今年も楽母地方で、清水焼団地の陶器祭りが開催されてます。
清水焼団地、なんて言っても団地があるわけじゃないですよ(笑)
窯元やら販売店やらが集まっている一角の事。
ここが年に数回・・・2回かなぁ、普段のお値段の30~50%オフぐらいで清水焼の陶器を売り出します。
前は確か、年に1回、祇園祭りの山鉾巡行の翌日から3日間だったんだけど、いつの間にやら7月最後の土・日前後、みたいに変った模様。あ、これもはっきりしない情報だけど。
陶器大好き人間ですから、とにかく行きます。
暑い時期だというのに。
だって、普段は全く手の出ない商品ですもの。 この陶器祭りでもなかったら、買えません(苦笑) 買えないどころか、敷居が高過ぎてお店の戸をくぐることすらできない小心者です。
今年は・・・お皿が欲しいかも。 それと毎度のことながら、大好きな“陶あん”のもの。 毎年ね、いくら安くなっていてもそうそう買える品物でもないので、「これから1年、お金を貯めて来年こそは思いっきり買うぞ~」なんて思うんです。 でもね・・・貯まった試しがないの(苦笑)
京料理のお店の人なんかが、どっと買い付けているのをみると、すごく羨ましい。
うちも、全部お気に入りの清水のもので、茶碗から皿、小鉢、湯のみ、コーヒーカップ、盛り鉢、そんなものをぜーんぶ取り替えてみたい。
しょぼいお料理でもそれなりに見えるかもしれない(笑)
あ、ひとつ作りたいお料理があるんだった。
こないだ食べたお店で出てきた一品。
テーブルに携帯置いて、写真撮る気まんまんだったのに、いざお料理が運ばれてきたら、一目散に?食べてました。
またそのうちに。。。
清水焼団地、なんて言っても団地があるわけじゃないですよ(笑)
窯元やら販売店やらが集まっている一角の事。
ここが年に数回・・・2回かなぁ、普段のお値段の30~50%オフぐらいで清水焼の陶器を売り出します。
前は確か、年に1回、祇園祭りの山鉾巡行の翌日から3日間だったんだけど、いつの間にやら7月最後の土・日前後、みたいに変った模様。あ、これもはっきりしない情報だけど。
陶器大好き人間ですから、とにかく行きます。
暑い時期だというのに。
だって、普段は全く手の出ない商品ですもの。 この陶器祭りでもなかったら、買えません(苦笑) 買えないどころか、敷居が高過ぎてお店の戸をくぐることすらできない小心者です。
今年は・・・お皿が欲しいかも。 それと毎度のことながら、大好きな“陶あん”のもの。 毎年ね、いくら安くなっていてもそうそう買える品物でもないので、「これから1年、お金を貯めて来年こそは思いっきり買うぞ~」なんて思うんです。 でもね・・・貯まった試しがないの(苦笑)
京料理のお店の人なんかが、どっと買い付けているのをみると、すごく羨ましい。
うちも、全部お気に入りの清水のもので、茶碗から皿、小鉢、湯のみ、コーヒーカップ、盛り鉢、そんなものをぜーんぶ取り替えてみたい。
しょぼいお料理でもそれなりに見えるかもしれない(笑)
あ、ひとつ作りたいお料理があるんだった。
こないだ食べたお店で出てきた一品。
テーブルに携帯置いて、写真撮る気まんまんだったのに、いざお料理が運ばれてきたら、一目散に?食べてました。
またそのうちに。。。
以前にもこれに関しての情報を知ったとき、羨ましいと思いました。
近かったら行ってみるのですが・・・。
夕べも1客25万円なんていうコーヒーカップをうなりながら眺めていたら(苦笑)そのお店のご主人がいろいろ説明して下さいました。 もう、こんな手描きのものを作れる職人さんがいなくなってるんですって。
で、「わたしらも、こんなカップで飲んだことはあらしません」って(笑)
嘘です。
お料理を盛り付けたら、見た目の美味しさが
5割アップ間違いなし?(爆)
葡萄の色合いがなんともステキです。
私は京焼も好きですが、お値段が嫌いなの!
用意して、いざ京都へ♪着る服無いなあ・・
こちらでは陶器市なんてデパートかスーパーの催事場で行われる程度のものしかなく、
器を買うのも高○屋でバーゲンの時とか、旅行行った時のお土産屋さんとか、センスないのモロばれですね。
五条坂の陶器市、一度行ってみたい
折りたたみもってたけど、どぼどぼ。
さとぽん君
はい。楽母んちのスローガン。
『嘘つきはSKBの始まり!』
kettyさん
ルーヴルですね。 雨の具合どうかなぁ。 私だって、京焼きのお値段は嫌いです(爆) 0がいつくも並んでるのを見ると、いったいどんな人が買うのだろうって思います。 あ、これはお茶碗です。 黒地、というのに惹かれました。
縁さん
やっぱり清水焼の街だからでしょうね。
普段は閑散としてますよ、この一帯も。
でも、3日間は違うな(笑)
昨日は夜だったけど、実は今日もまた朝から行きました。 色味とか、違うんですよ。 買えないのが大半ですけど、見てるだけでも楽しいです。
ポンチちゃん
そうそう。 各地にいろんな有名な焼き物があるよね。 このお祭りに行くようになって、清水焼の事を、お店の人やら職人さんから、たくさん教えてもらいました。 普段は近寄れない場所なので、こういう時は厚かましく(笑)いろいろ吸収して帰ります。
地面からの照り返しがないとマシですね。
でも、途中でぱらぱら。 帰りがけには土砂降り。 思わずタクシーを拾いました。
すごい雨でした。 涼しくなったとは思いますが、扇風機は必要です。