寒い間中、家の中に置いていた蘭や観葉植物の鉢をやっと外に出せるようになってほっとしています。
でも、今度は外が鉢物でごちゃごちゃになりました。
小さなスチール製の物置の上でも、庭のない我が家では貴重な戦力?で、この上に鉢物を並べていますが、如何せん、スチール製なので夏場には熱を溜めて鉢物が痛みそうなので木製の台を置いていたのが毎日の水やりで劣化。
腐ってきた。
新しいのを作らなきゃ、っていう . . . 本文を読む
一時姿を消していたシナノゴールドがまた店頭に並びだした。
その名の通り長野産のものから、青森産になって、最近のは岩手産。
シナノゴールドがなかった時は、仕方なしにふじだのジョナゴールドだの、赤いを買っていた。
その中でたまに、、、中が茶色く変色しかかっているのにあたる。
外側は何ともないし、手触りだってかたくしまった感じなのに、半分に切ると古いのか貯蔵傷みなのか、茶色くなっていて試しに食べ . . . 本文を読む
猫好きの息子が福井にある御誕生寺(ごたんじょうじ)に行っていたらしく、ご朱印を貰ってきてくれました。
お寺自体は古くからあるものではないようですが、いつの間にやら『猫寺』と呼ばれるようになった、たくさんの猫がいるところだそうです。
ご朱印もよく見れば、真ん中の『の』の字に見える部分が丸まった猫(笑)
それともう一カ所、越前國一之宮の気比神宮。
神宮だけあって、由緒正しいところだそうな。
一緒に . . . 本文を読む
マルティネリのりんごジュースの空き瓶にLEDライトを入れて電気がつくように細工したい。
本格的なライトじゃなくてクリスマスのチカチカ電飾(笑)のようなケーブルライトが100均であるらしいから、それでお手軽に安くあげたい。
と思って100円ショップをのぞくも、季節商品みたいでどこも置いてない。
う~ん。
絶対に上手にできる自信があればちゃんとしたものを買ってもいいんだけれど、ほとんどお遊びでなお . . . 本文を読む
鳥羽の藤に次いで、今度は蹴上浄水場でのつつじの一般公開です。
暑いです。 てっぺんで25℃ありました。
鳥羽の藤は平面移動なんですが(笑) ここは山の斜面につつじが植えられているので階段や坂を使っての上下運動も強いられます。
なので、結構しんどいです。
体力勝負です(笑)
新緑の東山(かいな?)も綺麗です。
南禅寺の山門も見渡せます。
黄色のレンゲ . . . 本文を読む
ゴスペラーズとしては2年ぶり、《京都市》でのライブは実に10年ぶりだという。
新生なった旧京都会館、現ロームシアターが工事中で使えなかったのもあってか、京都に来ていても宇治や城陽、舞鶴あたりに行っていたから。
私も城陽や、湖国には追いかけてたけれど(笑)
まだ昨日でツアー7本目だからセットリストは上げないし、あまり詳しくライブの様子は書かないよ。
2年半ぶりのニューアルバムの曲が中心だというこ . . . 本文を読む
今日は夕方からゴスペラーズのライブがあったんだけど、その前に文化博物館で開催中の「いつだって猫展」に行ってきました。
江戸時代、猫がいかに身近で多くの人々に愛されていたかが分かる数々の絵画や、なんだっけ? 黄表紙?いわゆるコミックみたいなものの展示。
なかなかに興味深い催しで楽しかったです。
お土産(笑) . . . 本文を読む
ずいぶん前のベストセラー本のパクリみたいなタイトルだけど(苦笑)
鳥羽の藤を観に行った日、記事の一番最初に出てくる淡いピンクの藤。
あれは藤棚ではなくて、出入り口のすぐそばにあったもの。
白もあったけれど、藤棚は120メートルだっけな、ほぼ藤色(笑)
で、藤棚でもないし藤色でもないし、っていうんでちょっと珍しくてカメラを構えた人が大勢。
それなのに、母娘連れなのかなぁ、二人の女性。
藤の木の . . . 本文を読む
知恩院も今、工事中で入れないエリアもある。
かと思うと17年ぶりに『大方丈・小方丈・方丈庭園』の特別公開もしていて、若いお嬢さん方が説明してくれる。
知恩院だから京女(きょうじょ、京都女子大)の学生さんかと思ったら同志社だった(笑) なんでやねん。。と思わず心の中で突っ込みをいれるわたし。
フィギュアスケートの次世代エースになるかもしれない樋口新葉ちゃん、 . . . 本文を読む
なんかもう・・・100点満点の5月のいちにち、という感じの青空、爽やかな風。
じっとしているのももったいないので青蓮院とお隣の知恩院に行ってきました。
新緑がほんとに綺麗。
GWだけれど、お休みじゃない人もいるらしく思っていた以上に空いていて、桜の頃を思うと快適(笑)
門跡寺院である青蓮院はこのところ、飛び地の青龍殿に行くことが多くて、久しぶりに行ったけど、やっぱりいいわぁ。
大楠の緑陰。
. . . 本文を読む
様式の、腰かけて用を足す便器を日常的にあたりまえに使いだしたのはいつ頃からだろう。
子供の頃はボッチャン便所(ボッチャンが前につくとなぜかトイレではなく便所と書きたくなるw)だった。
最近、某所でトイレの順番を待っていたら、おばあちゃんに連れられた小学校の低学年と思しき子がやってきて、いかにもギリギリな感じだったので先に行かせてあげようとしたら個室が和式で、おばあちゃんが『この子、和式ではできな . . . 本文を読む
鳥羽といっても、三重県じゃないよ(笑) 京都の上鳥羽ってところにある鳥羽水環境保全センターの藤(棚)の一般公開。
今年は駅からの臨時バスではなく、ウォーキングも兼ねてとある場所から歩きました。 ふぅ。 暑かったよ。 センターでうちわを配っていたので頂いて重宝しました。
FBだともっと写真も大きなサイズで綺麗に見えるんだけど、ブログは小さいので藤に . . . 本文を読む