ガレージライフ

バイク 時計 車 アウトドア 日常のあれこれと

ナンバープレートホルダー

2020-05-29 12:49:20 | CS90
アマゾンでナンバープレートホルダーを買った

変な色しかなかったが
なんせ安い 500円
評価もそこそこ
発送もゆうパケットで良心的

時々ね 送料全国一律〇○〇○円とか
商品は安いけど送料で儲けている系の・・笑

で本日届いてびっくり
何がびっくりかって
あの 懐かしブランド OUTLAW


ワシと同年代のバイク乗りなら知ってる上野の有名店
光輪モータースのPB商品でんがな

ここにも会社名ちゃんと書いてるし


2008年に倒産して
色々話題になったし
その時の売れ残り商品がまだあるなんてね
シーラカンス的・プレートホルダー

北海道の人間なんで実店舗行ったことないけど
まあ いわゆるパチモン多いっていうか
店員の態度が悪いっていうか そういう噂のお店

ワシが高校生のころ
たしかモーターサイクリストの
光輪モータースの通販広告を見て
ツナギとグローブを買った
白黒のページで
商品は写真ではなくイラスト
グローブはヘルメットメーカーのBELLのロゴ入り

届いた商品は 一応BELLって書いてあるけど
書いてあるだけで ロゴも変・・笑
高校生時代のワシにも漂う パチモンフレーバー

でも懐かしいわ

ちなみにOUTLAW ブランドのテント持ってます

ちょうど倒産の頃ヤフオクでたたき売られていた
モノはけっこ良かったというか普通に使えましたぜ


懐かし~!!

ツーリングの準備だけどいつになったら

2020-05-26 11:45:11 | CS90
2月中旬からずっと自粛モード
家でやりたいことは山ほどあり
暇を持て余す事はないので
やりたいことが片付いて
まあそれはそれで幸せかと 笑

日本全国、自粛解除になったけど
ウイルスが収束方向に向かってるとは
言い難く・・経済的な事を考えギリギリの選択
この先もう少し各個人が自重しつつ
段階的に通常の生活に戻しいていくのが望ましいかと

今回のウイルスで勉強になったことは
インフルエンザやこの類のウイルスは
すべて空気感染だと思っていた
だから正直 手洗いやうがいなんて意味あるの?
と思っていたのだけど・・
空気感染ではなくどこかに付着していた
ウイルスに触れてそれが鼻や目や口から入って感染
という事だったんですね・・

まあ 満員電車の中すぐとなりで咳き込まれたりとか
ライブハウスのような密閉空間で皆で騒いだりとか
婦女子の接待の伴うお店とか 笑 カラオケとか
こういう環境では飛沫感染の可能性はあるけど
普通に密を避けて生活して
手洗いをきちんと実行すればそこそこ防げるとは思う

なので2月中旬からこっち
人生の中で一番手を洗ってる
会社も自宅も 一番外の扉の取手はさわるけど
それ以降はできるだけ触らず 中に入ってすぐ手を洗う
まあ 厳密にいえば衣服にウイルスが付着してたら
持ち込んでいるのだろうけど
少なくとも手指からウイルスをまき散らす事は
相当防止出来てると思うけど

不特定多数の人が触れるところは
絶対ウイルスが付着してると思った方が安全
あとは 自分が陽性か陰性かわからないけど
うつしてもうつされても困るんで
やっぱり人との接触は最低限でということで

根拠はないけど6月後半から7月には
それなりになるんじゃないかと
神様よろしくお願い致します。

さてさていつ行けるかわからないけど
気になっていた車載工具
エンジンが逝っちまったらアウトだけど
それ以外は何としても自力で直したい

予想される故障と修理

〇パンク
補修ではなくチューブ入れ替えた方が簡単
補修だと空気入れて穴探し
ボンド付けてゴム貼って・・と手間がかかる
必要なもの
スペアのチューブ(CS90は前後とも同一サイズなんでラッキー)
10 14 17 19mm メガネレンチ
(ひょっとしたら12も必要かも)
タイヤレバー
炭酸ボンベ(空気入)

〇転倒でのペダル、レバー類の損傷
ペダル類はあまり折れることはないが
曲がった場合は外して応急修理
必要なもの(レバー類はスペアがあったほうが安心)
8 10 12mmなどメガネ(8は不要かも)
プラスドライバー

〇ワイヤー系統の切断
切れたら即交換
必要なもの
10mmスパナ プライヤー
予備のワイヤー

〇電気 点火系統
必要なもの
プラグレンチ
エンジンがかからない場合
念のためプラグを外して火花が出るか確認するけど・・
その後の修理は不能なんで
必要ないかもネ


長物の収納
タイヤレバー2本
17×19mmメガネレンチ
はシート下に収納
アルミのLアングルの端材をリベット止め
それにタイラップで固定
炭酸ボンベとアダプター(空気入れ)
は純正工具入に収納


その他の工具

左から
8 10 12 14ソケット(1/4sq)
プラグレンチ 中に1/4sqのエクステンションバー
プラグレンチの下 1/4sqを10mmメガネで使うアダプタ
8mm~14mmまでコンビレンチ
差し替えドライバー
鉄棒の端材
六角
プライヤー

ソケット類 



アダプターをつかって10mmメガネがハンドルに



プラグレンチは12mmがハンドルに


ドライバー グリップ太くて使いやすい


市販の工具入れに収納


番外編
CS90はトリップメーターがなく
給油までの距離をつかみずらいので
自転車用のメーターでもつけようかと思っていたら
スマホのトリップメーター(スピードメーター)があった
GPSの位置情報で計測してる
こんな感じでタンクバッグへ
1

通勤で何度かテストする
誤差が1%~3% 十分使える いいわ 笑


さてさて キャンプ場が通常モードになって
近所の目が穏やかになったらいざ出発・・・
(正直 仕事の先行き考えると 頭が痛いけどネ)

あのマスク

2020-05-11 13:05:51 | 日記
最近 会社にマスク販売のFAXが頻繁に入ってくる
先週半ば2980円だったが
今日入ってきたFAXは1980円・・
販売元は違うけど そろそろダブつき気味でしょうか?

ドラッグストアなど扱いの正規品というか
国内それなりのメーカー品はまだ品薄のようですが
メーカーにこだわらず 個別包装でなければ
入手は簡単そうな感じ

まだ届かぬ「政府支給のマスク」
なんかあのマスク かわいそうな気がしてきた・・・
もっと品薄の時なら ありがたいけど
今となっては・・・

男のB級料理

2020-05-03 18:17:49 | 男のレシピ
1 お茶漬けツナスパゲティ
普段の日の昼食は会社で自作が半分 外食が半分
乾麺やスパゲティ、めんつゆなどは常に会社に常備してあったり
下手すると自宅より充実してることもある 笑
一昨年の地震の時もお店から食料品が消えた時も
会社の備蓄に助けられた

で先日 何を食うか思案に暮れて浮かんだ一品
(CMやネットで見たような気がするけど)
スパ、お茶漬けのり、ツナ缶、ツンドラ3の大なべ


スパをゆでる 鍋に入らないので半分に折る
麺がくっつかないように最初の1~2分箸で混ぜる


麺が茹で上がったらお湯を切り
お茶漬けのり、ツナ缶を混ぜ弱火で水気を切る で完成
お好みで万能ねぎや大葉のみじん切りなどもよい
可処分所得の多い人は「トリュフ」のスライスなども 笑


塩味の増減はツナ缶の量で加減できる
1オイルは入れない 2量を減らす などなど
ワシの場合は全量いれて作る

ツーリングなどでも持ち運びしやすいし
お茶漬けのり、ツナ缶とも使い切れるし
鍋も1個で良いのでお勧めでおいしい
ツーリングでは3分ゆでのスパが良いかも

2 ローストビーフもどき
牛ブロック肉 直径4cmくらい
全面に塩コショウ
下味というよりちゃんと味を付けるイメージ
全体にまんべんなく振りかける
チューブ入りのニンニクを片面に塗り付ける
※カップルのキャンプなど、食後ラブリーな胸騒ぎを感じる場合は省略可 笑

耐熱型のビニール袋で包む(できるだけ空気ぬく)
スーパーの無料でもらうタイプは避けたほうが無難
耐熱温度が不明で体に良くない物質が出る可能性があるらしい
1回くらいじゃたいしたことはないと思うけど



80度くらいのお湯で10分~程度
なべ底から小さい気泡がプクプク出る程度



出来上がり
これは15分くらい煮たのでちょっと火が通りすぎ
おそらく・・だけど
500mlのペットボトル程度の直径で
15分くらいが良いのではないかと
普通においしい
油っぽくないので老人カテゴリーのワシにも良し!


日本全国自宅謹慎中
もう少し頑張りましょう

ゴールデンウイークですが・・・

2020-05-02 14:42:46 | エゾニュウ
ゴールデンウイークです
本来ですとね~
天気も良くて
心 ウキウキなんですが
今はご承知のように
じっと耐えるしかありませんネ

そういえば あのマスク・・
俗称「アベノマスク」いつ届くのでしょう
世間の評判は良くないのですが
ワシとしては手持ちのマスクが無くなってしまって
届くのを心待ちしてたのですが
最近になってネットで購入出来て
なんとかなりましたが
品薄マスクも若干ながら市場に出回り始めたので
おそらく1か月もすれば
それなりの流通量になるのでは
そうなるとますます「アベノマスク」の
評価は低くなって・・
タイミングが悪すぎるというか

さて人間界の喧騒とは全く関係なく
自然はいつもどおりに動いています

うちの裏庭(庭という広さじゃないですが 笑)
あちこちにエゾニュウが繁殖しています
嬉しいことに昨年植えて枯れてしまったと思った
オオウバユリが根付いていて
葉っぱが出てきました。

エゾニュウもオオウバユリも
数年かかって花が咲き
花が咲いたものは枯れる
諸行無常といいますか・・

2020年4月29日
右側に一列になってエゾニュウの芽が密集
左側はオオウバユリの根本にフキが混入していた
それからフキノトウが出ている


嬉しいことに枯れたと思っていた
オオウバユリが生きており発芽!!


去年開花したエゾニュウの横から生えた株
真ん中から太い茎が出てきたので
ひょっとしたら今年も開花か


5月2日の様子
茎が伸びてきている


オオウバユリも順調


雑草を取ってビールケースで半日蔭を作る
(世界一過保護な野草 笑)


オオウバユリ
http://mugentravel.sakura.ne.jp/flower2014/ooubayuri2014.html