以前、京都の〇ヨタに務めていた息子の友人が数年前に鹿児島の実家に帰って、農家さんを継いでいる。
1年に一度ぐらいは京都に遊びに来て、お土産を頂いたりする。
3~4年前(もう覚えていないw)我が家に泊った事があって家に帰った後に、自分ちで作っている箱入りの立派な金柑を送ってもらった。
☆ブログ内検索で確かめたら2019年1月だった☆
金柑って、わざわざ買ってまで食べないから、嬉しがって食べた(笑)
大きな実で甘くておいしかったから、食べ終わった後の種をいくつか撒いて、それが育って今は1m以上になった。
あんまり大きくしたくないので、剪定しようと思って調べたら剪定時期は2月だと書いてあった。
仕方ないので剪定は止めてひょろひょろと横広がりになった枝を紐かけで幹に近づけていた。
横に広がった枝が主幹に沿ってずいぶんとしゅっとなった(笑)
何本かの枝を紐かけしていたら、一番下の、虫食い葉の所にふやかした大豆ぐらいの実がついていた
柑橘系の花はとても良い香りがするのに、さすがに一つ咲いたぐらいでは全く気がつかなかった。
しかも一番下の細ーい枝だし完全に上の葉っぱに隠れて見落としていた。
この実が大きくなるとは思えないけれど、知らないうちに、小さな小さな実が出来ていたのがしみじみ愛おしい。
1年に一度ぐらいは京都に遊びに来て、お土産を頂いたりする。
3~4年前(もう覚えていないw)我が家に泊った事があって家に帰った後に、自分ちで作っている箱入りの立派な金柑を送ってもらった。
☆ブログ内検索で確かめたら2019年1月だった☆
金柑って、わざわざ買ってまで食べないから、嬉しがって食べた(笑)
大きな実で甘くておいしかったから、食べ終わった後の種をいくつか撒いて、それが育って今は1m以上になった。
あんまり大きくしたくないので、剪定しようと思って調べたら剪定時期は2月だと書いてあった。
仕方ないので剪定は止めてひょろひょろと横広がりになった枝を紐かけで幹に近づけていた。
横に広がった枝が主幹に沿ってずいぶんとしゅっとなった(笑)
何本かの枝を紐かけしていたら、一番下の、虫食い葉の所にふやかした大豆ぐらいの実がついていた
柑橘系の花はとても良い香りがするのに、さすがに一つ咲いたぐらいでは全く気がつかなかった。
しかも一番下の細ーい枝だし完全に上の葉っぱに隠れて見落としていた。
この実が大きくなるとは思えないけれど、知らないうちに、小さな小さな実が出来ていたのがしみじみ愛おしい。
食べたタネから育てる こんな記事を読むと
私もやってみようと好奇心わくわくです
近くの家に金柑が育っています
そこを通るたび 私も・・(笑)
私、宮崎に来るまで金柑は食べたことがありませんでした。
こちらに来て、旦那の実家で金柑の甘露煮を見たのが初めてかも。
その頃はまだ完熟金柑って出回ってなくて、甘露煮にしなきゃ食べられない果物とかなんじゃそらの世界でした。
完熟金柑が出始めてからはシーズン昼食は毎週買って食べてます。
種、来年は蒔いてみるか(笑)
実生とか、リボベジとかってなぜか気になりますよね(笑)
ダメもとで5つぐらい種を撒いて、大きなのを1つ残しました。 同じ鉢から何故か小さいのが出てきたので春に1本ずつにしました。 枯れた時用のスペア苗です(笑)
ご近所の金柑、熟して道端に落ちていたら貰ってくるとか(笑)
どっぐべあさん
子どもの頃に食べました。 母は「金柑皮喰って実ぃ捨てろ」ってふしをつけながら言ってました(笑)確かに、当時のは小さくて皮は甘かったけれど実は酸っぱかったように思います。
最近、その息子の友人が来て、このぐらいの大きさになったら花も咲くけどなーと言ってたらしいです。 咲いてたんですね、私が見逃していただけで。
種類が違うのかなぁ?このあたりだと金柑の実は鳥のエサ?状態です。
この金柑、食べた実の種からの成長なので楽しみですね。
我が家にも鉢植えで琵琶の種から育った琵琶の木が30年以上たっていますが、
鉢植えだけに大きくならず(笑)それでも実は毎年なります。
茂木の琵琶です(笑)
半分に切って種をほじくり出してそのままお口に(笑)
うちの近所でも、鉢植えのと庭植えのを見かけますが誰も食べないようで雀が群がっています。
金柑は種を取ってざくざく刻んで炊いたら美味しいジャムができるんだとか。 皮や袋もそのままなので適度に固まるそうです。
自家製金柑ジャム、作ってみたいなー。
茂木の琵琶、初めて知りました。 小ぶりでも美味しいんですね。
ヘタを取り皮に筋を入れて竹串で種を掻き出して・・
適当に砂糖入れて炊きますが
煮汁がとろっとなり、美味しいです(^^♪
咽喉に良いと言いますよね。
赤い網の袋に入った金柑を時々食べていたよ♪
あの頃は、そんな素朴なおやつを持って
三条通の三条東映って映画館へ3本立ての東映時代劇を見に行ってたな~♪
甘露煮、確かに種取りがめんどくさいですよね。
多分、今までに2回だけ作っています(笑)
ジャムだと金柑を半分に切ってから刻むので種取りは楽だと思います。
たくさん取れて金柑の加工品ができるようになるのは
何年後になるんでしょうか(笑)
おちゃこさん
金柑って、子どもの頃は1回ぐらいしか食べてなかったように思います。
大人になってからも買ってまで食べるものではなかったし、おやつにしたことはなかったです。
でも、自家製のジャムを作りたい(笑)
希望だけは大きく持っています。