ガレージライフ

バイク 時計 車 アウトドア 日常のあれこれと

静かな年末

2024-12-29 11:40:04 | 日記
昨日から年末年始の休みに入りましたが
穏やかな天気でホッとしています
何年住んでも北海道の冬は一苦労です
まあ その分雪解け時のワクワク感や
バイクの乗り出し時のあのなんとも言えない気分 笑

若いころ甘い物はほとんど食べなかったのですが
年取ってから手べるようになって・・・
さらに 時々無性に昭和チックなお菓子がたべたくなって
昨日買ってきました。
羊羹のまわりにどら焼きの皮のようなものが巻いてあって
味も昭和チックな味で 笑


裏のネコ除けプレートが雪に埋まっています


単なる金属プレートなんですがね~
ちょっとかわいそうなので これから救出してきます

しーくれっとぶっく

2024-12-25 11:32:25 | 道具
昨日 押し入れにしまいたい物があって整理したら
懐かしい本が出てきた

厚さ 6cm


タテヨコ 24×16cm


世界各国の切手カタログこんな内容


さてここからが本番
中をくりぬいて 「しーくれっとぶっく」になってる
作ったのは高1のころ
今は経年劣化がひどいけど当時はちゃんとした本だったし
時々セカンドバッグ的に持ち歩いたこともあったな~


小物が入る大きさ


1cmくらいの厚み(ページ)ごとにサイズを測って四隅にキリでマーキング
そのマーキングにあわせて定規をあてカッターで切っていくという
けっこう根気のいる仕事  今思うとよくやった・・笑

次にページ全体を固定するのだが 今ならスプレー糊とかあるけど
当時はそんなものなし ヤマト糊を側面から指で塗り付ける


そのままでは濡れると糊が溶け出す恐れがあるので
クリアなニスを塗って完成!

もういらないけど作った時の情熱考えると・・捨てられない

当時はこれに 「tabac et briquet à gaz 」を入れてた 笑

セイコーワンプッシュクロノ1965年製

2024-12-24 15:40:43 | 時計・カメラ
セイコーのワンプッシュクロノ、初代は1964年に開催された東京オリンピック記念モデルで
セイコー初の腕時計型クロノグラフ(ストップウォッチ機能付き時計)。

通常のクロノグラフはクロノ針(ストップウオッチ針)のスタート、ストップ用のボタンと
リセット用の2個のボタン必要だがこのワンプッシュクロノは1個のボタンで
スタート、ストップ、リセットが可能

初代モデル ベゼル(文字盤外側の円盤状のもの)がプラスティック 耐久性に欠ける


セカンドモデル ベゼルが金属製に代わる


サードモデル 日付付きになる


ワシの持ってるのはサードモデル
結構傷が多くて放置していたのだが使いたくなって
ちょっとレトロっぽいデザインのブレス(金属のベルト)をヤフオクで購入
取り付け前にちょっと磨きを入れてやる
不要のカードに両面テープで布を貼りコンパウンドで磨く
(細かいところを磨けるのとカードのコシがあってよい)


さてこの時計のベルト幅は18mm買ったブレスも18mmなのだが
取り付け部分に若干の修正が必要
現物に合わせながらヤスリで削る




完成 
自分で言うのもなんだがなかなかよろしい


ちなみに国産時計博物館という雑誌の表紙イラストはこの時計


しかし1965年製だから年が明ければ60年前の時計
ずっと動いていたわけではないだろうけど
今でも普通に使えるってのはすごい

購入当時ベゼルの数字や目盛りは塗料がはげてすべてなくなっていた
なんとか再生しようと黒のラッカーを細い筆につけて塗ってみたが失敗
で・・ちょっとインチキだけど油性マジックの細い奴で書いて
生乾き状態でティッシュでふくと窪んだ文字部分にインクが残る
そんな感じで文字、目盛りなんとなく復活!


画像は以下よりお借りしました
初代とサードモデル
https://firekids.jp
セカンドモデル
https://www.tokei.blog/japanwatch/seiko/100084

サントリーオールド

2024-12-22 07:50:44 | 日記
金曜日メール便が届いていた。
開けてみると 来年の干支のラベルシール
※年末に届いたのでてっきり来年の干支と思いきやなぜか今年2024年の干支でした
ご指摘いただいた皆様ありがとうございました。 先入観にとらわれずに生きてまいります 笑


応募した記憶が・・・ないのだが
当たったのだから応募したのだろうネ 笑

このシールをオールドのボトルに貼るという事らしい
こんな感じ



そういえば永谷園のお茶漬け海苔のバーコードシールで応募できる 
東海道五十三次のカードフルセット・・・
なんか当たりそうな気がして応募したのだが
相当、日にちが経過したが・・来ないところを見ると外れたようだ
まあ それほど欲しい物でもないんだけど
ちょっとくやしい 笑

チャーシュー作りとカブ125バッテリー・・

2024-12-16 11:26:15 | C125メンテナンス
作り置きのチャーシューの残りが少なくなったので・・作った
今まで醤油ラーメンのスープをベースに作っていて
前回それに味噌を足すとまた味がグッと良くなった
と言う事は・・・
味噌ラーメンのスープをベースに作ったらどうだろうと言うことでチャレンジ

味噌ラーメンスープ 1袋
味噌   大さじ1
醤油   大さじ1
ジンギスカンのタレ 大さじ1
チューブショウガ 3Cmくらい
中華の素 3cmくらい
長ネギ青部分

こんな感じ


30分沸騰させずに煮てそのまま冷えるまで放置


冷えたらカット


味は・・・なかなか良い しょうゆベースよりこちらが良いかも
ただ・・ちょっと味が薄いので改良の余地あり

あまったタレでスープを作ってみたがイマイチ
スープは醤油ベースで作った方が良い・・
もう少し改良してみよう~

ショウガなんかもチューブじゃなくてフレッシュを使えばよいのだろうけど
余っても使い道ないし・・
安く簡単に作れて・・それなりに美味いを目指してるもんでね~

さて次はカブ125のバッテリーを外す(マイナスのみ)
ここから4月末まで冬眠するのでバッテリー上がり防止のため

車を外に出して作業スペース確保する


車庫の温度 1.7度・・寒いわ・・・


傷がつかないように養生してレッグキャリア外す


レッグシールドはマット(つや消し)に変えてるので
傷がつくともう・・アウト!!!なんで
とっても気を遣う
洗う時もそうっとやらないと部分的に艶がでたりして・・アウト!!・・笑

外車なんかでマット塗装の車もあるけど
あれってどうやって手入れするんでしょうかね
強く拭いたら艶っぽくなるし
傷ついてもコンパウンドで磨けないし・・

バッテリーカバーの六角ボルト外す


バッテリーカバーを持ち上げてドライバー差し込み
マイナス端子外す


来年またよろしくな~
CS90 全然乗らなくなったので売るかな・・