私が綺麗好きでお掃除も好き、って誤解している人もいると思うから声を大にして言いたいんだけど
ちっぽけな家なのにやりかけたらきりがない。
切れた電球を買ってこようと思いながら昼間の明るい時はすっかり忘れていて、夜に点けようとして『あっ』ってなもんで思い出すような場所があって、
それはどこかというと、私の場合、階段の手すりだったりする。
前は金属製のポールだったんだけど、リフォームした時に木製のものに取り換えてもらった。
これが、前のに比べると手の当たりが柔らかだし温かみがあって好きなんだけど、なんてのか、、、汚れがしみ込みやすい??
手すりと言っても掴むところはだいたい決まっているようで、そのよく掴むか所だけ手あか(汚い!)で黒ずんでいたり、べたつくような感じ。
これが朝起きて降りるときに一番感じる。
ああ、拭き掃除しなくちゃ、と思っているのに、その後2階に上がるのはベランダへの物干しぐらいなもので、バタバタするうちに忘れてしまう。
で、翌朝、また同じように思う。
さすがにそんなことを繰り返していたら、アホでも学習して(笑)忘れないように洗濯ものを干しに上がる時に一緒に雑巾を持って上がって手すりのてっぺんにかけておいた。
洗濯ものを干して、2階を掃除機かけて、、、さぁ降りましょ、と思った時には手すりに雑巾(笑)
そのまま雑巾で手すりを包んでゆっくりゆっくり降りながら、特に汚れのひどいところはごしごし拭きとって、、、あ~らびっくり。
雑巾の色が変わってた。
どんだけ汚い家やねん、とお思いのあなた。
やってみ。 結構汚れてるで(笑)
掃除は嫌いだ!
ちっぽけな家なのにやりかけたらきりがない。
切れた電球を買ってこようと思いながら昼間の明るい時はすっかり忘れていて、夜に点けようとして『あっ』ってなもんで思い出すような場所があって、
それはどこかというと、私の場合、階段の手すりだったりする。
前は金属製のポールだったんだけど、リフォームした時に木製のものに取り換えてもらった。
これが、前のに比べると手の当たりが柔らかだし温かみがあって好きなんだけど、なんてのか、、、汚れがしみ込みやすい??
手すりと言っても掴むところはだいたい決まっているようで、そのよく掴むか所だけ手あか(汚い!)で黒ずんでいたり、べたつくような感じ。
これが朝起きて降りるときに一番感じる。
ああ、拭き掃除しなくちゃ、と思っているのに、その後2階に上がるのはベランダへの物干しぐらいなもので、バタバタするうちに忘れてしまう。
で、翌朝、また同じように思う。
さすがにそんなことを繰り返していたら、アホでも学習して(笑)忘れないように洗濯ものを干しに上がる時に一緒に雑巾を持って上がって手すりのてっぺんにかけておいた。
洗濯ものを干して、2階を掃除機かけて、、、さぁ降りましょ、と思った時には手すりに雑巾(笑)
そのまま雑巾で手すりを包んでゆっくりゆっくり降りながら、特に汚れのひどいところはごしごし拭きとって、、、あ~らびっくり。
雑巾の色が変わってた。
どんだけ汚い家やねん、とお思いのあなた。
やってみ。 結構汚れてるで(笑)
北風ビュ~ビュ~
ただ今3ワン居候中につき肩が痛い???
抱っこ抱っこをせがんで3ワンが足に飛びつくし
順番待ちのワンがまだかまだか~ってキャンキャンうるさい!
そう言いながらもせっせせっせとアルコール除菌ティッシュであちこち拭きまくり・・・
年末の大掃除手抜きするため・・・
この濡れtティッシュ優れもので換気扇の油汚れも一発ピッカピカ♪
お掃除洗剤よりズ~っと汚れ落ち抜群・・・
冷蔵庫の中から窓拭きからすべてこのティッシュで完了♪
そうそう、アルコール除菌のウエットティッシュ、優れものですよね。 我が家はそれに味をしめて消毒用のポンプタイプのジェルタイプのもの(手ぴかジェル)と使い捨ての(実際は耐久性があって使い捨てにならない)不織布のクロスを使っています。
ポンチちゃん
夜明け前が一番暗い、、、夜明け前が一番寒い。
うん、分かります。
メールね、気づいてもらえなかったら17日の集合場所とかどうしようって思ってました(笑)
わが家の階段の手すりは、ほとんど使われていない状態だったので、新しいままで埃がたまっていました。。。
ホント、掃除って大嫌い!!
そうそう、階段の手すりも絶対に同じ場所ばっかり掴んでいるんだと思います。
3か所ぐらい、触り心地の違うところがあって、多分、放置していたらそのままずんずん黒光りするんじゃないかと(笑)
エーさん
私ね、片づけたり拭いたり、とにかく綺麗にしたらずっとその状態が続く、っていうなら掃除も好きになれるんでしょうけど、やっぱりまた汚くなったりするでしょ?
ご飯の支度もそう、時間かけて作っても食べるのはあっという間だし、その時は満腹になってもまたすぐお腹減るし(笑) そういうぐるぐるぐるぐる一生モノ、っての嫌いやわぁ。
iina宅は、木製でないものの2階への階段に手すりを亡父が取り付けました。ですが、ねじ付箇所を間違えた跡が残ってちょっと見苦しいかった処に、壁をリニューアルした際に大工さんがしっかり取り付けてもらって綺麗になりました。
楽母さんのご指摘とおり、手すりの掃除は見落とししています。ことしは、雑巾を絞って拭くようにします。m(_ _)m
うちも、階段横の壁と踊り場の壁がツライチじゃなくて、踊り場の方が凹んでいるので、凹み幅分、表札みたいな分厚い木材をかませてあります。
壁紙と同じクロスを貼ればよかったんだけど、手すりをつけたのが壁を全部貼り終えてからだったので、凹み分の木材はそのままです。
金属製のポールだった時は、冬の朝、手すりにつかまると冷たかったです。 そうそう、金属製の時はよく捕まるところがピカピカ磨かれてました