エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

故郷は??

2020-06-24 07:50:33 | Weblog
この春、筍山を持っているおぢ(い)さんの家に連れていってくれたご近所Yさん。

越してきてから3年??ぐらい経つけれど、普段は顔を合わせた時に挨拶する程度。
筍の時期しか喋らない(笑)

そのご近所さんが『覚えていたらいつでも自由に買いに行けるでしょ』とわざわざ案内してくれて、さすがにそういう時はいろいろ世間話なんかするわけです。
わたし、京都に住んでかれこれ50年近くなるんだけれど、未だに京言葉というのが曖昧で、ちゃんと喋ろうとすると京都弁まじりの標準語、みたいなことが起きます(笑)

アクセントも微妙に違うようで、そのYさんに、楽母さんは京都の人と違うでしょ、と言われた。
「大学から京都なんだけど、やっぱり言葉が違います??」

ってな流れで、「故郷はどこ?」と訊かれた。

この質問もいろんなところでされてて、その都度、わたしねー、父が転勤族だったものだからあちこち転々としてて、生まれは兵庫県なんだけど記憶は無いし(笑) 幼稚園から始まって、入学したところと卒業したところが違う、っていう生活だったの。

3~4年周期で変わってたしね。。。

その時のYさんの答えがすごく嬉しいものでした。

だいたいみんな、私の話を聞くと、ふーん、とか、人によっては故郷が無いって可哀そうね、的な顔つきをされたりするのね。
でも、Yさんは話を聞くなり

「あらっ、故郷がたくさんあるって素敵ね」って言ってくれたんです。

こういう答えを聞いたのは初めて。

言葉に人柄が出るなーって改めて思いました。

わたしももし、これからそういう問いがあった時は、転勤族の娘だったから故郷たーくさんあるんですよ、と答えたいし、同じような育ち方をした人には、たくさん故郷があって良かったね。

と言おうと思ったものです。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レース地マスク ② | トップ | きゅうりと生姜の醤油漬け »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うんうん! (おちゃこ)
2020-06-24 09:19:52
樂母さんは素直でいい人やね~
樂母さんと交信してると「大人やな~」と思ってホッとするし。

ウチは多感な???3年間は大阪やったし
所々で大阪気質と大阪弁が出る・・・
でも、やっぱしウチ以外親戚は京都にどっぷりやし・・・京都が濃いかな?
自分でも時々「あっ、これが俗に言われてる腹黒い京都人!」かも・・・と思う時あるし・・・
腹に一物手に荷物・・・???
ほんまは一物ないんやけど、もう世間様は色眼鏡で見はるし・・・

参考一言:
京都人「見はる」
大阪人「見やる」
返信する
こんにちは (楽母)
2020-06-24 15:19:59
おちゃこさん
わたし、善い人ぶってるだけかもしれませんよ(笑)
めっちゃ腹黒いところあると思ってますし。
ただ、京都人の腹黒さとは別もんのような気もします。
残念ながら、わたしの知ってる100%京都人は、そりゃあ京都人って腹黒いって思われても仕方ないよねーって感じさせるような人ばっかです(笑)

若い時はいろいろかっこつけたがったものですが、今はもうどうでもいい。自分がいかに心地よく過ごせるかしか考えてないので、すごく楽になりました。 それでとやかく言われても甘んじて受けるし(笑) 心の中でかるーく呪詛してるけど(笑)
返信する

コメントを投稿