ガレージライフ

バイク 時計 車 アウトドア 日常のあれこれと

オオウバユリの種とエゾニュウ(2018,4,6)

2018-04-06 16:24:36 | エゾニュウ
札幌も雪が消え春めいてきた
裏庭のエゾニュウとオオウバユリの種は・・

3月29日のエゾニュウ(2015年秋に植えたもの)
昨年2017年 開花し枯れた茎の横に別株の新芽
しかし同時期に植えても開花には個体差があるという事がわかった

確かに皆同じ年に開花したのでは
その年に天候不順など何かあった場合は全滅することになるので
別々に開花することが合理的である


3月29日のオオウバユリの種 変化なし


昨年(2017年秋)に植えたエゾニュウ
自宅に咲いた花の種
変化なし


4月3日のオオウバユリ 変化なし
かぶせた葉っぱがとんで 種子がむき出しになってた


4月6日のエゾニュウ
枯れた株のほかに 3株あるようだ
別々の時期(年)に咲いてくれるとうれしいが


さて ネットでオオウバユリを調べていると
ショッキングな事が出ていた

オオウバユリの発芽は2年(2冬)かかるらしい・・
さらには 相当 発芽率が低いらしい

という事は今植えている種が発芽するかの結果は来年
その時点で失敗だった場合
もう一度植えて 2年後に結果
さらにその数年先に開花という事になれば

冗談ではなく生きているうちに開花を見られない可能性も大

ワシの葬式の日にオオウバユリが一斉に開花し・・・
「あんなに見たがっていたオオウバユリが今になって咲き乱れて」と
参列者の涙を誘うってのもいいかも ははは笑


ネットで苗売ってもいるけど それじゃなんか味気ないし
今期は採取禁止じゃない場所から
球根を・・・

人工的な温度管理で発芽率を高めることもできるらしい

-------------------------------------------
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-17580019/

本研究は、北方地域における鑑賞価値の高い自生植物の中でもとくに種子が散布されてから,
子葉が地上に出芽するまでに2度の冬を必要とする植物について、
それらの発芽生態と種子休眠機構を明らかにするとともに、
種子から人為的に増殖する際の実用的な知見を得ようとした。

オオウバユリは,種子散布時には未発達の胚を持ち,種子散布から発根までに18ケ月,
そして子葉の出芽までに19ケ月を必要とし,
その休眠はDeep simple morphophysiological dormancyに分類できた。
25/15℃(60日)→15/5℃(30日)→0℃(120日)→15/5℃の温度推移によって,
自然条件下では18ケ月を必要とする播種から発根までの期間を,7〜8ケ月に短縮することができた。
秋に採取した種子を乾燥5℃で貯蔵しておき,翌年の7月までに播種した種子は,
次の年の春に88%以上が出芽した。
しかし,翌年の8月以降に播種すると,翌年の春にはわずかしか発芽しなかった。

オオウバユリの種子は,胚が生長して発根に至るまでに,
高温→中温→低温→中温という一連の温度条件を必要とするために,
8月以降に播種した場合は,十分な高温の期間が与えられないことによって,
発芽できなかったと考察した。
これらの結果はウバユリ属の種子休眠タイプを世界で始めて決定したものであり
,種子生態学の分野に大きな貢献を果たすと同時に,
人為的増殖を目的とした場合の貴重な情報ともなる。
-------------------------------------------

きっとエゾニュウが発芽しないのも
似たような原因かもしれない
単に冬の寒さを経験するだけでは
発芽しないのかも

ちょっと勉強しよ 笑

エンジン始動 & ちょっと神経質なオイル交換

2018-04-01 18:25:37 | エストレヤメンテ
先日はタイヤ交換をしたが今日はオイルとプラグ交換

昨年の10月から冬眠していたので
まずはバッテリーチェック
端子は外しているが多少は自己放電するので念のため充電



バッテリー端子を接続
ワシは端子の位置が外側にある
+端子を外しているが
正しいやり方は -端子を外すのが正解


なぜかというと
(知ってると思うけど念のため)
バイクや車の電装品は以下の図のようになっている
バッテリーのプラス線はバッテリーからスイッチを介して
電装品につながっているが
マイナスはボディを介して(ボディアース)電装品につながる
先ほどの写真のドライバーの金属部分がボディに触れると
ショートして危険
なので普通は-端子を外す

補足
※大昔はプラスアースの車もあった
※スイッチ位置は電装品とボディの間にある場合もある


さてオイル交換の前にプラグを外すが
外す前にゴミなどエアーで飛ばす

エアーがない場合は息で吹き飛ばし
ウエスで清掃する

万一 砂などが入るとエンジンにダメージ
プラグ交換自体は難しい作業ではないけど
こういうところはちゃんとやらないとダメだと思う


新旧プラグ
まだ使えるけれど シーズン途中で
調子が悪くなると 気分がわるいので(笑)
安いノーマルプラグをシーズン毎に交換
1年使ったくらいでエンジンがかからないとかいうことには
ならないけど 高負荷(坂道)などで
微妙に失火する場合がある
タイヤが小石を踏んだ時のような感覚で
コツン コツンとひっかかる感じかな~
多気筒や排気量の大きいバイクだとそうでもないと思うけど
単気筒の非力なバイクだと顕著

プラグもプラグコードも 大気中では正常に働いても
エンジン内部の高圧縮では失火することがあるんで
正直 目視での判断は無理だと思う
プラグコードなど抵抗値が○○を超えたら交換とか書いてあるが
そこまで劣化しなくても使えないことがある


プラグを外した状態で セルを30秒ほど回す
半年間エンジンをかけていないので
オイルが下がりきった状態
いきなりエンジンをかけずに
セルでエンジンを回してやる
その時にプラグがないほうがセルの負担が少ない


一般的なエンジンは
エンジンの下にオイルがたまっていて
それをポンプでエンジン上部(シリンダーヘッド)
に送って潤滑する
半年止まっていたエンジンなので
念のためセルで回して各部にオイルを送る

やらないからといって壊れるとは言えないけど
やったほうがエンジンには優しい

その後プラグを付け
エンジンをかけオイルを温める
数分後エンジンオイルを抜く


今回はオイルのみ交換
新しいオイルを注入


ある程度いれたら
プラグ外してセルでクランキング
先と同じ理由で
各部にオイルが行き渡ってない状態で
エンジンをかけるのはなんとなくいやなので
(やらなくてもいいけどやったほうがエンジンには優しい)

その後プラグを付けてエンジンをかけ
数分暖気
多少回転を上げたりして
ドレンプラグなどから漏れがないかチェック


エンジンを止め 数分たって(オイルレベルが安定)
してからオイル量チェック
(エンジン切ってすぐはあちこちにオイルが回っている状態なので
レベルは少なくなっているので落ち着くまで待つ)



ということでちょっと神経質にオイル交換終了 笑
あとは クラッチ アクセルワイヤーに注油して
4月後半からいよいよ 笑

2018年4月1日 オイルとプラグ交換

2018-04-01 17:08:04 | 次回メンテ予定
◎今回(32264km)メンテは----部分 赤文字

今回のメンテ
プラグ交換
オイル交換(オイルのみ)



      前回(今回)メンテ   次回メンテ 

----------------------------------------------   
オイル交換    32264       35000
次回 ドレンボルトのアルミワッシャー交換
----------------------------------------------         

エレメント交換  28742      34742~35000
次回エレメントカバー Oリング交換すること

タペット調整EX   28238     3万5千~

       調整前 0.175  調整後0.20

タペット調整IN   19614     3万5千~

※次回3万5千~時にEX IN両方行う
 また調整値はそれぞれ上限 EXは0.22 IN0.15にすること


----------------------------------------------
プラグ交換    32264    2019年 春
----------------------------------------------


チェーン交換   17603    3万7千

Fスプロケット         ?
Rスプロケット         ?
タイミングチェーン交換     ?

Fタイヤ     16000    32000

Rタイヤ     32264    42264
Rチューブ    32264    52264 タイヤ2回交換で1回

Fブレーキ           目視

Rブレーキ    22557    42500   


エアエレメント  28742清掃  ?       

ブレーキフルード        ?

チェーン 清掃&給油   28238

クラッチ
 ワイヤー給油 26540 次回 2018年?