久々、ご近所CIAさんの事です。
高齢でひとり住まいされていた親戚のおばさんを引き取って面倒みたりと、なかなかいいところも・・・勿論あるのですが、この間気づいた、やっぱりしぶちんなとこ。
平成の23年から(新築は18年からすでに)各家に火災警報器をつけることが義務付けられたようで、それの申込書なんかが回っていたわけです。町内でまとめて買うと、その警報機が幾分お安くなるとかで、果たしてみんなはどうするのかな?と。
立ち話もなんだし・・・っていうんでCIAさんのとこに数人集まりましてね、『お宅どうするのん?』『まだ21年になったばかりやで』『そのうちホームセンターあたりで安いのが出てくるんと違う?』なんて。
結局、もうちょっと待とうか、という結論で、今回の申し込みは見送ったわけです。で、話も終わったので、みんながお邪魔様、と玄関に。
あのね~、そしたらパチパチ、あっという間に部屋の電気とヒーターを止められました。
CIAさん、数年前にお家に手を入れた時、オール電化にしたんですよ。
それはそれは羨ましい?んだけど、それ以来、極端に電気つけない(笑)
さんさんと陽のあたる庭なんかのある豪邸住まいの方には分からないかもしれませんが、ほんにちっぽけな住宅密集地帯の我々の家は、一階の日当たりがいまひとつで、お昼でも電気をつけなきゃならないほど。
我が家でも、下の居間は、休む時以外、電気が常時ついてるような有様。
でもね、それを勿体ないと言って消したら、ほんとに暗いんですよ。
CIAさん宅とてそれは同じ。 なので、というか・・・だから、なのか、彼女、日中は明るい二階にいる事が多いんです。
こないだはまぁ、数人が集まったので台所に近い一階が使われたわけですけど、その時に初めて電気をつけて、ハロゲンヒーターのスイッチも入れて。
上がらしてもらって、この言い草もないものですが、解散と同時に、パチパチ照明まで落とすってどうだろう。
玄関で履物を履いて、お邪魔しましたと声をかけようと振り向くと、すでに今までいたところは暗くなってました。みんなが玄関を出るまで待ったって10秒程でしょうに。 私など昔から、お客様が帰られてもすぐにガチャガチャ鍵を掛けたり門灯を消すな、と教わってきたものだから、ちょっとびっくりしました。
すごく好意的に解釈してエコ(笑) 無駄な電力は一切省きます。。。
私にはあそこまで徹底できないなと感じた瞬間。
やっぱりお金を貯めるおうちはどこかが違う(笑)
高齢でひとり住まいされていた親戚のおばさんを引き取って面倒みたりと、なかなかいいところも・・・勿論あるのですが、この間気づいた、やっぱりしぶちんなとこ。
平成の23年から(新築は18年からすでに)各家に火災警報器をつけることが義務付けられたようで、それの申込書なんかが回っていたわけです。町内でまとめて買うと、その警報機が幾分お安くなるとかで、果たしてみんなはどうするのかな?と。
立ち話もなんだし・・・っていうんでCIAさんのとこに数人集まりましてね、『お宅どうするのん?』『まだ21年になったばかりやで』『そのうちホームセンターあたりで安いのが出てくるんと違う?』なんて。
結局、もうちょっと待とうか、という結論で、今回の申し込みは見送ったわけです。で、話も終わったので、みんながお邪魔様、と玄関に。
あのね~、そしたらパチパチ、あっという間に部屋の電気とヒーターを止められました。
CIAさん、数年前にお家に手を入れた時、オール電化にしたんですよ。
それはそれは羨ましい?んだけど、それ以来、極端に電気つけない(笑)
さんさんと陽のあたる庭なんかのある豪邸住まいの方には分からないかもしれませんが、ほんにちっぽけな住宅密集地帯の我々の家は、一階の日当たりがいまひとつで、お昼でも電気をつけなきゃならないほど。
我が家でも、下の居間は、休む時以外、電気が常時ついてるような有様。
でもね、それを勿体ないと言って消したら、ほんとに暗いんですよ。
CIAさん宅とてそれは同じ。 なので、というか・・・だから、なのか、彼女、日中は明るい二階にいる事が多いんです。
こないだはまぁ、数人が集まったので台所に近い一階が使われたわけですけど、その時に初めて電気をつけて、ハロゲンヒーターのスイッチも入れて。
上がらしてもらって、この言い草もないものですが、解散と同時に、パチパチ照明まで落とすってどうだろう。
玄関で履物を履いて、お邪魔しましたと声をかけようと振り向くと、すでに今までいたところは暗くなってました。みんなが玄関を出るまで待ったって10秒程でしょうに。 私など昔から、お客様が帰られてもすぐにガチャガチャ鍵を掛けたり門灯を消すな、と教わってきたものだから、ちょっとびっくりしました。
すごく好意的に解釈してエコ(笑) 無駄な電力は一切省きます。。。
私にはあそこまで徹底できないなと感じた瞬間。
やっぱりお金を貯めるおうちはどこかが違う(笑)
別にいいんじゃね、とも思うが気分悪い気もする。
カギかけられるのは明らかに嫌だね。
もちろんその根底には勿体ないという気持ちがあるからです。
今は効率が悪いから止めさせていますけど、家のバアチャンは以前誰かがお風呂から出るといちいちボイラーの電源を切っていたくらいです。
そんな家庭ですが、お客さんなり友達が帰ってすぐに電気を落とすようなことはしません。
それくらいの配慮はなんぼ不景気な世の中でも必要なのではと思っています。
それと、火災警報器、僕も買ってはあるのに未だ付けていません。
昨年にカミさんから「父さん有資格者なのに率先して付けないと恥ずかしいんじゃないの」と言われていましたが、先日来の火災続発もあり急がないといけませんね(恥。
でも、それだけではないですよ。
けちけちしても貧乏人は貧乏。
一部の人のところにはどんどん集まってしまう。
でも、待機電力節約の為にコンセントからプラグを抜くというのはできないなぁ。
しかも、お客さんがまだ玄関にいるときに電気を落とすのはダメ。今後もできそうもないの。 ところで、火災警報器、待ってたら取り付け前にいろいろ安い?機種ってでるんだろうか?とちょっと不安。
例の、お金は寂しがり屋だから、たくさん
仲間のいるところに集まりたがる、っていう法則ですね(笑)
うちのお金は、私同様、ひとりでも全然平気!っていうのかも知れません。。。
たくさん群れているのってみたことないわ~。
「帰ってくれた!」って取れるなあ・・
3分待っても、大差ないのにね。
この辺りは防犯の為、なるべく門灯を一晩中
点けるのを奨励されてて、我が家もそうしてるけど、点けてない家も何軒か見かけます。
昔は、何泊もする旅行の時も終日点灯させてて、さすがに勿体なく思い、数年前に
デイライト?・・明るさに反応して点灯に変えました。
リビングの電球も白熱灯タイプの蛍光灯に
替えたけど、電球代高いのよね!
家の中にいると気づかないけど、冬型の気圧配置ってことは、やっぱり寒くなるのかな???
「火災警報器」、実家の近所の電気屋さんが、「今なら取り付け料をサービスするから・・・」って、母のところにセールスに来たって・・・。
ウチの母も、様子見をすることにしたようですが、いずれ取り付けないといけないんですよねぇ~~!
どんなのがあるか、リサーチしないといけませんね。。。
Kettyさんのように、よその家から出た時パッと電気消されると感じ悪いのでやりません。
こちらは、不審者が出没してますので自治会からも門灯の点灯を奨励されていて・・実行してます。用心にはいいかも!!
一晩点けていてもコーヒー一杯分だそうです??(300~400円位とか?)
うちは、火災警報器はつけてます!うふふ
2年前頃でしたか町内でアンケートをとって・・
一緒に購入しました。色々と検討されて・・当時は1個5000円で10年保障の分でした。
保障が5年というのもありますのでね・・
寝室と階段(付けてないと台所もいる)一度に買うとちょっと出費になりました(苦笑)
今なら、4000円位らしいけど・・??
魚を焼いたとき・・ぴっぴっとなりました!!凄い威力!(爆)
それからは、秋刀魚をグリルで焼きません!!