ガレージライフ

バイク 時計 車 アウトドア 日常のあれこれと

2018年4月24日のエゾニュウ

2018-04-24 16:06:25 | エゾニュウ
オオウバユリは全く変化なしだが
エゾニュウは順調に芽を出している
知らずに種が落ちた場所からも発芽している。

2016年10月に
色んな場所で採取したエゾニュウを植えたが全滅(発芽せず)
それから比べたら今回はあっさりと
皆さん順調に発芽

土質とかPHとか・・
なんかデリケートなものがあるのだろうか

今回発芽しているものは
元々は函館のとなりの大沼周辺に咲いていたものだが
その後自宅の庭で根付いて花を咲かせた子孫なので
この土質にはあっているのだろう

今シーズン秋にまたどこかでエゾニュウの種を
取って植えてみよう

2018年4月16日


木片で3角に囲った部分に落ちた種が発芽


こうやって観察していくと
単なる野草なんですけど
健気というか~
愛おしささえ感じてしまう

2018年4月20日


2018年4月24日


2018年4月24日
続々と発芽中~
全部が根付くわけではないだろうけど
楽しみ!!



エゾニュウとは関係ないけど
ナイフを作ろうと
鹿の角をカットしておいたら
いつの間にか無くなっていて・・・・
今日見たら・・
うちの犬がかじっていた~
取ろうとしたら
ベットの下に逃げ込んで
じっとこちらを見ていた
まあ いっか それはあげるわ 笑




和製ラダニーバ インドジムニー ジプシー

2018-04-16 17:09:58 | 
新型ジムニーで検索していたらこんな車が

https://bestcarweb.jp/news/newcar/2630

わあ~これ ワシの求めていた
和製ラダニーバのような感じ
なんでも10台限定販売
インドで警察車両で使ってる車らしい
価格は285万
オープン用のボディにFRPの屋根をビス止め

多分雨漏りするだろうなと思いながら
記事を読んでると 
案の定新車から雨漏りする個体もあるらしい
でもそんな事はどうでも良いというか
何とかなるし

いや~欲しい マジ
ATがあったら買おうと思って
速攻 販売元に電話
さすがにMTのみ
まあそうでしょうね・・

買ってからATに換装するってこともたぶん
そう難しくはないはず
(それなりの金かかるけど)
いや~
まいったマジ 欲しい!!

ずっとATばっか乗ってるんで
MTは面倒だけど・・・

きっとすぐ完売でしょうね
欲しいかたお急ぎで 
完売したら諦めもつくんで 笑

エゾニュウ新芽が発芽中そしてオオウバユリは???

2018-04-15 15:45:53 | エゾニュウ
去年裏庭に撒いて残っていた
オオウバユリの種をプランターに入れてみた
2018年4月8日


冬は車庫に置いてあったので
寒さは十分感じているはず
そして日当たりの良い窓際に置いてあるので
寒暖差は十分感じていると思う
今のところ変化なし
2018年4月11日


オオウバユリはだめかもしれないけど
エゾニュウは発芽している感じ
一昨年は全滅だった(発芽せず)
なので昨年は
土に埋めずに地表に撒いて
そのうえにエゾニュウの葉っぱを被せた
これなら実際の環境に近いと思う

緑色の芽はたぶんエゾニュウ
けっこうたくさん芽が出ている
これからが楽しみだ
2018年4月14日



さて一か所オオウバユリを撒いた場所に
小さな芽が・・
オオウバユリならいいのだけれど
ネットで「オオウバユリ 芽」で検索しても
大きな葉っぱばかりで
新芽の画像がない
さらにはワシのブログの写真がチラホラ
もう少し観察
2018年4月14日


花を咲かせたエゾニュウの別株は
元気に成長中
昨年秋の枯れた茎の手前の葉っぱは
一瞬 枯れた茎の子株かと思ったが
違うようだ
いずれにしても別株が2株あるので
いつ花を咲かせるか
楽しみ!!
2018年4月15日


エゾニュウ新芽と思われる
今日の様子
2018年4月15日


アクセル&クラッチワイヤー メンテ

2018-04-08 12:08:41 | エストレヤメンテ
バイクを2014年に購入し
アクセルワイヤーはノーメンテだったので
念のため注油

ちょっと工具の説明
バイクの軽整備ならこんな工具が使いやすい
差し込み角 通称シブイチ (四分の一インチ)
1/4 = 6.35mm が使いやすい


ワシのバイク用に使ってる工具
ラチェットハンドル スナップオン
エクステンション兼用ハンドル シグネット
8、10、12、14の駒 スナップオン
その他の駒 ストレート と ディーン
こうやって使って
緩んだらハンドルでグリグリ回せる


アマチュアの使用ならどこのメーカーでも
何でもないと思うけど
得体のしれない極端な安物は
ボルトやナットにダメージを与える事もあるんで
避けたほうが無難

さて
アクセル側のスイッチボックス外して注油するのだが
ワイヤーの遊びをいっぱいにするので緩めるが
あとから調整をしやすいように ネジの位置を計っておく
(取り付け後元の位置にすれば調整がらく)


ブレーキレバー外す
ナット1個で外れる


スイッチボックスを外し
(下側からネジ2本)
アクセルグリップからワイヤーも外す


ワイヤーオイル
デイトナから出ている商品で
ノズルが細いのでワイヤーカバーの隙間から
注油しやすくさらには洗浄効果もあるとのこと
使った感じは・・・・・
ちょっと粘度が低い感じ
もっとドロッとしてるほうが長持ちしそうだけど
ドロッとしてるとケーブルの中に入っていかないし
うーん難しいところ


赤〇のワイヤー根元にノズル差し込み
シューっと入れて
ワイヤーをシコシコと上下に
これを何度も繰り返す


反対側(キャブ側)からオイルが出てきたら
終了(汚れるのでティッシュで養生)


グリップの内側や
ブレーキレバーの可動部分にグリスを塗る
ワイヤー先端のタイコをグリップの穴に入れて
終わりなんだけど
ちょっとやりずらい・・


ワイヤーをペンチで挟んだりするのは不可
ワイヤーにダメージをあたえると
その部分から切れやすくなる
こんな工具でひっかけて入れる

100均ドライバで作ってもいいけど
あると便利
フックセット4ピース
http://www.straight.co.jp/item/12-099/

2018年4月7日 アクセル クラッチワイヤー注油

2018-04-08 12:07:15 | 次回メンテ予定
◎今回(32264km)メンテは----部分 赤文字

今回のメンテ
アクセル と クラッチワイヤー注油


      前回(今回)メンテ   次回メンテ 

   
オイル交換    32264       35000
次回 ドレンボルトのアルミワッシャー交換
   
エレメント交換  28742      34742~35000
次回エレメントカバー Oリング交換すること

タペット調整EX   28238     3万5千~

       調整前 0.175  調整後0.20

タペット調整IN   19614     3万5千~

※次回3万5千~時にEX IN両方行う
 また調整値はそれぞれ上限 EXは0.22 IN0.15にすること
インテークは間違い
正しくは
  調整値は EXは上限の0.22 INは中間値の0.12にすること



プラグ交換    32264    2019年 春

チェーン交換   17603    3万7千

Fスプロケット         ?
Rスプロケット         ?
タイミングチェーン交換     ?

Fタイヤ     16000    32000

Rタイヤ     32264    42264
Rチューブ    32264    52264 タイヤ2回交換で1回

Fブレーキ           目視

Rブレーキ    22557    42500   


エアエレメント  28742清掃  ?       

ブレーキフルード        ?

チェーン 清掃&給油   28238

----------------------------------------------
クラッチワイヤー 給油 32264km 次回 2019年

アクセルワイヤー 給油 32264km 次回 2019年
----------------------------------------------