![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/67/200f060b84f8605bd1cabca6e383f4fe.jpg)
イチロー母から頂きました。
北海道土産の、『糠にしん』
多分、DANがホッカイダーというのを知っていて、くれたのだろうと思います。
密封された袋に、調理の仕方が書いてある。
にしんの周りの糠を洗い落として焼く、とか、 洗ったのを薄切りにしてマリネにするとか。
にしんは何となく生臭い魚だから、マリネタイプはパス!で、糠を洗い落として、三つに切ってグリルで焼きました。
お茶漬け、おにぎりのしんに、と書いてあったのは間違いないわ。
もっと早く水につけて塩出しをするべきでした。
しょっぱ~~い。 お魚の風味より塩辛いのが先立っていて、塩の塊たべてるよう。 焼き上がりに、グリルの網にひっついてちょっと崩れた身を口にして、大慌てでお茶を飲みました(苦笑)
あつあつのご飯にほんのちょびっとを乗せていただくか、ほんと、お茶漬けあたりがいいんでしょうね。 焼き魚と思ったら、かなり大変な目に遭います。
でも、昔、塩鮭ってこのぐらいしょっぱかったような気がします。
皮のところも焼くと塩をふいて、腹身?の骨の所も塩をいっぱいくっつけていたような。 冷凍技術や密閉保存、流通も格段に進歩して、傷まないまま消費者の口に入るようになったせいか、甘塩のものにすっかり慣らされていました。
幸い、血圧は低いんですけど・・・たくさんは食べられません。 お茶やビールをがぶ飲みして、胃の中がちゃぽちゃぽしそうです(笑)
北海道土産の、『糠にしん』
多分、DANがホッカイダーというのを知っていて、くれたのだろうと思います。
密封された袋に、調理の仕方が書いてある。
にしんの周りの糠を洗い落として焼く、とか、 洗ったのを薄切りにしてマリネにするとか。
にしんは何となく生臭い魚だから、マリネタイプはパス!で、糠を洗い落として、三つに切ってグリルで焼きました。
お茶漬け、おにぎりのしんに、と書いてあったのは間違いないわ。
もっと早く水につけて塩出しをするべきでした。
しょっぱ~~い。 お魚の風味より塩辛いのが先立っていて、塩の塊たべてるよう。 焼き上がりに、グリルの網にひっついてちょっと崩れた身を口にして、大慌てでお茶を飲みました(苦笑)
あつあつのご飯にほんのちょびっとを乗せていただくか、ほんと、お茶漬けあたりがいいんでしょうね。 焼き魚と思ったら、かなり大変な目に遭います。
でも、昔、塩鮭ってこのぐらいしょっぱかったような気がします。
皮のところも焼くと塩をふいて、腹身?の骨の所も塩をいっぱいくっつけていたような。 冷凍技術や密閉保存、流通も格段に進歩して、傷まないまま消費者の口に入るようになったせいか、甘塩のものにすっかり慣らされていました。
幸い、血圧は低いんですけど・・・たくさんは食べられません。 お茶やビールをがぶ飲みして、胃の中がちゃぽちゃぽしそうです(笑)
ほら、保存用のしょっぱい魚。
「へしこ」だ「へしこ」!!
あんな感じのしょぱさでしょうか?
へしこの記憶があまりないんだけれど、おそらく、そういうしょっぱさだと思う。
とりあえずしょっぱくて、かみしめてると遠~くから、魚のうまみがついてくるって感じ(笑)
そうね。懐かしい~からさだわ~ずっと前に~忘れていた~
なので、我が家への荷物に必ず入ってきます。
めっちゃ、しょっぱい。。。
湯づけご飯をするとき、小さく小さく切って焼きます。
今も冷蔵庫に、1本入っていますよ~ん。。。
寒い地方に限らず、昔はみんなこのぐらい塩辛いの食べていたんだよね。
久しぶりに思いだした味(笑)
どんどんおばあになってってるような気がします。。。 じゃあまた明日ね
糠は、ちょうどお漬物のぬか床と同じようなものだから、食べないんでしょうね。
鰊って、京都に来てから身欠き鰊を食べるようになって、その・・・しみじみとした美味しさがわかるようになった魚です。
なのでね、基本は好きな味(笑)ただし、身体がこの塩分は危険だ、と発してます。
最近、自分では意識してないのに、あまりにも味の濃いもの(辛いもの)が食べられなくなってますね。たぶん、生体の防御反応かと(笑)