唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
「~子」という名前の男性
一昨日、「~子」と云う女性の名前が激減していることについて書かきましたが、「~子」という名前の男性もたことを思い出しました。
一番有名なのは小野妹子(おののいもこ。飛鳥時代の遣隋使。生年・没年とも不詳)だろう。女性の名前の最後に「子」を付けるようになったのは奈良時代以降の事らしく、それ以前には男の名前の最後に「子」を付けることも珍しい事ではなかったようだ。これは1400年くらい前の話だが、これと比べるとごく最近にも男の名前にも「子」が付くことがあった。
高浜虚子、山口誓子、水原秋櫻子、成瀬櫻桃子。明治から昭和時代前半にかけて、男性俳人の号として「~子」が使われることがあった。この場合には「子」は「こ」ではなく、「きょし」「せいし」「しゅうおうし」「おうとうし」と云った具合に「し」と読むことになる。
これに呼応するのかどうかはわからないが、加賀千代女、今井つる女、中村汀女、三橋鷹女、鈴木真砂女など、女流俳人の号に「〜女」と云うものがあった。男中心であった俳句の世界で、女性であることをことさらに強調したのかもしれない。
注:加賀千代女は元禄年間の俳人。「朝顔に つるべ取られて もらい水」が有名。
と云うわけで、例によって記事本文とはなんの関係もない今日の一枚は、梅雨時の何気ない一枚。
blog「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori 6月13日に撮った写真を6点掲載いたしております。梅雨晴れ間の森の様子をご覧いただければ幸いです。
6月13日以降、週末の度に雨であったり野暮用だったりで散歩&撮影に行くことが出来ずにおりましたが、本日一か月ぶりで行って参りました。明日掲載予定ですので今しばらくお待ちください。
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
« SIGMAから世界... | 最初の一輪 » |
三木のり平の本名が則子(ただし)とは初めて知りました。そのおかげで命拾いしたいと云うことですね。