せっかくだからネットで寄ってるのを利用して、なにか出来たら面白い、とは思ってました。 去年のお雑煮はどんなん?というK美ちゃんの問いも楽しかったし。
ご当地ラーメン自慢とか、ご当地変なもの報告?とか。
もう古いか、そういうのって。
でもさ、思いつき人間だから、具体的になんも考えていない。
方言だってひとつの言葉に徹底的にこだわって、うちの地方はこう言います!みたいなちゃんとしたものにすればいいんだろうけど、まっ、私にそれを求めるのは無理でございますよ~。
転勤族の娘でしたから、その地方の言葉を覚えるとともに、「共通語」は標準装備の暮らしっぷりでした。
例えば 浜松で住んでいた頃は(先生が貴方を)『呼んでいたに!』
大阪だったら 『呼んでたでぇ??』
京都なら 『呼んだはった』
富山だと 『呼んどったがやぜ??』
こんな風に変化します。 勿論、『お呼びでしたわよ』なんて普通は言う?私です。
こういうのってどうかな?と思ったんですけど、昨夜、結構出ちゃいました?
一応、嘘にしたくないのでこれをアップしますけど、読み飛ばしておくれやす。
ほんとはおちゃこ様が書き表わさはるように『おくりゃす』の方が、耳で聞いてる分には近いかな?と思う楽母でございました~。
ご当地ラーメン自慢とか、ご当地変なもの報告?とか。
もう古いか、そういうのって。
でもさ、思いつき人間だから、具体的になんも考えていない。
方言だってひとつの言葉に徹底的にこだわって、うちの地方はこう言います!みたいなちゃんとしたものにすればいいんだろうけど、まっ、私にそれを求めるのは無理でございますよ~。
転勤族の娘でしたから、その地方の言葉を覚えるとともに、「共通語」は標準装備の暮らしっぷりでした。
例えば 浜松で住んでいた頃は(先生が貴方を)『呼んでいたに!』
大阪だったら 『呼んでたでぇ??』
京都なら 『呼んだはった』
富山だと 『呼んどったがやぜ??』
こんな風に変化します。 勿論、『お呼びでしたわよ』なんて普通は言う?私です。
こういうのってどうかな?と思ったんですけど、昨夜、結構出ちゃいました?
一応、嘘にしたくないのでこれをアップしますけど、読み飛ばしておくれやす。
ほんとはおちゃこ様が書き表わさはるように『おくりゃす』の方が、耳で聞いてる分には近いかな?と思う楽母でございました~。
本気で思ってました(笑)
実家や田舎の友人と電話で話してると、子供達が真似します。
明らかに違う言葉だって。
そうかや~?(そうかな)
言葉になっているらしい。
俺も大昔一時期北海道にいたので、その頃は北海道っぽいしゃべり方になってたみたい。
北海道じゃなくてアメリカにでも行ってたら英語ペラペラだったのに…。
大胆過ぎるこの言葉は、『あなたが(お金)を出しておいてね』という、極めて現実的な会話でございます。ぜひっ、物憂げセクシーボイスで使用されたし。
昨日の夜も、雷が鳴っていた???
わが家では、一応、外では岡山弁風、家の中では秋田弁を喋っています♪
「呼んでいた」を秋田弁にすると
「呼ばってら・・・」かな???
同じ秋田弁でも、県北と県南では違いますね。。。