Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

一宮友歩会 第62回例会 ウオーキングコースの下下見

2015年11月12日 21時21分26秒 | 一宮友歩会下見

一宮友歩会では偶数月にウオーキングを開催しています。今日は来年6月に歩くコースの下下見で大垣市赤坂宿辺辺りを歩いて来ました。歩くコースは勿論ですが、出発式の場所やコンビ二について確認します。コースの途中にはトイレや休憩場所。昼食を何処で取るかなどを検討します。
大垣駅から北に向かい、林町、八島町、笠縫町、河間町を経由して赤坂宿へ。その後は昼飯大塚古墳を廻り、お勝山、御首神社を経由して大垣駅に戻ります。
来年の6月4日に第62回として、本番を実施するのですが、今回の下下見、4月の下見を重ね、6月の本番と成ります。


大垣駅をスタートして北へ歩き出しました。
ここは林町です。
明治天皇がここで御召替になった場所です。



日吉神社と萩神社。
何れの境内にもウオーキングの幟旗が立っています。
「ヘルシーウォーク」北校下史跡めぐりとなっています。そして開催日が11月第2土曜ですから、11月14日の開催となります。このような幟旗が作られているのですから、毎年11月の第2土曜に実施しているのでしょう。
天気予報では11月14日は雨の予想となっています。開催出来るのでしょうか。


史蹟 笠縫の里に来ました。




道中のトイレの場所も確認しなければなりません。
こちらは寄ったお寺。受円寺です。
左が本堂で、右は境内を掃き掃除していたお庫裡さん。
6月にトイレで、厄介になることをお願いしてきました。




受円寺の南側の道は鎌倉街道となっています。
男性が道順を説明してくれました。



赤坂に来ました。
金生山の化石博物館。
来年6月に訪ねることをお願いしました。




昼飯大塚古墳に来ました。



昼飯大塚古墳の説明板です。




まだ、工事中。埴輪を並べています。




前方後円墳。
墳丘に上がってみました。
360度の視界が広がります。




葺き石が並べられた復原ゾーンです。




昼食に向かった場所。
赤坂の明吟と言う店です。
注文したのは日替わり定食でAランチです。




お勝山に来ました。




歩く途中に見えた金生山です。
大きく削られています。




お勝山の山頂です。
ここは関が原の合戦の時に陣地となった場所です。




御首神社に来ました。




御首神社の境内。御首神社は首から上の部分に霊験あらたかなお宮さんです。帽子が供えて有ります。

この後、大垣駅に向かって歩きました。
今日は、天候に恵まれ、ウオーキング日和でした。今後、下見して本番となります。


 






 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする