今回の土日9月26日~27日 天気予報は雨・・
メンテしたい部分があるのでちょうど良いかも
土曜日 犬の散歩を終えてすぐ車庫に
まずはオイル交換 いつものアッシュオイル
しかし・・このオイル ロングライフが売り物で
例えば車なら本来5千キロで交換なら 8千とか1万でも良いらしい
という事はこのエンジンなら千キロじゃなくて
2千キロでも良いような気もするけど
なんせオイルエレメントの無いエンジンだし
車と違ってミッション部分からの汚れもあるし
悩ましいところ
このバイクが現役のころ 今のように良いオイルなんてないし
そんなに真面目にオイル管理なんてせずに動いていたろうから
あんまり気にしなくてもと思うけど
バイク屋さんは 千キロ交換で固いオイルを強くお勧めしますとの事
まあ ワンシーズン5千キロ走ってとしても
1万ちょっと・・
飲みに行ったり 煙草を吸ったりすること考えると
どってことない金額だよな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cc/043922f8ba020bd70408e2f3ee098432.jpg)
アルミワッシャー何回も使ってるので
エンジンかけてオイル漏れチェック
うわ・・ブレーキペダルの下 錆びてる・・手入れ悪し・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e8/74787bdb20cc8bfa1cdc37e4d825110a.jpg)
今回33278kmで交換したので
次回は「34278km」付近で交換
今シーズンあと2回ツーリング行けたらそれで交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a9/902de0baf925b4fd39e3a2cda93046b8.jpg)
オイル交換が終わったら
この間から作りたかったちょっとしたステーの作成
これ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/27/7f545565fca530619bb64eea8869a113.jpg)
出来上がったら大したもんじゃないけど
手持ちの部材で使えそうなものを探し
切断 曲げ 溶接 ブラスト 塗装
けっきょく4時間くらいかかった 笑
でここからがまた忙しい
今日はワシがスープカレーを作ることになっているので
母屋へ戻り作成開始
ちなみに犬の散歩、平日の1日おきの掃除機かけ、スープカレー作り
がワシに与えられた使命 笑)
1玉ねぎのみじん切をバターで炒める
本当はあめ色までが理想だけど時間がかかりすぎるので適当に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/23/8a9a18131dc070b626ef251de92808a4.jpg)
2手羽元をフライパンで焼き色付ける
なぜか手羽元売り切れて・・手羽先しかなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/92/f3b46fb0672ac64b0f156df38e1254f0.jpg)
3隠し味のバナナみじん切
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a3/65697b3cf02a7d87beb0b8a66a32dde6.jpg)
4野菜、2種のスープカレーの素、バナナ、水 鶏肉なべに投入
カレーの素は一種類でも良いのだけど混ぜるほうが複雑な味になる
(そんな気がして 笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bb/4aa51b1bee668f184224a9eea57ec427.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b0/f59266e1935cfb6be9131729a3f1c651.jpg)
5沸騰するまでは強火でアクをすくいながら煮る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f9/48c47e3caea9c8c7b9f8cb8940fe6e2c.jpg)
沸騰したら弱火にして煮込む
鶏肉が骨からホロホロと外れるくらいまで
あとはこれは蛇足だけど・・
なんか味にしまりがないというか
コクがないというか
そんなときはミソを少量入れるとおいしい
水1Lに対し大匙半分から八分くらい
ただしミソが発酵食品のせいか
スパイシーさを弱めるような気がする
味がまろやかというか・・
スパイシーなのが好きな人はやらない方がいいかも
ワシはまろやかなのが好きなのでたいてい入れてる
さてカレーの仕込みが終わったので
車庫へもどって 先ほど作った金物を
バイクに仮止め
本来はホーンが付いてる場所なんだけど
その穴を利用して取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ac/28dd76617b6506004158aec96635ed97.jpg)
ここにはカッパを縛り付ける
こんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cf/2a96de4f09710afa9db4ee6a21d41b25.jpg)
さて翌日はホーンの取り付け
外した純正品は前側に取り付け出来ないので
社外品で雰囲気を壊さない物
といっても6V用なんて選択肢はほとんどなし
赤の矢印部分に穴があるのでこれを利用する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/54/0df393a282e1d206723e411583fe099e.jpg)
ホーンにLアングル付ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7b/b898b7d595a6032c12654c39607db689.jpg)
完成 社外品だけど悪くない雰囲気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8c/a561412eeaadf823ad8717726f150947.jpg)
ただし音は・・・
アニメ ロードランナーの鳥の声みたいな音 笑
純正がいい音だったのでちょっと残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d1/4ba4d42db4af9c15711ac6d60e36e8b0.jpg)
次はアクセルの引っ掛かりを修正
買った時アクセルがギシギシな感じで
ワイヤーを変えても変わらず
調べてみると赤丸部分にスライドする溝に対して
直角に切り込みが入ってる
なんでこんな加工したのかは不明だが
この部分が原因
このあたりを400番のペーパーでなめらにする
やり過ぎるとかえってひっかかるので慎重に
(やりすぎを恐れ少しづつやるので今回で3回目)
実際にグリップを付けないとわからんので
グリスをべっとりつけてグリップを
おお ほぼ引っかかりが解消
幸せな結末 笑
メンテしたい部分があるのでちょうど良いかも
土曜日 犬の散歩を終えてすぐ車庫に
まずはオイル交換 いつものアッシュオイル
しかし・・このオイル ロングライフが売り物で
例えば車なら本来5千キロで交換なら 8千とか1万でも良いらしい
という事はこのエンジンなら千キロじゃなくて
2千キロでも良いような気もするけど
なんせオイルエレメントの無いエンジンだし
車と違ってミッション部分からの汚れもあるし
悩ましいところ
このバイクが現役のころ 今のように良いオイルなんてないし
そんなに真面目にオイル管理なんてせずに動いていたろうから
あんまり気にしなくてもと思うけど
バイク屋さんは 千キロ交換で固いオイルを強くお勧めしますとの事
まあ ワンシーズン5千キロ走ってとしても
1万ちょっと・・
飲みに行ったり 煙草を吸ったりすること考えると
どってことない金額だよな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cc/043922f8ba020bd70408e2f3ee098432.jpg)
アルミワッシャー何回も使ってるので
エンジンかけてオイル漏れチェック
うわ・・ブレーキペダルの下 錆びてる・・手入れ悪し・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e8/74787bdb20cc8bfa1cdc37e4d825110a.jpg)
今回33278kmで交換したので
次回は「34278km」付近で交換
今シーズンあと2回ツーリング行けたらそれで交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a9/902de0baf925b4fd39e3a2cda93046b8.jpg)
オイル交換が終わったら
この間から作りたかったちょっとしたステーの作成
これ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/27/7f545565fca530619bb64eea8869a113.jpg)
出来上がったら大したもんじゃないけど
手持ちの部材で使えそうなものを探し
切断 曲げ 溶接 ブラスト 塗装
けっきょく4時間くらいかかった 笑
でここからがまた忙しい
今日はワシがスープカレーを作ることになっているので
母屋へ戻り作成開始
ちなみに犬の散歩、平日の1日おきの掃除機かけ、スープカレー作り
がワシに与えられた使命 笑)
1玉ねぎのみじん切をバターで炒める
本当はあめ色までが理想だけど時間がかかりすぎるので適当に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/23/8a9a18131dc070b626ef251de92808a4.jpg)
2手羽元をフライパンで焼き色付ける
なぜか手羽元売り切れて・・手羽先しかなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/92/f3b46fb0672ac64b0f156df38e1254f0.jpg)
3隠し味のバナナみじん切
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a3/65697b3cf02a7d87beb0b8a66a32dde6.jpg)
4野菜、2種のスープカレーの素、バナナ、水 鶏肉なべに投入
カレーの素は一種類でも良いのだけど混ぜるほうが複雑な味になる
(そんな気がして 笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bb/4aa51b1bee668f184224a9eea57ec427.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b0/f59266e1935cfb6be9131729a3f1c651.jpg)
5沸騰するまでは強火でアクをすくいながら煮る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f9/48c47e3caea9c8c7b9f8cb8940fe6e2c.jpg)
沸騰したら弱火にして煮込む
鶏肉が骨からホロホロと外れるくらいまで
あとはこれは蛇足だけど・・
なんか味にしまりがないというか
コクがないというか
そんなときはミソを少量入れるとおいしい
水1Lに対し大匙半分から八分くらい
ただしミソが発酵食品のせいか
スパイシーさを弱めるような気がする
味がまろやかというか・・
スパイシーなのが好きな人はやらない方がいいかも
ワシはまろやかなのが好きなのでたいてい入れてる
さてカレーの仕込みが終わったので
車庫へもどって 先ほど作った金物を
バイクに仮止め
本来はホーンが付いてる場所なんだけど
その穴を利用して取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ac/28dd76617b6506004158aec96635ed97.jpg)
ここにはカッパを縛り付ける
こんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cf/2a96de4f09710afa9db4ee6a21d41b25.jpg)
さて翌日はホーンの取り付け
外した純正品は前側に取り付け出来ないので
社外品で雰囲気を壊さない物
といっても6V用なんて選択肢はほとんどなし
赤の矢印部分に穴があるのでこれを利用する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/54/0df393a282e1d206723e411583fe099e.jpg)
ホーンにLアングル付ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7b/b898b7d595a6032c12654c39607db689.jpg)
完成 社外品だけど悪くない雰囲気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8c/a561412eeaadf823ad8717726f150947.jpg)
ただし音は・・・
アニメ ロードランナーの鳥の声みたいな音 笑
純正がいい音だったのでちょっと残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d1/4ba4d42db4af9c15711ac6d60e36e8b0.jpg)
次はアクセルの引っ掛かりを修正
買った時アクセルがギシギシな感じで
ワイヤーを変えても変わらず
調べてみると赤丸部分にスライドする溝に対して
直角に切り込みが入ってる
なんでこんな加工したのかは不明だが
この部分が原因
このあたりを400番のペーパーでなめらにする
やり過ぎるとかえってひっかかるので慎重に
(やりすぎを恐れ少しづつやるので今回で3回目)
実際にグリップを付けないとわからんので
グリスをべっとりつけてグリップを
おお ほぼ引っかかりが解消
幸せな結末 笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/92/5e81e3dc44efdac3907a2747a105e89c.jpg)