新型コロナウィルスが猛威を振るっている中、八坂神社が夏越の祓の時のような茅の輪を境内に設置してくれています。(緊急時の設置は143年ぶり)
さすがに疫病退散や息災を祈ることでは名高い八坂神社。
東山までの地下鉄がちょっと不安だったけれど、それ以外は天気もいいし人は少ないし、桜もちらほら咲きだしているし、茅の輪くぐりをしてきました。
『蘇民将来の子孫なり』と念じながら疫神社の前のと、本殿前のふた . . . 本文を読む
通っているジムの休館が再び延長されました。
最初は3月3日から15日まで。 次に22日までだったんですが、21日のホームページで今月いっぱい休館延長すると。
それにも但し書き付きで、状況に応じてさらに休館延長がある、というような事が付け加えられています。
今の所、我が区でコロナウィルスの感染者は出ていませんが、先日、南側のモールそばの総合病院でエジプト旅行帰りの病院職員に感染者が出たと発表されま . . . 本文を読む
よく通っているスーパーは、イオンフードスタイルがメインだから、1階はテナントも含めてほぼ食料品。
上の階だとドラッグストアと100均ぐらいしか利用するところもなく、めっちゃ中途半端で退屈な店。
いくら不要不急の外出はなるべく避けようと言われても、この店ばっかりだとストレスが溜まる!
買う買わないはともかく、洋服のお店もみたいし、雑貨店や本屋だって冷かしたい。
わたし、将来が心配になるね。 完全 . . . 本文を読む
ライトグレーのUNIQLOのフード付きのダウンコート、膝丈まであるデザイン。
これ買ったのは何年前でしたっけ。 今年は暖冬だったのもあってあまり出番はなかったんですが、例年だとジムやら普段の買い物やらでけっこう着倒すものです(笑)
それが、、、1月だったかな、ふっと見たら右腕の肘から手首外側にかけてにぽつぽつとシミが広がってました。
いや、ぽつぽつというよりはもっとたくさん。
ライトグレーの地に . . . 本文を読む
食堂のおばちゃん 7 うちのカレー
山口恵以子 著 ハルキ文庫 2020年 2月18日 第一刷
シリーズ7作目。 はじめ食堂にカレーメニューが増えた。
普通のカレーライスのようなものだけでなく、牛すじカレー、ドライカレー、スープカレー、カツカレーなどなど。
はじめ食堂を手伝うようになった万里君も調理師試験に合格したし、常連のニューハーフ三人組のひとり、メイちゃんが性同一性障害を認められなか . . . 本文を読む
先日の信楽で買った正方形のお皿。
1枚300円(笑) すごい安物だけど正方形が珍しくて一目ぼれ。
終活だ断捨離だといいながら、食器も好きだから買ってしまう。 う~ん。。。
FAUCHONのアボカドサラダ用のシーズニングミックスを買って、アボカドサラダを盛ってみる。
シーズニングミックスも普通(笑) 別に好みのドレッシングでいいじゃないかと思いつつ、レパートリーが増えないので新しいものは試してみた . . . 本文を読む
伏見、寺田屋からも近い長建寺も桜が見ごろというんで行ってきました。
陽光という種類の、ソメイヨシノよりはもっとピンク色の濃いものも咲いていましたが、背が高くて逆光。 写せなかった。
. . . 本文を読む
そう京のHPで、岩屋寺の桜が見ごろだというんで行ってきました。
今日は暑いほど!
毎年競うように咲いているお隣の大石神社はまだみたい。
岩屋寺も、駐車場近くのこの1本だけ、かなり咲き進んでいました。
時間が悪くて美しい角度はほぼ逆光。 . . . 本文を読む
不要不急の外出は控えるようにと言われても、(今の所)元気だしさ、毎日毎日同じスーパーに行って食材だけ買ってくる、というのも退屈過ぎて無理だ。
今になって、なんとかプリンセス号に閉じ込められていた人の気持ちが分かる。
昨日は春物のスカートが欲しくなって出かけてしまった。
ぞろっと長いスカートで、出来れば無地じゃないもの。
駅前の無印良品やら、テナントのお店やら、途中のスーパーやらいろいろ見て歩い . . . 本文を読む
昨日はお天気が良くて、さすがにお針子さんばかりやってられないので、ペンキ屋さんもしてました(笑)↓
ペンキが乾く間にブックオフに行って溜まってきた本を売りましょうと。
家人の休みは世間もお休みなので混むことが多くて、精算してもらうまで時間がかかることが多いんです。
公共交通機関に乗ることもなく片道30分弱なので、お散歩を兼ねて行きました。
とはいえ、、、重いです(笑)
文庫本でも31冊となると . . . 本文を読む
小さな物置の上に鉢物を並べています。
物置の天板は金属製なので夏場だと暑くなるから鉢物に良くないかな?と思って、ホームセンターや100円ショップで小さなすのこを買ってきて台にしています。
勿論そのままだとすぐダメになりそうなので、水性のニス?を塗って防水加工します。
緑の雑貨屋で買ったグリーンのミルクペイント。
絵の具のような感じで、匂いもほとんどないから室内でも普通に塗れます。
前のが水や . . . 本文を読む
アイロンをかけなくていいタオルハンカチばかり使っているのに、なんとなく捨てられなかった大判の綿のハンカチを裁断しました。
もう一枚、ピンク地にさくらが刺繍されているものもあります。
時期的に桜にはさみを入れるのをためらって(笑) うさぎさんのにしました。
裏地はダブルガーゼの残りもの。
マスクのゴムが無いので、使い捨てのものから耳掛けゴムのところを端っこぎりぎりに切って、洗ってアルコールスプレ . . . 本文を読む
雨が止んだら お別れなのね ふたりの思い出 水に流して~♪
朝丘雪路さんの歌。 水になが~してぇえ~って所がすごく印象に残ってる(笑)
それはさておき\(゜ロ\)(/ロ゜)/
先日のようなトイレットペーパーやティッシュペーパーの騒ぎは起きないだろうけれど、世界各国で非常事態宣言が出されたりして、やっぱりどこの国でも食料品やトイレットペーパーの買いだめに走っているのを見ると、紙モノって大事なんだ . . . 本文を読む
お外に行けないので(笑) 家の中をごそごそしていると使ってない大判ハンカチや二重ガーゼのタオルなんかが思った以上にあることに気づく。
自分が近場の買い物に行くときに着けるマスクは昔ながらのガーゼマスクのデザインでいい。
そりゃあ、立体やプリーツタイプのが今ふうだけど。
ま、作り方もネットで山ほど出ているので表布もあるしガーゼもあるし、ストック用に作りましょ、なんてヒトが大人しく賢くしてるのにさ . . . 本文を読む
いったいいつになったらマスクを普通に買えるようになるんだろう。
少々高くても、《国産》のものが欲しい。
すごく悪いけれど、今、中国産のものは手が出ない。
先日ニュースを見ていたら、封鎖された武漢の街に、ビニール袋詰めの肉が配られようとしていた。
その肉を運んできたのが、汚いパッカー車だった。 え~っと、それはゴミ収集車ですよね??
そもそも、野生動物を普通に食べるとか衛生観念が乏しいと言われ . . . 本文を読む