エゾニュウは順調に育って巨大化の雰囲気
なんだか日に日に大きくたくましく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5c/b1760ebae84210c348c9f0d82e74dfc7.jpg)
茎もなかなかの太さ
40mm近くになっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1c/0775c99efb526df574a1673c605f12c9.jpg)
今年発芽したエゾニュウの新芽も順調
本当は間引きしたほうが良いのだろうけど
どうもかわいそうで・・
ま~自然のなかでは間引きなんかないし
最後は強いものだけ残るので
ここは自然にまかせよう
まだこれ以外に種が飛んだところから
あちこちに芽が出ている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/36/f7aecb689f0e8720ed1154369d3b1912.jpg)
さてこちらはオオウバユリさま
多分大丈夫と思うが
ちょっと元気がないので
半日陰状態を再現
完全に根が張ったら大丈夫なんだろうけど
それまでは本来の生息環境に近づけてやる
植える前に水栽培のように
球根を水につけて根を出してから
土に植えた方が良いのかも?
北海道のオオウバユリの中で
この2名様が一番過保護だと思われる笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/26/4ac6291ed167db2910741fb798e827c3.jpg)
さらに夏の日差しに対策で
キュウリを植えた
キュウリはどうでも良いのだけど
キュウリの葉を伸ばし
半日陰を再現する
手前の2本がキュウリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/42/faae48e4bfe1dd2739ecd4d542c23732.jpg)
エゾサンショウウオのえさやり
まず朝起きたらエゾサンショウウオに
乾燥赤虫の餌をやる
もらった6匹を大きい3匹と
小さい3匹に分けたが
相変わらず大きいほうはどんどん大きくなり
体形差は開いていくばかり
見ていると大きくなる個体は
餌を上手にたくさんたべる
小さいのは餌取りも下手だし
そもそも少食・・
自然界では小さいのが共食いの
餌食になるんだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5c/205176d70b869e7bd2c316225f54f108.jpg)
さてサンショウウオ餌の次は
犬の散歩
純血種の弊害か この犬
外耳炎 膿皮症 心不全(軽度)
なんで
散歩の後は 耳掃除
膿皮症でただれた腹の部分を
蒸しタオルで拭いた後塗り薬
散歩とこれで毎日約40~50分ついやす
病院にも通い
良いと言われる餌やサプリも試しているが
なかなか良くならない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1b/be0efd535a57d1fb844f1d081ec06264.jpg)
その後エゾサンショウウオの
食べ残した餌を掃除して
半分程度水を換える
なぜか水換えると急にフンをし始めるので
スポイトでフンを神経質に取り除く笑
その後エゾサンショウウオの
取り換えた水をオオウバユリの根元にかける
これだけやると
なんだかんだで1時間半程度の時間がかかる
まあ~好きでやってるから
誰にも文句は言えないけど
話が~思いっきり変わるが
いらなくなった35WのHID
バイクに付けようとテストするも
点灯せず 電圧降下くさい
リレーをかませればよいのだけれど
ありがちな罠は~
リレー付けて苦労して
綺麗に配線して
1か月でバラストかバーナーが壊れる・・
安物のHIDにはよくあるケース
やめておこう 笑
なんだか日に日に大きくたくましく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5c/b1760ebae84210c348c9f0d82e74dfc7.jpg)
茎もなかなかの太さ
40mm近くになっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1c/0775c99efb526df574a1673c605f12c9.jpg)
今年発芽したエゾニュウの新芽も順調
本当は間引きしたほうが良いのだろうけど
どうもかわいそうで・・
ま~自然のなかでは間引きなんかないし
最後は強いものだけ残るので
ここは自然にまかせよう
まだこれ以外に種が飛んだところから
あちこちに芽が出ている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/36/f7aecb689f0e8720ed1154369d3b1912.jpg)
さてこちらはオオウバユリさま
多分大丈夫と思うが
ちょっと元気がないので
半日陰状態を再現
完全に根が張ったら大丈夫なんだろうけど
それまでは本来の生息環境に近づけてやる
植える前に水栽培のように
球根を水につけて根を出してから
土に植えた方が良いのかも?
北海道のオオウバユリの中で
この2名様が一番過保護だと思われる笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/26/4ac6291ed167db2910741fb798e827c3.jpg)
さらに夏の日差しに対策で
キュウリを植えた
キュウリはどうでも良いのだけど
キュウリの葉を伸ばし
半日陰を再現する
手前の2本がキュウリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/42/faae48e4bfe1dd2739ecd4d542c23732.jpg)
エゾサンショウウオのえさやり
まず朝起きたらエゾサンショウウオに
乾燥赤虫の餌をやる
もらった6匹を大きい3匹と
小さい3匹に分けたが
相変わらず大きいほうはどんどん大きくなり
体形差は開いていくばかり
見ていると大きくなる個体は
餌を上手にたくさんたべる
小さいのは餌取りも下手だし
そもそも少食・・
自然界では小さいのが共食いの
餌食になるんだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5c/205176d70b869e7bd2c316225f54f108.jpg)
さてサンショウウオ餌の次は
犬の散歩
純血種の弊害か この犬
外耳炎 膿皮症 心不全(軽度)
なんで
散歩の後は 耳掃除
膿皮症でただれた腹の部分を
蒸しタオルで拭いた後塗り薬
散歩とこれで毎日約40~50分ついやす
病院にも通い
良いと言われる餌やサプリも試しているが
なかなか良くならない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1b/be0efd535a57d1fb844f1d081ec06264.jpg)
その後エゾサンショウウオの
食べ残した餌を掃除して
半分程度水を換える
なぜか水換えると急にフンをし始めるので
スポイトでフンを神経質に取り除く笑
その後エゾサンショウウオの
取り換えた水をオオウバユリの根元にかける
これだけやると
なんだかんだで1時間半程度の時間がかかる
まあ~好きでやってるから
誰にも文句は言えないけど
話が~思いっきり変わるが
いらなくなった35WのHID
バイクに付けようとテストするも
点灯せず 電圧降下くさい
リレーをかませればよいのだけれど
ありがちな罠は~
リレー付けて苦労して
綺麗に配線して
1か月でバラストかバーナーが壊れる・・
安物のHIDにはよくあるケース
やめておこう 笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b7/0653a44ff89df273d5f224e1780e0d7b.jpg)