唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
菜の花
*Click on the photo to see it in larger size.
菜の花。以前にも書きましまが菜の花とは黄色の十字花を咲かせるアブラナ科アブラナ属の花の総称です。
所謂葉物野菜は花が咲く頃には大きくなっていて何の花なのかわからなくなることが多いのですが、これは葉の感じからすると「からし菜」のように見えますが、さてどうでしょうか。我が家ではこの季節には菜の花をシラスやベーコンと合わせてパスタの具材にすることが多いのですが、上の写真の葉は大きくゴワゴワで、ちょっと食べるには硬すぎるように見えますね。
横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは2月15日に撮影した写真を4点掲載いたしております。浅春から早春へと移りゆく森の様子をご覧いただけましたら大変嬉しく思います。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/d40709c178ac1567ca5ee4582720e274
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#菜の花 #十字花 #アブラナ科アブラナ属 #菜花 #からし菜?
貧乏草
*Click on the photo to see it in larger size.
春の七草の一つ、なずな。漢字では、知らないと読めない「薺」と書く。(なずな。アブラナ科ナズナ属)。別名、ぺんぺん草、三味線草。貧乏草。
道端や田畑の隅、空き地や庭のすみなど、日当たりの良いところなら普通に見られる春の野の草の代表格。日本には麦の伝来と共に中国から渡来した史前帰化植物であると云われている。
横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは2月15日に撮影した写真を4点掲載いたしております。浅春から早春へと移りゆく森の様子をご覧いただけましたら大変嬉しく思います。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/d40709c178ac1567ca5ee4582720e274
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#春の七草 #なずな #薺 #なずな #アブラナ科ナズナ属 #ぺんぺん草 #三味線草 #しゃみせんぐさ #貧乏草 #びんぼうぐさ
老白梅
*Click on the photo to see it in larger size.
すみよしの森南麓。畑の隅の老白梅も咲き始めました。若く元気の良い木か咲かせる花よりも、ゴツゴツとした樹皮の老木が精一杯咲かせる花にひかれるのは何故なのでしょうか。
横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは2月15日に撮影した写真を4点掲載いたしております。浅春から早春へと移りゆく森の様子をご覧いただけましたら大変嬉しく思います。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/d40709c178ac1567ca5ee4582720e274
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#老白梅 #老木 #浅春到来 #梅花咲く #恩田の森 #すみよしの森南麓
満作
*Click on the photo to see it in larger size.
浅春にまず先に咲くからマンズサクà満作(まんさく。マンサク科マンサク属。落葉小高木)。まず先に咲くとは云いますが、実は蝋梅の方が先に咲きますね。
横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは2月15日に撮影した写真を4点掲載いたしております。浅春から早春へと移ろう時を迎えて森の様子をご覧頂ければ嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/d40709c178ac1567ca5ee4582720e274
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#満作 #万作 #まんさく #浅春到来 #マンサク科マンサク
紅梅老樹発芳華浅春来臨気自和之図
*Click on the photo to see it in larger size.
浅春到来。
来週にはまた寒波襲来との予報が出ておりますが、三歩進二歩退しながらも季節は確実に前へと進んでおります。
横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは2月8日に撮影した写真を4点掲載いたしております。厳しい寒さの中にも浅春の気配を感じることができるようになった森の様子をご覧いただけましたら大変嬉しく思います。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/c7b7b29a4e4be0f3d96bbd3b8b110d69
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
もうすぐ春? いや、もう少し
*Click on the photo to see it in larger size.
山茱萸(さんしゅゆ。ミズキ科ミズキ属。落葉小高木)の蕾です。丸いつぼみの先がほんの少し開いて花の黄色が見えているのにお気づきでしょうか。開花間近です。いや、もう少しかかります。例年ですと三月十日頃が見頃だったと記憶していますので開花まであと2、3週間ですね。
横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは2月8日に撮影した写真を4点掲載いたしております。厳しい寒さの中にも浅春の気配を感じることができるようになった森の様子をご覧いただけましたら大変嬉しく思います。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/c7b7b29a4e4be0f3d96bbd3b8b110d69
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#山茱萸 #さんしゅゆ #ミズキ科ミズキ属 #落葉小高木 #ハルコガネバナ #春黄金花
紅葉葉楓の蒴果
*Click on the photo to see it in larger size.
紅葉葉楓の蒴果。私は、植物の名前を漢字で紹介するようにしています。その方が大方の日本人にとってはその植物の成り立ちや何んの仲間なのかが一目でわかるからなのですが、この紅葉葉楓は漢字で書くと逆に何と読むのか、モミジ?カエデ?フウ? と混乱しますね。「モミジバフウ」と読みます。
紅葉葉楓(もみじばふう。フウ科フウ属)は米国南東部の原産で、日本には大正時代に渡来し、関東以南で公園樹、街路樹として植えられています。樹高20m以上にもなる落葉高木です。
今日の一枚はその紅葉葉楓の、先月29日に杜鵑草の種の弾けた後の姿をご覧いただいた(Click here)ことをきっかけに少し勉強した蒴果(さくか)です。近所の公園で拾ったものです。
この紅葉葉楓の蒴果は小さな蒴果の集合体なのだそうです。鈴懸の木(すずかけのき。スズカケノキ科スズカケノキ属)の蒴果に似ていますが、紅葉葉楓の蒴果は鈴懸の木のそれよりもはるかに荒々しい姿をしていますね。
横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは2月8日に撮影した写真を4点掲載いたしております。厳しい寒さの中にも浅春の気配を感じることができるようになった森の様子をご覧いただけましたら大変嬉しく思います。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/c7b7b29a4e4be0f3d96bbd3b8b110d69
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#紅葉葉楓 #もみじばふう #フウ科フウ属 #米国南東部原産 #蒴果 #さくか #蒴果の集合体 #街路樹 #公園樹
お日様と青空とを分けてあげたい
*Click on the photo to see it in larger size.
「裏日本」とは、差別的用語だと云うことで今はそのようには云わないようですが、私が小中学校の頃には、そのように教わりました。日本列島(本州)の真ん中を貫く山脈の北側のことを指す訳ですが、その地域と麓においてここ暫く記録的な降雪が続き、難渋されておられる方も多いことと思います。
それに引き替え横浜は、連日カラカラに乾燥した晴天が続いております。本州の背骨の辺りで雪を降らせた結果、その南側には乾燥した晴天がやって来る訳ですね。雪は降りませんが乾燥のために火災の危険性が高まる、背骨の南側(表日本)です。降雪地方の皆さんに、そんな横浜のお日様と青空とを分けて差し上げたいです。
と云うわけで今日の一枚は、乾燥し澄んだ空気故に間近に見える17km先のみなとみらい地区のランドマークタワーとメディアタワー。30年程前に出張の多い部署に勤務しておりました。出張先でどちらから来られたのですか?と聞かれ「横浜からです」と答えると、ほぼ100%「横浜!いい街ですよね」。いやいや、それはランドマークタワーのあるみなとみらい地区、山手、中華街辺りだけをイメージしてのお話。私が徘徊しているのはそんな横浜の北西端、古い時代の横浜の原風景が残る恩田町。私はこの地区を、「港の横浜」に対して「山の横浜」と呼んでおります。ちょっとオシャレに「丘の横浜」と云う方もおられるようですが私はやっぱり、「山の横浜」と云いたいですね。
横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは2月1日に撮影した写真を4点掲載いたしております。厳冬期なのかはたまた浅春なのか判断に迷う二月朔日の森の様子をご覧いただけましたら大変嬉しく思います。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/27bc81b7b5b4823e93112c8e791f4e71
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#大雪警報 #降雪 #乾燥した南関東 #横浜 #港の横浜 #山の横浜 #丘の横浜 #青葉区恩田町 #みなとみらい #ランドマークタワー
二月は厳冬? それとも春?
*Click on the photo to see it in larger size.
紅梅が満開。二月は厳冬? それとも春?
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#厳冬期 #二月 #大寒から立春へ #二月は厳冬 #二月は春
初晦日
*Click on the photo to see it in larger size.
初晦日。睦月一月も今日で終わり明日からは如月二月。三日後には立春とは云え、実際には一月下旬から二月初旬が一年で最も寒い時期。折しも明後日、節分の日の横浜地方の最高気温は今日より6度も低い5度台の予報が出ております。
そうは云ってもあと四週間我慢すれば三月です。二月と聞けば身も凍る厳冬の日々ですが、三月と聞くだけで身も心も暖かくなる気がしてくるから不思議です。そりゃぁそうですよ、あとひと月で弥生三月、桃の節句がやってくるのですから。
と云う訳で今日の一枚は、開花の時を待つ辛夷の花芽。見るからに暖かそうな毛皮に包まれてあとひと月を過ごします。
横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは1月25日に撮影した写真を6点掲載いたしております。今回は厚い雲に覆われた冬の日の森を、心象風景をイメージした写真にしてみました。ご覧いただけましたら大変嬉しく思います。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/74c471e5da665bc175a175276342e1ac
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#厳冬期 #一月 #二月 #大寒から立春へ #睦月から如月へ #初晦日 #晦日正月 #晦日節 #一月尽
裸木と青い空と白い雲
*Click on the photo to see it in larger size.
先週土曜日の散歩の折に撮った一枚です。土曜日の空はどんよりとした厚い雲に覆われていたのですが、わずかに青い空が見えた時間、方角がありました。そんな冬の空と雲と裸木を撮ってみました。
冬の青い空。故郷、ふくしまでも冬に青い空を見ることができる日もありますが雲は鈍色。時に白いものが降りてきます。たった200kmの違いなのにこんなにも違うのかと驚くばかりです。
横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは1月25日に撮影した写真を6点掲載いたしております。今回は厚い雲に覆われた冬の日の森を、心象風景をイメージした写真にしてみました。ご覧いただけましたら大変嬉しく思います。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/74c471e5da665bc175a175276342e1ac
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#冬の空 #青空 #白い雲 #鈍色の空 #雪雲
土手の上の小さな花
*Click on the photo to see it in larger size.
陽当たりの良い土手の上で群れて咲く仏の座。何故か今年は、私はまだ大犬の陰嚢の花は見ておりません。早く見たいなぁ・・・
横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは1月25日に撮影した写真を6点掲載いたしております。今回は厚い雲に覆われた冬の日の森を、心象風景をイメージした写真にしてみました。ご覧いただけましたら大変嬉しく思います。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/74c471e5da665bc175a175276342e1ac
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#仏の座 #ほとけのざ #シソ科オドリコソウ属 #大犬の陰嚢 #オオイヌノフグリ #オオバコ科クワガタソウ属
菜の花
*Click on the photo to see it in larger size.
菜の花。日本人なら誰でも知っている菜の花ですが、実は「菜の花」と云う名の植物はありません。菜の花は小松菜、白菜、チンゲンサイ、菜種、蕪、白菜、キャベツ、ブロッコリー、芥子菜、のらぼう菜(注)などアブラナ科アブラナ属の花の総称なのです。
これらは時に菜花(なばな)とも呼ばれますが、菜花の「菜」は食べられる植物、つまり野菜の意味ですから、花を愛でる時には「菜の花」、「おぉ、美味しそうだな」と云う時には「菜花」と云うことになるでしょうか。
と云う訳で今日に一枚は、土手の上の畑の奥の方で咲いていた菜の花。採り残しの小松菜あたりの花でしょうか。
注:「のらぼう菜」は江戸時代から多摩地区などで食べられていたらしいアブラナ科アブラナ属の野菜。青葉区でも栽培されており農協の直売店などで購入できます。お浸しや油炒めの他、我が家ではシラスとのらぼう菜のパスタも好評です。
横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは1月25日に撮影した写真を6点掲載いたしております。今回は厚い雲に覆われた冬の日の森を、心象風景をイメージした写真にしてみました。ご覧いただけましたら大変嬉しく思います。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/74c471e5da665bc175a175276342e1ac
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#菜の花 #菜花 #梅開花 #アブラナ科アブラナ属 #春を告げる花 #優しい春の花 #食べる花 #食べられる花 #のらぼう菜
梅花初開香気細々春意軽
*Click on the photo to see it in larger size.
例年になく厳しい寒さが続く横浜地方ですが、ようやく梅の花が咲き始めました。
横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは1月25日に撮影した写真を6点掲載いたしております。今回は厚い雲に覆われた冬の日の森を、心象風景をイメージした写真にしてみました。ご覧いただけましたら大変嬉しく思います。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/74c471e5da665bc175a175276342e1ac
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#冬の森 #寒梅 #梅開花 #梅開花図金屏風 #梅の香 #浅春 #早春
山茶花
*Click on the photo to see it in larger size.
山茶花(さざんか。ツバキ科ツバキ属。常緑小高木)。
科・属名ともなっている椿とよく似るが、山茶花は童謡「たきび」の歌詞からも知れる通り、晩秋から冬にかけて開花。椿は山茶花が花弁を散らす頃から咲き始める春の花。
横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは1月21日に撮影した写真を5点掲載いたしております。穏やかな冬の日の森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/26499a035b0bdeb6866b1387a37c90cb
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#山茶花 #さざんか #ツバキ科ツバキ属 #山茶花は晩秋の花
追記:私は敢えて訓読みで「やまちゃばな」と呼んでおりますが、真似をすると「こいつ、XXか?」と思われますので真似をしてはいけません。
« 前ページ |