Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

白浜温泉と高野山を訪ねて  バス旅行(第2日目)

2015年11月24日 23時44分48秒 | 旅行

二日目です。
今日は高野山を訪ねます。

紀州・白浜温泉 むさし ― とれとれ市場 ― 高野山 奥の院 ― 各務原


紀州・白浜温泉 むさし

紀州・白浜温泉 むさしの外観です。




私たちの部屋からの眺望です。
部屋は9階でして、眺望が良いです。
でも、前のホテルが邪魔です。
そのホテルの向こう側に太平洋が見えます。



白浜の海中展望塔。
ズームでアップしました。
http://kaichu-tenboto.com/




ホテルでの朝食。
朝食バイキングです。




チョイスして来たお料理です。


バスの車窓から

バスが田辺湾の沿岸を走ります。




バスが海岸を走りますが、遠くに山々が望めます。
山々が見えるのですが、東西南北の位置関係が判りません。


とれとれ市場

とれとれ市場のパンフです。
右下の平面図に有るように色々の店が並んでいます。
パンフには「とれとれヴィレッジ」と言うドーム型宿泊施設も有ります。
それに、とれとれの湯も有ります。


とれとれ市場に着きました。
朝の早い時間で、私たちが一番乗りでした。
私たちが市場内に居ましたら、他の客たちが続々と入ってきました。



市場内。
コチラはお魚のコーナーのです。
鯛は養殖なのでしょう。
氷の上に乗せられても、口をパクパクさせていました。
つい、さっきまで泳いでいたのでしょう。




果物の並んでいるコーナーです。




ミカンとシークワーサーを買いました。
ミカンは重いのですが、バスで帰るだけですので、買ってきました。
シークワーサーは酢橘のような感じです。
80円でしたが、料理にかけたりして使え、お得でした。



こちらはとれとれ横丁。
フードコートのようなスタイルでお寿司などが食べれます。




お土産のコーナー。

とれとれ市場は白浜の物産のデパートのような場所です。魚介類は勿論。野菜類からお酒、お土産まで有りとあらゆる物が揃っています。それにフードコート的な場所も有って、団体がお昼に来て、各自が好きな物を食べるのも可能な場所です。




バスの車内。
市場の後は高野山に向かいました。





バスが高い位置まで上がってきました。
通過している村は龍神村です。この龍神村。かつては和歌山県日高郡龍神村でしたが、田辺市に広域合併しました。合併した後も「村」を付けるようにし、田辺市龍神村となっています。




走っている道路は高野龍神スカイラインです。
この高さまで上がってきましたが、山は冬と言う景色です。


高野山

高野山へ来ました。
ここ、遍照尊院で昼食です。




遍照尊院に入りました。
本堂の前の道を進み玄関に向かいます。
この遍照尊院。食事を提供するだけでなく、宿坊としても遣っています。



お昼は精進料理です。
男性が説明してくれました。




こちらが出てきたお料理です。
二の膳まで付いています。




昼食後にお参りした本堂。
ブレてピンボケでした。


高野山奥の院へ

奥の院へ向かう案内所で頂いたパンフです。
奥の院前の駐車場から歩き、気がつきませんでしたが、明智光秀の供養等や織田信長の供養塔が有ります。それに信玄や謙信の供養等も有ります。限られた時間の中で駆け足参拝でしたが、改めて地図を見てみて、じっくりと歩きたかった思いがします。





昼食の後、バスで高野山の奥の院へ向かいました。
男性はボランィアガイドです。
バスが着く駐車場で私たちを待っていてくれました。
この後、奥の院に向かいます。




両側に墓地が並んでいます。
奥の院に向かって歩きます。



著名なお墓も並んでいます。
ヤクルトや日産と色々の企業の墓碑も並んでいました。




大石順教尼の墓です。
両腕を無くした尼僧が絵画を描いたと説明してくれました。
右側には腕塚が有ります。




立ち止まっての説明です。
小雨が降っていましたが、ボランティアは傘を指さずに説明してくれました。




御廟橋。
この先に奥の院が有り、参拝しました。
この先は写真撮影が禁止となっていまして、カメラを収めました。



御廟橋の説明です。




バスの車窓から。
高野山の山々が望めます。




第2日目。
朝、バスが出発して近くのとれとれ市場に向かいました。宿を出発して10分余りで市場へ着き、近い所に市場が有りました。市場に着いたのが8時15分前で、私たちが一番乗りでした。とれとれ市場でお買い物です。とれとれ市場には魚やお土産など色々のモノが揃っていまして、ミンナが沢山買い込みました。
この後、国道311号線。国道371号線を走り、一路高野山へ。
この道。部分的には和歌山県と奈良県の県境を走ります。別名高野龍神スカイラインと呼ばれています。かつては有料道路でしたが、無料開放となりました。そして、高野山に着き、遍照尊院で精進料理の昼食。その後に高野山の奥の院を拝観しました。
高野山奥の院への参拝後は橋本市に出て、名阪国道。東名阪を経由して各務原に戻りました。
長時間バスに揺られた旅行という印象が残りました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする