最近でこそ、朝の連ドラ、割と見るようになったけれど、朝はばたばたしていたので見ていない期間が長かったです。
『てっぱん』ぐらいから見たりみなかったりしてて、そこそこ見てたのは『あまちゃん』と『ごちそうさん』と『花子とアン』かな。
これらは多分、15~6回ぐらい見てないところがある、という感じ。
私、戦争時代が描かれると途端に興味を失っちゃうの。
とらえ方が画一的過ぎて、ああ、またか、って感じるのね。
『マッサン』も途中から見たりみなかったりみなかったりで(笑) 『まれ』は早々にgive upした。
『あさが来た』は、ここ最近のうちで、一番見逃し回が少なかったと思う。
朝の連ドラは東京と大阪で交互に作っていると聞いたことがある。
私の感想としては、東京制作のドラマの方が面白い、って思ってたけれど、この『あさが来た』は、京都や大阪が舞台で、なじみ感もあるし、第一、実在の人物なのに、全く知らない人だったので、どんな事をした人たちなんだろう?って興味津々。
五代さまは、政府に残っていれば首相にもなったであろう人物だったらしいし、東の渋澤・西の五代と言われるほどの経済通でもあったんでしょ。
でも、全く知らなかった。
成澤センセも、モデルである成瀬仁蔵が、福沢諭吉や新島襄とも並び称される教育者だけど、知らなかったし。
勿論、広岡浅子なる人も全く知らなかった。
そういや、近代~現代にかけての歴史って、さーっと流しただけのような気もするし、表舞台で日本を動かした人だけしか教科書でも取り上げられてないし、ましてや一般人?の女性だとかすってもいない。
私が大学に進学した当時でさえ、女が4年制大学出ると嫁の貰い手がない、なんていう人もいたんだよね。
幕末~明治期の女性が表立って働いたり、大学を作ったりって、どれほどの逆風が吹いていたのやら。
新次郎さんが最後まであさのよき理解者でよき夫だったのにも好感。 亡くなった時はボロ泣きしました。
それにしてもこのドラマ、結構たくさんの登場人物が亡くならなかった??
終わってみれば、五代さまも素敵だったけれど、やっぱり旦那様の新次郎さんが良かったのよね~なんて思ってる(笑)
さて、さて。
『てっぱん』ぐらいから見たりみなかったりしてて、そこそこ見てたのは『あまちゃん』と『ごちそうさん』と『花子とアン』かな。
これらは多分、15~6回ぐらい見てないところがある、という感じ。
私、戦争時代が描かれると途端に興味を失っちゃうの。
とらえ方が画一的過ぎて、ああ、またか、って感じるのね。
『マッサン』も途中から見たりみなかったりみなかったりで(笑) 『まれ』は早々にgive upした。
『あさが来た』は、ここ最近のうちで、一番見逃し回が少なかったと思う。
朝の連ドラは東京と大阪で交互に作っていると聞いたことがある。
私の感想としては、東京制作のドラマの方が面白い、って思ってたけれど、この『あさが来た』は、京都や大阪が舞台で、なじみ感もあるし、第一、実在の人物なのに、全く知らない人だったので、どんな事をした人たちなんだろう?って興味津々。
五代さまは、政府に残っていれば首相にもなったであろう人物だったらしいし、東の渋澤・西の五代と言われるほどの経済通でもあったんでしょ。
でも、全く知らなかった。
成澤センセも、モデルである成瀬仁蔵が、福沢諭吉や新島襄とも並び称される教育者だけど、知らなかったし。
勿論、広岡浅子なる人も全く知らなかった。
そういや、近代~現代にかけての歴史って、さーっと流しただけのような気もするし、表舞台で日本を動かした人だけしか教科書でも取り上げられてないし、ましてや一般人?の女性だとかすってもいない。
私が大学に進学した当時でさえ、女が4年制大学出ると嫁の貰い手がない、なんていう人もいたんだよね。
幕末~明治期の女性が表立って働いたり、大学を作ったりって、どれほどの逆風が吹いていたのやら。
新次郎さんが最後まであさのよき理解者でよき夫だったのにも好感。 亡くなった時はボロ泣きしました。
それにしてもこのドラマ、結構たくさんの登場人物が亡くならなかった??
終わってみれば、五代さまも素敵だったけれど、やっぱり旦那様の新次郎さんが良かったのよね~なんて思ってる(笑)
さて、さて。
私の悪い癖で、録画しても見ない(笑)
なのでいつもオンタイム。 そうするとたった15分でも座って見てるとは限らないけど、それでもこれは今までで一番見たような気がします。 とにかく朝からよく泣いてました
そうそう、主題歌がいいんですよね。 すぐに覚えて歌ってました(笑) 月曜からの新番組も顔ぶれ見てるとすごいですよね。 時代はぐっと近くて、さて、どうなることやら。
波瑠さんは日を追うごとに上手にりましたよね。
なで肩で着物が良く似合い、何より品が良かったです。
長セリフ、大阪弁、着物の所作、どれも良かったと思います。 最終回最後の終り方も素敵でした。
今からBSでもう一度見ます♪
そうそう、私もAスタジオのアシスタントをやっていた波瑠さんしか知りませんでした。
確かに、最初のころと終わりのころでは演技がぐんと上達したのを感じましたね。
最終回、まさかあのタイミングで旦那様が出てくるとは思わなくて号泣(笑) 玉木さんも素敵でした