エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

ネックレスの保管法

2020-06-28 08:10:19 | 日記
大ぶりの安物、偽物のじゃらじゃらぶら下げ物は夏場の飾り気のないワンピースにはお役立ちアイテムだと思う。
そういうのはひとまとめにして袋に入れてる。

先月、高くはないけれど本物の(笑)ハナクソダイヤのついたネックレスのチェーンが切れた。
ハナクソダイヤに見合う・・・ごくごく細いチェーン。
お風呂で留め具付近がナイロンタオルに引っかかって、引っ張ったら留め具のすぐ隣の丸カンになったチェーンが開いて切れてしまった。

ナイロンタオル、無事(笑)

修理に出したら3週間近くかかって、戻ってきた。

その時にジュエリーショップの店員さんがひとつひとつ掛けられないなら、こういう保管法が便利よ、と教えてくれた。

100円ショップである一番小さなジッパー付きの袋にひとつずつ詰めて、留め具の部分だけをちょっとだけ出してジッパーをきちんと閉じる。
彼女はそうしたうえでジッパーのない袋の下の方からくるくると折りたたむように丸めて、上の部分をセロテープで留めてくれたけど、それ邪魔くさいから(笑) 私は留め具をちょっと出しただけで袋の口を閉じた。

大ぶりのじゃらじゃらものはめったに絡まないのに、細いチェーンに限って宝石箱(笑)のなかでごちゃごちゃになっては絡んでしまう。

そのお店でも、絡んだネックレスをなんとかしてーと持ってくる人多いんだって。

私も、絡んだのを無理無理なんとかしようと思ってチェーンが切れた、と思われていたみたい。
他にもひとつ、WGの細ーいチェーン切れたままで放置してるんだけど、さすがに同じ店には持って行きにくい(笑)


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« じゃがいもの収穫! | トップ | 豆鯵の南蛮漬け »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (ketty)
2020-06-28 09:35:11
私は普段、アクセサリーを着けないので、ハナクソダイヤのネックレスも其々のケースに入れてます。
いわゆる宝石箱(笑)もありますが、大きさが中途半端で、
大ぶりペンダントの紐を折るのが嫌だし、指輪は其々のケースに入れてるし・・。

留め具を外に出してジッパー閉める・・良い事知りました! 小さい袋買って来ましょう♪

ネックレスしてお風呂入るんですね~(驚)
太いチェーンのみはOKと思いますが、華奢なネックレスは切れそうで恐いです。
素朴な疑問・・シャンプーやリンス掛かって、プラチナがくすみませんか? ダイヤの留め金緩んで石を失くさないかなあ・・と、ホントの老婆心(笑)。
返信する
おはようございます (楽母)
2020-06-28 10:47:06
kettyさん
もともとのケースに入れると、外から見えないのでめんどくさいじゃないですか(笑) なにより邪魔くさい、めんどくさいのが嫌いな人です(笑)
宝石箱も、映画で海賊船に乗ってるような大きなものならともかく、私のはニトリの3段になったコンパクトタイプで、仕切りで区切られていますが、ひとつひとつ入れるには足りなくてごちゃごちゃします。
温泉の泉質によっては色が変わったりする場合もあるようですが、家でバスク〇ンの湯、だと全然大丈夫です。 かえってピカピカ綺麗になりますよ(笑) 長くしまっておいたものって結構くすんでるんですよね。 ダイヤ落としたら泣くかも知れませんが(笑) 似たようなジルコン埋め込んでごまかします←落とした場合まで想定中。。。
返信する
おいらも・・・ (バルちぁん)
2020-06-29 06:17:13
ネックレス・ベンダんど・・・・ん。

じゃらじゃら好きでもってますが、どれも投げ入れガサツ保管です。

とりあえす、ローリーロドキンとか、イオッセリアーニとか、M'Sとか、インディアンとか、とにかくめちゃくちゃ保管やなぁぁあ、整理整頓できません?
返信する
おはようございます (楽母)
2020-06-29 07:57:36
バルちぁんさん
本当は、吊るすのが一番なんですけどね。
小さいものなら、木の形をしたネックレス掛けみたいなのがありますし、私が作ろうと思っていたのは素麺の木箱にフェルトを貼って、フックのようなものをねじ込む(笑) そこに1本1本かけるものです。
蓋つきの木箱なら蝶番で開け閉めできるようにして立てて保管、というものです。
返信する

コメントを投稿