今日の退勤後に近くの本屋へ立ち寄って、イカロス出版の「AFVプラモカタログ2014」を買ってきました。ガルパン戦車模型を楽しむうえでも必要になるだろうと思ったのと、その付録にアンツィオ高校チーム隊長アンチョビの1/35スケールフィギュアがつくと知ったからでした。アマゾンでも購入出来ます。
右が付録の段ボールパッケージです。1/35スケールのフィギュアを納めるにしては大きいなあ、と思いました。
この大きな箱の中に、アンチョビの小さなフィギュアが入っているようです。
早速、開いてみました。なにやら中央にはめ込んである感じでした。
取り出してみると、中にはちゃんと1/35スケールのアンチョビが入っていました。
塗装済み完成品ですが、丁寧に作ってあって見栄えも良いです。アンツィオ高校チームのイタリア戦車もいずれ作ることになるかもしれない、と思いました。
パッケージの裏面下に記される製造元は、ピットロードでした。やっぱりピットロードか、と納得しました。ガルパン企画にタイアップしている企業のうちで、1/35スケールの精密なフィギュアを作れるのは、ピットロードぐらいのものですからね。
「AFVプラモカタログ2014」の方は、特集記事もカタログも素晴らしい出来で、資料としても充分に役立ちます。特集記事の半分ぐらいがガルパン関連で、イタリア戦車の紹介やキット製作講座などは、いずれ公開されるアンツィオ戦OVAの、公開直前お楽しみ記事といった感じです。
さらにプラッツの公式キットのⅣ号戦車D型(H型仕様)および38(t)戦車改(ヘッツアー仕様)の制作記事、ガルパン1/35フィギュアのカメさんチームの制作講座もあり、制作および記事を現役の女子高生モデラー咲耶が担当しています。また、ティーガーⅠ、ティーガーⅡ、エレファントのキット紹介もあって、黒森峰チームの戦車も意識されており、ほとんどガルパン戦車キットのガイドブックに近い構成になっています。
アーマーモデリングなどの記事と比較すれば、こちらの記事は初心者向けになっています。AFVに関しては初心者である私でも、楽しみながら色々と学ぶことが出来ます。
特に、ガルパン1/35フィギュアの制作講座が嬉しいですね。この種のガイドは今までのガルパン系刊行物に全然無かったですからね。あんこうチーム、カメさんチーム、レオポンさんチームのキットが手元にあるので、いつか制作講座を参考にして作ってみたいと思います。