札幌も雪が消え春めいてきた
裏庭のエゾニュウとオオウバユリの種は・・
3月29日のエゾニュウ(2015年秋に植えたもの)
昨年2017年 開花し枯れた茎の横に別株の新芽
しかし同時期に植えても開花には個体差があるという事がわかった
確かに皆同じ年に開花したのでは
その年に天候不順など何かあった場合は全滅することになるので
別々に開花することが合理的である

3月29日のオオウバユリの種 変化なし

昨年(2017年秋)に植えたエゾニュウ
自宅に咲いた花の種
変化なし

4月3日のオオウバユリ 変化なし
かぶせた葉っぱがとんで 種子がむき出しになってた

4月6日のエゾニュウ
枯れた株のほかに 3株あるようだ
別々の時期(年)に咲いてくれるとうれしいが

さて ネットでオオウバユリを調べていると
ショッキングな事が出ていた
オオウバユリの発芽は2年(2冬)かかるらしい・・
さらには 相当 発芽率が低いらしい
という事は今植えている種が発芽するかの結果は来年
その時点で失敗だった場合
もう一度植えて 2年後に結果
さらにその数年先に開花という事になれば
冗談ではなく生きているうちに開花を見られない可能性も大
ワシの葬式の日にオオウバユリが一斉に開花し・・・
「あんなに見たがっていたオオウバユリが今になって咲き乱れて」と
参列者の涙を誘うってのもいいかも ははは笑
ネットで苗売ってもいるけど それじゃなんか味気ないし
今期は採取禁止じゃない場所から
球根を・・・
人工的な温度管理で発芽率を高めることもできるらしい
-------------------------------------------
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-17580019/
本研究は、北方地域における鑑賞価値の高い自生植物の中でもとくに種子が散布されてから,
子葉が地上に出芽するまでに2度の冬を必要とする植物について、
それらの発芽生態と種子休眠機構を明らかにするとともに、
種子から人為的に増殖する際の実用的な知見を得ようとした。
オオウバユリは,種子散布時には未発達の胚を持ち,種子散布から発根までに18ケ月,
そして子葉の出芽までに19ケ月を必要とし,
その休眠はDeep simple morphophysiological dormancyに分類できた。
25/15℃(60日)→15/5℃(30日)→0℃(120日)→15/5℃の温度推移によって,
自然条件下では18ケ月を必要とする播種から発根までの期間を,7〜8ケ月に短縮することができた。
秋に採取した種子を乾燥5℃で貯蔵しておき,翌年の7月までに播種した種子は,
次の年の春に88%以上が出芽した。
しかし,翌年の8月以降に播種すると,翌年の春にはわずかしか発芽しなかった。
オオウバユリの種子は,胚が生長して発根に至るまでに,
高温→中温→低温→中温という一連の温度条件を必要とするために,
8月以降に播種した場合は,十分な高温の期間が与えられないことによって,
発芽できなかったと考察した。
これらの結果はウバユリ属の種子休眠タイプを世界で始めて決定したものであり
,種子生態学の分野に大きな貢献を果たすと同時に,
人為的増殖を目的とした場合の貴重な情報ともなる。
-------------------------------------------
きっとエゾニュウが発芽しないのも
似たような原因かもしれない
単に冬の寒さを経験するだけでは
発芽しないのかも
ちょっと勉強しよ 笑
裏庭のエゾニュウとオオウバユリの種は・・
3月29日のエゾニュウ(2015年秋に植えたもの)
昨年2017年 開花し枯れた茎の横に別株の新芽
しかし同時期に植えても開花には個体差があるという事がわかった
確かに皆同じ年に開花したのでは
その年に天候不順など何かあった場合は全滅することになるので
別々に開花することが合理的である

3月29日のオオウバユリの種 変化なし

昨年(2017年秋)に植えたエゾニュウ
自宅に咲いた花の種
変化なし

4月3日のオオウバユリ 変化なし
かぶせた葉っぱがとんで 種子がむき出しになってた

4月6日のエゾニュウ
枯れた株のほかに 3株あるようだ
別々の時期(年)に咲いてくれるとうれしいが

さて ネットでオオウバユリを調べていると
ショッキングな事が出ていた
オオウバユリの発芽は2年(2冬)かかるらしい・・
さらには 相当 発芽率が低いらしい
という事は今植えている種が発芽するかの結果は来年
その時点で失敗だった場合
もう一度植えて 2年後に結果
さらにその数年先に開花という事になれば
冗談ではなく生きているうちに開花を見られない可能性も大
ワシの葬式の日にオオウバユリが一斉に開花し・・・
「あんなに見たがっていたオオウバユリが今になって咲き乱れて」と
参列者の涙を誘うってのもいいかも ははは笑
ネットで苗売ってもいるけど それじゃなんか味気ないし
今期は採取禁止じゃない場所から
球根を・・・
人工的な温度管理で発芽率を高めることもできるらしい
-------------------------------------------
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-17580019/
本研究は、北方地域における鑑賞価値の高い自生植物の中でもとくに種子が散布されてから,
子葉が地上に出芽するまでに2度の冬を必要とする植物について、
それらの発芽生態と種子休眠機構を明らかにするとともに、
種子から人為的に増殖する際の実用的な知見を得ようとした。
オオウバユリは,種子散布時には未発達の胚を持ち,種子散布から発根までに18ケ月,
そして子葉の出芽までに19ケ月を必要とし,
その休眠はDeep simple morphophysiological dormancyに分類できた。
25/15℃(60日)→15/5℃(30日)→0℃(120日)→15/5℃の温度推移によって,
自然条件下では18ケ月を必要とする播種から発根までの期間を,7〜8ケ月に短縮することができた。
秋に採取した種子を乾燥5℃で貯蔵しておき,翌年の7月までに播種した種子は,
次の年の春に88%以上が出芽した。
しかし,翌年の8月以降に播種すると,翌年の春にはわずかしか発芽しなかった。
オオウバユリの種子は,胚が生長して発根に至るまでに,
高温→中温→低温→中温という一連の温度条件を必要とするために,
8月以降に播種した場合は,十分な高温の期間が与えられないことによって,
発芽できなかったと考察した。
これらの結果はウバユリ属の種子休眠タイプを世界で始めて決定したものであり
,種子生態学の分野に大きな貢献を果たすと同時に,
人為的増殖を目的とした場合の貴重な情報ともなる。
-------------------------------------------
きっとエゾニュウが発芽しないのも
似たような原因かもしれない
単に冬の寒さを経験するだけでは
発芽しないのかも
ちょっと勉強しよ 笑