気分はガルパン、ゆるキャン△

「パンツァー・リート」の次は「SHINY DAYS」や「ふゆびより」を聴いて元気を貰います

けいおん!の聖地をゆく3 その10 豊郷小学校 楽しきフィギュア撮影

2017年04月17日 | 洛中洛外聖地巡礼記

 けいおんコーナーの見学だけで一時間余りを費やしました。本来の予定では既に京都に移動している筈でしたが、ナガシマさんの初の訪問であり、かつ楽しそうに見物していましたから、この日はもうここに目いっぱい滞在してゆっくりしていこう、ということになりました。

 ひとまず、かつての閲覧席について一休みし、なんとなく平沢唯のねんどろいどを取り出して机の上に置いて撮影してみました。上図のように、場所が場所なので全く違和感がありません。


 手に持ちながら撮影しました。時刻は15時を回り、日も傾いてきていて館内も薄暗くなってきていたので、上図のように暗めの画像になりました。


 そこで、光の当たる角度に向けて撮り直してみました。上図のように、前よりは明るく撮れました。自然光だけで綺麗に撮るのは難しいです。簡易レフ板があると、もっと良い仕上がりになると思います。


 外に出て旧校舎の外観を見ました。西向きの建物に夕日の光が当たり始めて白壁が輝いていました。


 このように、午後かなり時間が経った時でないと、旧校舎の外観を綺麗に撮るのは難しいです。日本の小学校施設には珍しい、西向きの建物なので、午前中に行くと太陽がまだ東にありますから、どうしても逆光になります。


 したがって、旧校舎を背景にしてのフィギュア撮影も、このような午後の西日が当たる時間帯に行なうのが良いことが分かります。


 そこで、最後の撮影実験に臨みました。平沢唯のねんどろいどを取り出して撮りましたが、出来は上図の通りです。斜めに光が当たってフィギュア自体が明るく浮かび上がります。良い感じです。時間的には放課後にあたりますから、まさに放課後ティータイムの画像としてピッタリです。見ているだけで幸せになれます。


 続いて、ナガシマさんがフィグマの琴吹紬をセットしてくれましたので、引き続き撮影してみました。が、こちらは細いのでカメラのピントを合わせるのが難しいのでした。どうしても背後の旧校舎にピントが合ってしまい、フィグマはややぼやけてしまうのでした。
 それで2回ほど失敗した後、丁寧にピントを合わせて上図の画像をこしらえました。劇中キャラクターの体型をそのまま再現していますから、こちらも存在感たっぷりの素晴らしい画像に仕上がりました。

 いやー、聖地でのフィギュア撮影って、本当に楽しいものですね。撮影実験は成功でした。次回の訪問時の撮影にむけて、多くの基礎情報と知見が得られました。次は車で行く積りですので、フィギュアもたぶん全員を連れてくることになるでしょう。


 結局、16時台まで5時間余りを過ごしました。幸福感にひたっているナガシマさんと共に記念写真を撮りました。


 本当に嬉しそうなナガシマさんでした。今年の春に急に「けいおん」にハマり出してグッズは買う、アニメはしっかりエアチェックする、そして私に送ってくるメールや電話はすべて「けいおん」一色、というように急速かつ劇的な熱中ぶりを示した経緯があり、その勢いのままに早くも聖地豊郷小学校への巡礼を実現させてしまったわけです。
 その情熱は、元々ファンである私のそれを遥かに凌駕していました。とにかく熱いナガシマさんでした。間違いなく再度の訪問を近いうちに果たすことでしょう。

 いずれにせよ、ちょっと前までは共にガルパンファンとして大洗での同道巡礼を楽しんでいたのが、今回は共に「けいおん」ファンに転じて一緒に豊郷にやってきたわけでした。こうなるとは、私も予想していませんでしたが、大変に楽しい機会でした。


 校門の所で記念写真を撮っていただきました。画像を見て、ああ年をとったなあ、と感じました。
 思えば、ここ豊郷町を初めて訪れたのは平成4年秋、文化財分布調査の一環として基礎情報の収集を行なった際のことでしたから、もう25年前の出来事になります。長い歳月ですが、あっという間のように過ぎてしまった感じです。感慨深いものがあります。


 二度目の訪問となった今回は、ことのほか長居をして心行くまで劇中の桜が丘女子高校の雰囲気に浸れました。楽しかったです。次は、本格的なフィギュア撮影を桜の咲く頃にやってみよう、と決めました。

 その後、ナガシマさんを案内して京都駅まで移動、五条の宿に素泊まりするというナガシマさんと京都駅下の食事処で夕食を楽しんだ後、中央改札口の所で挨拶して別れて帰途につきました。
 翌日、ナガシマさんは半日をかけて京都エリアの巡礼を楽しんだそうですが、約一か月後に私も似たようなコースで四度目の巡礼をやりました。

 それで、レポートは引き続き四度目の巡礼の分に繋ぐことにして、ひとまず「けいおん!の聖地をゆく3」のレポートを終わります。

 ナガシマさんのブログの同日レポートはこちら
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする