![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f2/47c506d91cd8aff46ec940b5404fdcb7.jpg)
ぼちぼちスーパーに、青梅が並びだしてきた。
3年は続けなきゃいけないと言われる梅干しは結構楽しい作業なので今年も作るとして、今年初めて作ってみたいのが梅ジュースというか、梅シロップ。
新聞で、皇后さまも毎年作ってらっしゃるような記事を見かけた。
それに影響されたわけじゃないけれど、なんとなく、夏バテに効きそうな(実際、夏バテってしないんだけどw)気がするから。
以前、ブランデーに漬け込んだ梅酒は、結局、小さなグラスで1~2杯飲んだだけで瓶の中(笑) ひたすら何年物・・・という歴史を刻み始めている。
梅は、古城種、という中型のもの。 梅干しは南高梅の3Lサイズ、なんていうのを奮発しているけれど、こっちはちょっと倹約。
洗って、水気を切って竹串でヘタ取りを済ませたものをジップ○ックに入れて冷凍した。
最低でも24時間は冷凍庫に入れておいた方がいいらしいので、氷砂糖を使ってこれを本格的に作り出すのは今日の午後から。
初めてのものに挑戦って、なんだかわくわくする♪
3年は続けなきゃいけないと言われる梅干しは結構楽しい作業なので今年も作るとして、今年初めて作ってみたいのが梅ジュースというか、梅シロップ。
新聞で、皇后さまも毎年作ってらっしゃるような記事を見かけた。
それに影響されたわけじゃないけれど、なんとなく、夏バテに効きそうな(実際、夏バテってしないんだけどw)気がするから。
以前、ブランデーに漬け込んだ梅酒は、結局、小さなグラスで1~2杯飲んだだけで瓶の中(笑) ひたすら何年物・・・という歴史を刻み始めている。
梅は、古城種、という中型のもの。 梅干しは南高梅の3Lサイズ、なんていうのを奮発しているけれど、こっちはちょっと倹約。
洗って、水気を切って竹串でヘタ取りを済ませたものをジップ○ックに入れて冷凍した。
最低でも24時間は冷凍庫に入れておいた方がいいらしいので、氷砂糖を使ってこれを本格的に作り出すのは今日の午後から。
初めてのものに挑戦って、なんだかわくわくする♪
もう実りの話、
年代物になりつつある、ブランデー漬けの梅酒呑んでみたいな・・。
どんな味になっているか??
梅酒自体をあまり飲んだことがないので、ホワイトリカーで作ったのとブランデーを使ったのとの違いが、たぶん、私にはよく分からないと思いますが、基本、やっぱり甘いお酒は好きじゃないんだ、ということだけは分かりました(笑) 床下収納庫に入ったきり、出番がありません
申年の梅干しということですでに梅干し作りに心は飛んでいます
じっくりと見極めて梅を買わなくっちゃ
はい、作業は終わってます。 凍っていた梅が解けて保存瓶が曇らなくなりました(笑)
底の方に、すこしシロップが溜まり始めています。
申年の梅って知らなくて調べました。 村上天皇の御代にまでさかのぼるんですね
去年までの経験を踏まえて、あまり出始めの高い時には買わないことにします。 でも、遅すぎても紫蘇の入手にも関係してくるし、スーパーに日参しなくちゃね。