笑)
またどこかの根性悪のおばさんが、自治会抜けてる世帯にまでなんで配布せんならんねん!とか言い出しそう。
自治会とは関係なく市の制度なんですけど、なにか??って言ったらひと悶着あるかな。


それはさておき。

雨降りです。 前夜も降ってました。
当然、雑紙置き場の地面は濡れています。 置いた雑紙にも雨は降り続きます。

どうよ、これ。


例えば家でたまった古新聞を出すとき、わざわざ雨降りに出そうとも思わないし、仮に出しても軒先とかの濡れないところに置くでしょ?

だけど、私のところの集積場は屋根があるわけでもないただの道。
道の角。

濡れて紙袋が弱くなってて持ち上げたら底が抜けるとか、なんか、そういうのが予想される。

ちなみに、ごみは当日の朝8時に出すってことだけど、(昨日)14時になっても雑紙は取り残されていた。

どうよ、これ。


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いろいろあら~な。 | トップ | むべ »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (ゆっきー)
2015-12-17 15:48:17
京都市は何がやりたいのでしょう?雑紙を資源として回収することは良いことだとしても、その方法をちゃんと吟味してからでないと機能しませんよね。
返信する
うん (ポンチ姫)
2015-12-17 16:25:35
机の上で、パソコン相手に、仕事されてる方達の考えることね(`_´)ゞ
返信する
こんばんは (楽母)
2015-12-17 18:12:38
ゆっきーさん
ほんとにね、水浸しでもなんでもいいのか?って感じだし、実際のところ、どの業者が集めていったのかまでは見張っていたわけじゃないので不明です。
ごみの減量を競っている(よその自治体? 前年度実績?)だけのような気がします。
それにしても雨に濡れた雑紙はどうなるんだろ。

ポンチちゃん
それ、私も思った。
今まで一度もゴミ出ししたことのない人間の考えそうなことよ。 現場を知れって!
返信する
こちらも・・・ (おちゃこ)
2015-12-17 19:47:05
こんばんワ!
ごみ収集で、枚方なんかは残されて紙が貼ってあるなんて殆どなかったのに・・・
ここはあっちこっちに取り残されて紙が貼ってあるの!
なんかすごく分別が分かり難くて・・・
出し方のHPにわかりましたか?・・・みたいな回答欄があって、×を送信した~
こんなに分かり難いから取り残される袋が多いって事やし~
ちょっとは枚方を参考にしろってんだ
返信する
濡れたら回収不可 (どっぐべあ)
2015-12-17 20:29:38
タイトルはこちらの新聞・雑誌の回収ルールです。
紙袋に入れて出すのも不可なんです
新聞・雑誌は「紐で縛って」、「雨の日は更にビニール袋に入れて」捨てるようになってます
捨てる人は「捨ててしまえば後は知ったことじゃない」ってことなんでしょうかね
濡れたらリサイクルでも使い物にならないって考えないのかな
返信する
こんばんは (楽母)
2015-12-17 21:20:11
おちゃこさん
おちゃこさんのコメントを読んで改めて京都市のごみ分別のサイトを見てきました。
これもわかりにく~い。 特にプラごみの分別。
容器だの包装だのっていう分け方、めっちゃわかりにくい。 物の入っていた容器や、外側で包装していたフィルムはOKで、商品そのもののプラスチックのふろおけとかプランターはダメだとか、もう、どこからどうみてもプラスチック製品でしょ、っていうのは全部プラごみにすればいいのに、プラスチックでできたものでもOKなものとそうじゃないものとか、誰がそんな線引きしてるねん!って思うわ。 紙だって新聞や段ボールと一緒に紙製品、で一括にすればいいのに。

どっぐべあさん
自治体によっても分別がばらばら。 こういうのって、転勤族だったら大変だろうな~って思います。
ログ友さんのところでは、新聞を束ねる紐は紙紐じゃないとだめだとか。 なんでそこまで細かく指示するかなぁって思うわ。 ばらばらにならなきゃ、紙紐でなくてもいいじゃん。 濡れたらダメっていうどっぐべあさんのところもあれば、雨でもそのまま紙袋で出せっていうとこもあって、やっぱり、大きな声じゃ言えないけどオカミってバカ多い?(笑)
返信する
こんばんは。 (エー)
2015-12-17 21:39:58
ここの地域では雑紙の回収が曖昧???
一応、回収することになっているのに、置き去りにされることが多いです。
たぶん、回収する人達に徹底されていないのかもしれません?!
雨の日、濡れるからビニール袋をかぶせていたら、持って行ってくれなかったし・・・。
どうなっているんでしょうね???
返信する
おはようございます (楽母)
2015-12-18 08:07:10
エーさん
たくさんの業者が回ってくる古紙回収だと、新聞は少々濡れているほうがいいとか聞きました。
それは、重くなるから(笑) 回収した新聞を元?に持っていくと、買い取り価格は重さだから、、、っていうことらしいですが、眉唾??
でも、雑紙自体はたいした額で引き取ってくれないということだし、いつまでも濡れたまま集積場にあるというのもみっともない光景ですね。 それにしてもこんなにばらばらで統一基準がないっていうのも不思議です。
返信する

コメントを投稿