エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

じゃがいもの収穫!

2020-06-27 08:13:09 | 日記
覚えていらっしゃる方も多いと思いますが、バラを挿し芽で増やす時にじゃがいもに茎と同じほどの穴をあけてそこに挿して土に埋めると活着が良い、というのをネットで見かけてスーパーで買ってきた小さなじゃがいもにバラの茎を挿して植木鉢に植えてました。

バラは発根しないとすぐに茎が茶色く枯れてきますが、この時は、枯れてはいないけれど活着しているようでもないという状態が続き、なにより怪しかったのが鉢から緑色の塊がむくむく出てきたことでした。

結局、植木鉢の中でじゃがいもが育っていた。。。

じゃがいもの穴からバラの茎を抜いて、バラは小さな鉢に。
じゃがいもはダメ元で大きな野菜鉢に植えて野菜の土をかけておいた。

そのじゃがいもの芽がぐんぐん育って40㎝ほどになって、蕾は見えたのに枯れてしまったけれど、その後も生き生きとした緑を繁らせていた。
ところが今月に入ってから葉っぱが黄ばんできて元気がなくなってきた。
これが生理的なものなのか、何か他に原因があって枯れだしているのかなんせ、初めての事で全く分からない。



ネットで調べたらどうも収穫期に入っているようで、なるべく天気のいい時に収穫して、その後は芋を水洗いせず風通しの良い日陰で土を乾かすように、とあった。

昨日は降るかと思っていたのに、お昼過ぎまで暑いほどの夏空。
わざと水やりをせずにいたじゃがいも鉢を日陰に持って行って抜いてみた。

その結果が、最初の写真です。
わぁ、ちゃんとじゃがいもが出来てる! 
初めての経験で、わくわくわくわく(笑)

小さいのは毒があるので食べてはいけないとか。
でも、証拠写真だけは撮っておこうと、全部ザルにあげた。

じゃがいもを収穫してから30分ほど後、
いきなり暗くなってすごい雨が降ってきた。 間一髪セーフ!って感じ(笑)

いも類は我が家、家族そろってそんなに食べないんだけどこの子らは、ちょっと愛おしい。 

P.S  バラもちゃんと育って葉っぱがでています。






コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 使ってないじゃん | トップ | ネックレスの保管法 »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
思わぬ収穫 (オールドパー)
2020-06-27 09:08:14
凄いですね~両手に花ですか、ジャガイモとバラよく育ってますね、バラわジャガイモから抜いて刺し木で育つのか~私んちのバラの芽も枯れて仕舞いそろそろ止めようかと思っていたところでした、なら植木鉢に差着て見ます、
ご存知だと思いますが先日小学校で栽培していたジャガイモを収穫して食べた先生や生徒が中毒に成ったそうです、お気を付け下さいね。
返信する
採れ採れ~♪ (ketty)
2020-06-27 14:17:09
自分ちで出来たモノは愛おしいですよね!
瓢箪から駒?の例えが合ってるか分からないけど、
こんな事有るんですね。
肉じゃが?カレー?フライドポテト?
返信する
こんにちは (楽母)
2020-06-27 16:02:01
オールドパーさん
バラは、この子、強い種類だと思うんです。
挿し芽でよく育ちます。
でも、じゃがいもは嬉しい誤算(笑)
まさか育つとは思いませんでした。
初めての事なのでネットでいろいろ調べて、じゃがいもというのは、植えた種イモより上に出来るので、深く植えて土寄せをする、とかね(笑)
さつまいも掘りはしたことあったんですけど、あれは横並びで出来るじゃないですか。
違いも分かってなかなか興味深い日々でした。
500円玉より小さいものや、日に当たって緑になっていたものは食べたらだめなようですね。

kettyさん
まさに(笑)
もともとバラの苗床??にするつもりだったので
錐で穴も開けましたし、野菜鉢に植え替えてもそこから腐るんじゃないかと思ってました。
意外と強いんですね。
雨続きで土が湿っているよりも乾いた時のほうが良いとあったので、2~3日、サンルーフの下に移動させて水を切っていました。
最初、周りの土をほじほじして(笑) じゃがいもが
手に触った時にえっ!と思いました。
で、次に枯れ始めている茎を持って引っ張ったらごろごろ出てきました。 
嬉しかったです。 
なにを作りましょうかね(笑)
返信する
こんばんは (ゆっきー)
2020-06-27 20:35:35
思わぬ収穫でしたね。観察実験?楽しかったでしょう(笑)
小さいのはそのまままた植えたら収穫できる?
返信する
こんばんは (楽母)
2020-06-27 20:44:19
ゆっきーさん
梅干し作りでもそうだったし、お味噌もそうです。
初めての事ってわくわくするし、楽しいですね(笑)
梅干しは今年、ジプロックづけがお初だったので、それもまた楽しかったです。
お味噌は2年目なので、去年ほどのわくわく感はないですけど、それでもやっぱり自分で何かを作るっていうのはすごく楽しい(笑)
ネットを見ていると、本当はちゃんとしたお店で売っている種イモがベストらしいです。
返信する

コメントを投稿