檸檬の花が次々と開いてくるというのに、ここ数日雨降りで虫も飛ばない(涙)
確か去年はブルーベリーにたくさん花がついたのに、開花期に冷えてこの時も虫の姿が見えず、数えるほどしか実らなかった。
なんだか、デジャヴっぽい。
雨降りで花が開くと、檸檬のあの芳香もあまりしなくて、たとえわずかでも虫がいたとしても呼び寄せる力がないような。
綿棒をもってきて授粉させているけれど、どうも未熟花が多いのか、突出しためしべの無いものがあって、無理やり花粉をつけようとするとガク?のところからはらりと落ちて一巻の終わり。
まぁ、我が家のように鉢植えで育てているとたくさん実をつけたところで落果するのがオチだから、実にもならないうちに落ちた方が諦めがつくのかもしれないけれど。
実(じつ)のところ、初めて実ができた時ほどの感激が無くなっているのは事実。
無農薬で育てたいばかりに、柔らかな葉裏にコナジラミという小さな小さな白い羽虫が群れて、シャワーで下から葉裏を狙って水をかけると小さいのがたくさん飛ぶ。
水に当たって死んでくれればいいけれど、その時だけ逃げまどっていても、しばらくすると戻ってくる。
収穫して、檸檬だから酸っぱいのは当たり前とはいえ、ちょっと・・・というか、市販品にくらべてかなり苦みもある。
蜂蜜漬けにしても、なかなか苦みが抜けない。
なにか間違っているのか、そういう種類なのか、収穫した檸檬を食用にするというよりは、育って実が熟れていく過程が楽しいというか。
それにしてもつい先日まで半袖で過ごせるほど日中は暑くて、その時には狙いすましたように蜂も飛んできてたのに、気温が下がって雨が続くと蜂の姿もない。
趣味だからそれでいいけれど、これで生計を立てているかたたちは、本当に大変なんだな、と身をもって知る。
確か去年はブルーベリーにたくさん花がついたのに、開花期に冷えてこの時も虫の姿が見えず、数えるほどしか実らなかった。
なんだか、デジャヴっぽい。
雨降りで花が開くと、檸檬のあの芳香もあまりしなくて、たとえわずかでも虫がいたとしても呼び寄せる力がないような。
綿棒をもってきて授粉させているけれど、どうも未熟花が多いのか、突出しためしべの無いものがあって、無理やり花粉をつけようとするとガク?のところからはらりと落ちて一巻の終わり。
まぁ、我が家のように鉢植えで育てているとたくさん実をつけたところで落果するのがオチだから、実にもならないうちに落ちた方が諦めがつくのかもしれないけれど。
実(じつ)のところ、初めて実ができた時ほどの感激が無くなっているのは事実。
無農薬で育てたいばかりに、柔らかな葉裏にコナジラミという小さな小さな白い羽虫が群れて、シャワーで下から葉裏を狙って水をかけると小さいのがたくさん飛ぶ。
水に当たって死んでくれればいいけれど、その時だけ逃げまどっていても、しばらくすると戻ってくる。
収穫して、檸檬だから酸っぱいのは当たり前とはいえ、ちょっと・・・というか、市販品にくらべてかなり苦みもある。
蜂蜜漬けにしても、なかなか苦みが抜けない。
なにか間違っているのか、そういう種類なのか、収穫した檸檬を食用にするというよりは、育って実が熟れていく過程が楽しいというか。
それにしてもつい先日まで半袖で過ごせるほど日中は暑くて、その時には狙いすましたように蜂も飛んできてたのに、気温が下がって雨が続くと蜂の姿もない。
趣味だからそれでいいけれど、これで生計を立てているかたたちは、本当に大変なんだな、と身をもって知る。
明日からは暑く(暖かく)なるようですが。
我が家のブルーベリーは今年は花もたくさんだったけれど実もそこそこできそうです。
パッションフルーツは綿棒の出番ですよ。
そんな肌寒い日にキャミソールに薄い綿ブラウスでへらへら出歩いて腕がスースーした私です(笑)
今日は絶好のお洗濯日和とか。 たくさん干しました。
プールも気持ちよさそうな日です。
ゆっきーさん
昨日、本屋さんで新古本コーナーがあって、そこに『鉢で育てる果樹』という願ったり叶ったりの本があったので買ってきました。 檸檬もブルーベリーもパッションフルーツも育て方が詳しく説明されています。
ネット検索でも良かったんですけど、手元に置いていつでも見られるものが欲しかったんです