天使と悪魔 - goo 映画
なにもわざわざ。。。人ごみの地下鉄に乗り、JRを横目に。。。
閉鎖空間に行かなくてもいいじゃないか。。。
感染者も増えてきたし。。。
なんて天使のように、悪魔のように(笑)揺れながらも観に行ってしまいました。
根拠のない1957年ボーダーライン説によって。
ここはネットであらかじめチケットを購入できるんですが、新型インフル流行に伴って、ネットでのチケット購入と、前売り券の前日までのシート抑えが出来ないようになってました。 観たいなら当日チケットカウンターに行くのみ。
つまり、感染者が出て、シネコンの入ったビルが一時閉鎖された場合の混乱を避けようという手段?
感染力こそ強いけれど、軽症で済む、と言われている割に季節性のインフルエンザから考えれば、ものすごい念の入れよう。
しかも、地下鉄駅から地上に出てみれば、救急車だの消防車だのが来てて、このシネコンの制服を着た人がいっぱい外にいるわ、担架で誰かが運ばれてるわで、一瞬、感染者が出た!って思っちゃった。
まっ、避難訓練だったわけだけど、紛らわしい時期にするなっ、って思ったのは私だけじゃないと思う。
で、映画ですわ。
ダヴィンチ・コードよりテンポがあったし、バチカン市国の全面協力?街全体が見渡せて、イタリア(バチカンは独立国だけど)の古い街並み大好きな私は景色だけでも楽しめる。 勿論、最後まで気の抜けない展開も良かったし、バックで使われてる曲がまたいいのよね~(笑)もっとも・・・途中からカメルレンゴ神父が川平慈英に見えてきちゃったんだけど。 次はアマルフィだな、と思いつつ映画館を後にしました。 ランチはイタリアンではなく和食でしたが(笑)
なにもわざわざ。。。人ごみの地下鉄に乗り、JRを横目に。。。
閉鎖空間に行かなくてもいいじゃないか。。。
感染者も増えてきたし。。。
なんて天使のように、悪魔のように(笑)揺れながらも観に行ってしまいました。
根拠のない1957年ボーダーライン説によって。
ここはネットであらかじめチケットを購入できるんですが、新型インフル流行に伴って、ネットでのチケット購入と、前売り券の前日までのシート抑えが出来ないようになってました。 観たいなら当日チケットカウンターに行くのみ。
つまり、感染者が出て、シネコンの入ったビルが一時閉鎖された場合の混乱を避けようという手段?
感染力こそ強いけれど、軽症で済む、と言われている割に季節性のインフルエンザから考えれば、ものすごい念の入れよう。
しかも、地下鉄駅から地上に出てみれば、救急車だの消防車だのが来てて、このシネコンの制服を着た人がいっぱい外にいるわ、担架で誰かが運ばれてるわで、一瞬、感染者が出た!って思っちゃった。
まっ、避難訓練だったわけだけど、紛らわしい時期にするなっ、って思ったのは私だけじゃないと思う。
で、映画ですわ。
ダヴィンチ・コードよりテンポがあったし、バチカン市国の全面協力?街全体が見渡せて、イタリア(バチカンは独立国だけど)の古い街並み大好きな私は景色だけでも楽しめる。 勿論、最後まで気の抜けない展開も良かったし、バックで使われてる曲がまたいいのよね~(笑)もっとも・・・途中からカメルレンゴ神父が川平慈英に見えてきちゃったんだけど。 次はアマルフィだな、と思いつつ映画館を後にしました。 ランチはイタリアンではなく和食でしたが(笑)
あ~、ちょっと読む気が無くなってしまった。 あのさ・・・お手伝いした犯人??
が、最後で車を動かそうとしたじゃない?
あれなんて、エンジン掛けた途端にどうなるか、って素人でもわかるのにね。
危ない橋を渡ってる人とも思えない不注意さとか。。。やっぱ突っ込みどころ満載だったね。
私はよっぽど混みそうな時期以外は当日チケットカウンターに行きます。
座席はいつも『見やすいところ』を指定します。大概、目線の高さがスクリーンとぴったりの真ん中なかほど、というところになります。 中には隣に知らない男性が来るのが嫌だと通路側をとる人もいますが、平日の午前中にそんなに混み合う事もないのにって思います。
エーさん
やっぱり感染者が出てる地域とそうでないところの温度差は凄いですよ。この間行った、薔薇園なんか誰一人としてマスクをかけている人はいませんでした。
もっとも、あんな自然いっぱいの所にいると、悪い菌なんていないようにも感じますが(笑) 1957年以前に生まれてても、その当時感染してなかったらどうなんだろ?
夢子さん
すごっ! 法王さんに会いに行くって(爆) なんか隣の御隠居さんちに遊びに行くような言い方。 スケールが違うわ。 イタリアだっていろいろだと思うけれど、『冷静と情熱のあいだ』の時のフィレンツェも綺麗な街だったし、ベニスなんかも憧れる所です。
kettyさん
kettyさんもバチカンに行った組なんですね。すごっ。 ダヴィンチ・コードから思うと推理的には格段に分かりやすい展開だと思います。勿論、裏の裏まではわかりませんけれど、『コンクラーベ』の様子もよく分かりました。 ま、私はついつい『根競べ』と脳内変換してしまうのですが(苦笑)
ポンチちゃん
前作は本を読んでから。今回はまだ読んでません。 でも、今回のはよく分かったなぁ。 ダヴィンチコードがちょっとね、もって回りすぎたのを反省したのかな?
denbooさん
多分、私の頭でもついて行けたから、今回のは大丈夫。 ただやっぱり突っ込みどころは多いんだよ。 なんで神様のお勉強ばかりしてた人がヘリコプターを操縦できるのか?とか、最初にビデオを見せたらいいのに、とかね(笑)
ま、あまり書くとネタばれになるので、観に行ってください。
縁さん
正直、ここらの、カトリック正教?のやった異教徒弾圧や科学者斬り、なんかは歴史でも習わないし、前回でも今回でも出てくる反バチカン派、の根っこは分かりません。ガリレオの『それでも地球は回っている』という言葉だって、天動説、地動説のことだとばっかり思ってたら、実は宗教と科学の対立だったりと、奥の方にはいろいろあるんですけど、推理ものとしてだけでも十分楽しめると思います。 外国の教会って、やっぱりすごい威圧感ありますね~。確かに美術工芸としても一級品。
「天使と悪魔」はどうも興味が湧かず、多分自分の頭ではついていけないと最初から諦めてるのかも。
でもイタリア、バチカンの景色っていうのには興味深々
原作去年読みました!
了解です、原作を思い出しながら楽しんでこようと思います。
トムくんは、シリーズで4~5作まで行きたいって言ってましたね。…私の頭がついていきますように!(笑)
新婚カップルの奥さんが肩をくったノースリーブワンピを着てて、女性添乗員からジャケットを借りてましたっけ・・バチカンの教会内は露出度高い服はNGです。
前作のダヴィンチ・コードが私的にはよく分からなかったので、この映画迷ってたけど、景色も楽しめるなら観に行こうかな・・
何でも貰う貧乏性の私はやっぱり手洗い・うがいだけははずせないですっ。。
法王さんに会いにバチカン市国へ行った事がありますが歴史的価値のある建物がほんとに素晴らしいですよ~
でも、日中は気温があがりそう~!!
この新型インフルエンザに関しては、ここの地域は「他所ごと」としか思っていないのかも???
感染者が出ていないと言うことで、ちょっと暢気すぎるのかも・・ね。
たとえ、マスクをして防護していようが、がくまむさんのように積極的に(?)人ごみの中に出て行ってもうつらない人とうつる人の違いっていうのは・・・。
やっぱり「1957年ボーダーライン説」???(笑)
予定はしてなかったのですが、これを見たら行ってみたくなりました。
座席はいつも当日の朝インターネットで、最後列の中央を指定することに決めています。
寄席の場合は最前列中央なんですが・・・。
それに倣って、発熱してる人に放水するかもしれへんやん。