唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
万緑叢中紅一点
5月最後の今日は、大好きな赤花夕化粧。一点ではなく群れて咲いているけれど、まさに万緑叢中紅一点。これほど美しい花が雑草扱いされていることに、私は納得いたしておりません。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは5月29日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の装いの森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/4a9ff05df50398828fd02dd175a1661a
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#アカバナ科マツヨイグサ属 #アカバナユウゲショウ #赤花夕化粧 #月見草の仲間
ハイドランジア
紫陽花と聞いて大方の方が思い浮かべるのはこの花でしょうか。日本の伊豆地方などに自生していたガクアジサイがヨーロッパ渡り、彼の地で品種改良されたのがこのハイドランジアだと云われております。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは5月23日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の装いの森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/4a9ff05df50398828fd02dd175a1661a
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#アジサイ科アジサイ属 #ハイドランジア #ガクアジサイ
長津田・堀の内地区の田んぼ
今日は、恩田の森の散歩の帰りに奈良川と恩田川の合流地点まで足を伸ばしてみました。
写真は長津田・堀の内地区の田んぼです。恩田の森唯一の水系である奈良川(準用河川)はやがて恩田川と合流するですが、その合流地点辺りが「堀の内」です。この辺りは南にJR横浜線が通る丘陵があり、北側の一段下がった平坦地にに恩田川が流れその周辺に昔ながらの水田が広がり、その真ん中に作られた土手の上を横浜高速鉄道こどもの国線が通っています。
上の写真奥に二両編成の電車が走っているのにお気づきいただけたでしょうか。三編成あると云うこどもの国線専用列車の内の一つ「羊電車」(もう一編成が「牛電車」、残りの一編成が通常のものです)が長津田駅を出て恩田駅に向かっているところです。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは5月23日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の装いの森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/4a9ff05df50398828fd02dd175a1661a
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#恩田の森 #長津田 #堀の内地区 #横浜高速鉄道こどもの国線
枇杷、枇杷色に
前回ご覧いただいてから一週間。すっかり枇杷色になりましたので一つもいで食べてみました。まだ少し酸味が残っていましたがエグ味はなくもうすっかり初夏の味、枇杷の味。来週辺りが食べ頃でしょうか、楽しみです。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは5月23日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の装いの森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/4a9ff05df50398828fd02dd175a1661a
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#枇杷 #ビワ #バラ科ビワ属
石榴
石榴(ザクロ。柘榴とも書く。ミソハギ科ザクロ属)の花。梅雨前に開花し、秋に結実。実の形状は独特だが食用となる。
原産地はトルコ〜イラン、南ヨーロッパ、北アフリカなどとする諸説がある。我が国へは10世紀前後と早い時期に渡来したとされているが、花と云い果実と云い日本離れていることは一目。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは5月23日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の装いの森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/4a9ff05df50398828fd02dd175a1661a
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#ミソハギ科ザクロ属 #石榴 #柘榴 #ザクロ #いかにも異国風
月見草の開花
17:37
17:44
17:47
17:51
18:01
18:07
翌朝
月見草と聞いて荒れ地で咲く黄色い花を思い浮かべた方は、残念ながら間違いです。本物の月見草はこの白い花です。
太宰 治が「富嶽百景」に「富士には、月見草がよく似合う」と書いたことが間違いの元と郷秋<Gauche>は考えているのですが、いかがでしょうか。詳細は
https://blog.goo.ne.jp/gauche7/s/%E5%A4%AA%E5%AE%B0%E6%B2%BB
からご覧ください。
注:今日の記事が最初に出てきてしまいますのでスクロールしてご覧ください。本物の月見草についてたくさん書いております。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは5月23日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の装いの森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/4a9ff05df50398828fd02dd175a1661a
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#本物の月見草 #ツキミソウ #アカバナ科マツヨイグサ科 #黄色いのはマツヨイグサ #太宰治の勘違い
蛍袋
蛍袋(ほたるぶくろ。キキョウ科ホタルブクロ属)。Wikipediaによれば関東では赤紫、関西では白が多いとのことですが、恩田の森で自生している蛍袋はこのような薄紫色のものがほとんどです。
蛍袋の名は、子供が袋のようなこの花の中に蛍を入れて遊んだことからという説と、提灯に似ていることからその古名であるの 「火垂(ほたる)」と呼ばれ、いつしか 「蛍」に転じたとの二説があるようです。どちらも夢のある命名ではありますが、郷秋<Gauche>としては、ここはより現実的な後者かなと思ったりするところです。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは5月23日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の装いの森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/4a9ff05df50398828fd02dd175a1661a
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#蛍袋 #キキョウ科ホタルブクロ属 #蛍を入れて遊ぶ? #提灯に似ている?
森の田んぼ
恩田の森の西端に位置するなるせの森の都県境の尾根道から降ってきた散歩道から見た、田植えの終わった谷戸田です。大稲作地帯の見渡す限りの水田、海に向かう棚田の絶景も素晴らしいと思うのですが、私は身の丈にあった小さな安らぎを感じさせてくれる、こんな森の中の小さな田んぼが好きです。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは5月23日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の装いの森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/4a9ff05df50398828fd02dd175a1661a
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#恩田の森 #谷戸田 #森の中の小さな田んぼ
枇杷、色づく
我が家の枇杷です。だいぶ色づいてきました。春先の摘果の成果か、例年よりも実も大きいような気がします。食べられるようになる日が待ち遠しいです。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは5月23日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の装いの森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/4a9ff05df50398828fd02dd175a1661a
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#枇杷 #びわ #初夏の味 #びわ色
庭石菖
庭石菖(ニワゼキショウ。北米原産。アヤメ科ニワゼキショウ属)。アヤメの仲間ですが、草丈15センチほどのごく小さなアヤメで、春の終わりから初夏にかけて道端や芝生の中などで小さな花を咲かせています。見かけたら踏みつけず屈んで小さな花を愛でてあげてください。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは5月15日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の装いの森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/4a9ff05df50398828fd02dd175a1661a
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#アヤメ科ニワゼキショウ属 #庭石菖 #道端の雑草
図らずしも、初夏の森の畑(その三)
今日の一枚は、森に囲まれた小さな畑。一昨日には大根のお花畑、昨日は初夏の野菜の畑をご覧いただいておりましたので、図らずも、初夏の森の畑(その三)となりました。果たしてこれからこの畑に何が植えられるのか。私の勘ではサツマイモかサトイモなのですが、果たしてどちらになるのか?!
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは5月15日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の装いの森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/4a9ff05df50398828fd02dd175a1661a
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#都市近郊農業 #兼業農家 #専業農家 #初夏の野菜 #秋冬に向けて #恩田の森
初夏の畑
手前にリーフレタス(一番手前は畑の端の雑草)、中程はブロッコリそして一番奥がサヤエンドウ。いずれも冬の間に種や苗を植えたもの。この時期に一斉に収穫の時を迎えて畑の主は忙しそうです。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは5月15日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の装いの森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/4a9ff05df50398828fd02dd175a1661a
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#都市近郊農業 #兼業農家 #専業農家 #初夏の野菜
大根の花
畑一枚、全部大根の花です。採り残された大根の薹が立ちポツリポツリと花が咲いている畑は時々見かけますが、一本も収穫されないまま見事な大根のお花畑になっておりました。
畑の主が病気や怪我で収穫できなかったのか、はたまた豊作で価格が暴落し出荷するほどに赤字になる(収穫し洗う手間、箱代、出荷の手間・ガソリン代等々)ので収穫するのを止めたのか。何か特別な事情があるのかも知れませんが、せっかく植えたのにもったいないし、大根が可哀想。せめて愛でてあげたい、大根の優しい花。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは5月15日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の装いの森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/4a9ff05df50398828fd02dd175a1661a
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#大根の花 #ダイコンの花 #だいこんの花 #野菜の花は優しい
開花途上のカルミア
三日前に、「恩田の森Now」https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/caf0091b560c841740b69c8d70fbdae4 にすっかり開花したところを掲載いたしましたが、カルミアは蕾の形も可愛いというのか不思議というのか、ぜひご覧いただきたいと思い、今日は開花が始まったばかりの花序の写真を掲載いたします。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは5月15日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の装いの森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/4a9ff05df50398828fd02dd175a1661a
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#ツツジ科カルミア属 #アメリカ石楠花 #北米原産 #金平糖のような蕾
謎の鳥
昨日掲載いたしました謎の樹木、謎の花は鼬萩(イタチハギ)であることが判りましたので今日は、謎の鳥。
「謎の」と書きましたが、今日はおおよそ目星がついております。かなり前ですが、これと同じ黒い鳥が川に潜ったかと思ったらややしばらく潜水進行し、水面に顔を出した時には嘴に小さな魚をくわえておりました。記憶に間違いがなければ、これは川鵜(かわう)です。恩田川辺りでは見かけることがあるようですが、支流の奈良川のかなり上流のこの辺りまで上ってくるのは珍しいのではないかと思います。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは5月15日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の装いの森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/4a9ff05df50398828fd02dd175a1661a
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#カワウ #謎の鳥 #川鵜 #奈良川
« 前ページ |