![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
何時もの様にマウンテンバイクツーリングに行ったが、今日は月曜日の為か? 釣り人も一人も見なかった。
セイタカアワダチソウの花が咲き始めていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/plane_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
今日はギボウシ展ではなく、那須野が原公園緑の相談所で行われた、斑入り植物展を観に行った時の、ギボウシを紹介しましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/94/87d5f4f5277b66650c53770ce221d72d.jpg)
こちらは岩ギボウシ多摩の雪で、白から萌黄色中斑に仕上がる個体ですが、先日のギボウシ展示会において、銘を〔深山幻影〕と付けましたが、各方面より嬉しい反響があって、多摩の雪でもあり、
〔多摩幻影〕(たまげんえい)に変更する事としました。
今後は銘を〔多摩幻影〕(たまげんえい)として流通する事になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5b/8223db4ceeb4074d059e1ce34f4da124.jpg)
こちらも岩ギボウシ多摩の雪の黄中斑に仕上がる個体ですが、(本来はもっと黄色く発色) こちらも今まで銘が無かった品種です。
そこでこの個体には〔多摩暁光〕(たまぎょうこう)と言う銘を付けました。 今後は銘を〔多摩暁光〕(たまぎょうこう)として流通する事になるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/24/89971eabb9ed67d9cfa194706164b4bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/be/692fb956760662134bf57a153a98a1c3.jpg)
こちらも岩ギボウシ多摩の雪ですが、雪白中斑に仕上がる個体で、
先日銘を〔雪嶺の輝〕(せつれいのかがやき)と付けました。 この個体の場合はこのまま〔雪嶺の輝〕(せつれいのかがやき)で変更なしです。
以上の様に三種類の多摩の雪ですが、今後はそれぞれの銘で流通する事となります。
※銘を付けさせて頂いた事を、大変光栄に思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/73/68589c36d5822aada7d666b13e1c74be.jpg)
こちらは私が実生選抜して育成した〔清山〕と言う品種ですが、この様によそのギボウシ展にも出品されています。 縞斑のコントラストが美しい品種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/81/8ad6f086fb035c298333da6574300ed6.jpg)
こちらは岩ギボウシの実生の個体ですが、じっくりと落ち着いて眺めたい個体です。 ギボウシ展の方にも同じ様な色の個体がありました。 意外に人気がある色です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以上は6月7日の記述からの抜粋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)