Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

歴史街道を歩く会 12月例会 下街道シリーズPart⑩  JR大曽根駅から中区の伝馬会所札の辻まで  下(シタ)街道を歩く

2017年12月16日 23時19分44秒 | 歴史街道を歩く会

歴史街道を歩く会の12月例会に参加しました。JR春日井駅から守山区の瀬古バス停までを9月例会で歩きました。今回はその続きで、大曽根駅に集合して名古屋の街の中を歩きました。第1回として2015年の12月に中山道の大井宿が有るJR恵那駅から歩き始めました。
恵那市の中山道を歩き、槇が根の追分から下街道を歩いて来ました。長い期間にわたっての街道歩きでしたが、その季節季節の移り変わりを感じました。それにこの下街道は中央線、国道19号線、そして土岐川や庄内川と平行していまして、着いたり離れたりしていました。シリーズの第1回に土岐川と出合いました。その時はまだ小さな川でした。やがて瑞浪市多治見市となると、大きな川に変化して行きました。歩いて行くうちに川の姿が変わる。これも街道歩きの面白さの1つです。
毎月、下(シタ)街道を歩くのではなかったので、今日までかかりましたが、このシリーズの最終回を迎えました。
JR大曽根駅(スタート)  ― 山田天満宮 ― オズモール  ― 片山八幡神社  ― 神明社  ― 円明寺 ― 
松山神社  ― 加藤忠三郎家跡 ― オアシス21 ― 少彦名神社 ― 桜天神社 ― 伝馬会所札の辻(ゴール)



JR大曽根駅から山田天満宮に向かって歩いています。
右は名鉄瀬戸線の高架で、その右には中央線が有ります。


山田天満宮

山田天満宮に着きました。





天神さんらしく狛犬でなく対の牛が迎えてくれます。




こちらが山田天満宮の本殿です。
この辺りは北区山田と言う地名ですが、山田と言う豪族が治めていたのだそうです。




オズモールに向かって歩きます。


オズモール

オズモールを大曽根駅側から歩き始めました。





通りを「オズモール」と名付け、「オズの魔法使い」をシンボルとしたのでしょう。
何体もブロンズ像が設けて有ります。
そのブロンズ像はストーリーとなっています。
「旅立ち」「かかしとの出合い」「ブリキマンとの出合い」「ライオンとの出合い」「悪い魔女を退治」「空飛ぶサル」「大魔法使いオズ」「やっと故郷へ」。と並んでいます。





オズモールを歩きますが、行き交う人が居ません。





オズモールの西端です。
大曽根商店街。1989となっています。
活気が有りませんが、大型店に人をとられてしまったのでしょうか。





歩いていて、こんな店が有りました。
キッチン寅屋と言う店です。
皆さんがお買物です。
店主が笑顔で迎えてくれました。

このキッチン寅屋。今夜(12.21)のメーテレ。UPの中で紹介していました。
テレビを見ていて、あの時の店だ!と言う感じでした。




私は2個入りの草餅を買いました。
160円でした。
それにポテトサラダは140円でした。でも、サラダは、まだこれからも歩かなければならないので手を出しませんでした。
お弁当は500円でボリュームが有ります。唐揚げは300円です。
1品欲しい時に来たい店です。



片山八幡神社

片山神社へ来ました。
結婚式が終り、新郎新婦が出発するところでした。






新郎新婦。
少し離れた場所で披露宴を行うようでした。
短い距離で、二人が並んで歩き、その後に親族や友人が続きました。

仲間の人と話していたのですが、こう言う時。人力車で行くと派手るだろナーと言う言葉でした。
それに、花嫁の友人は美人ばかりだったと話していました。




ガラス張りになっているお神輿蔵。
立派な神輿が見えます。






片山八幡神社の石柱です。
神社の字が欠けています。
想像ですが、先の大戦の空襲でやられたモノでは無いかと思います。
この場所から近いところに三菱の工場が有ります。
激しかったのではないでしょうか。



住宅街ですが、下街道を歩きます。




神明社

赤塚の交差点。
北東の角に神明社があります。
クスノキか、ご神木の大木が有ります。
この辺りも食う雌雄を受けた事と思います。
と言う事は、このクスノキ。
当時の状況を見てきたことでしょう。






下街道を歩いています。
街道沿いに熊野屋と言うあぶらやが有ります。
http://www.kumanoya.net/freepage_34_1.html




私たちが通過してシャッターを上げました。
創業享保年間と有ります。
享保と言えば吉宗の時代で、尾張藩は宗春の時代です。
当時はどんなものだったのだろうか。
油商の前を多くの旅人とが通った事でしょう。




和ろうそくの店の前に来ました。
有賀商店です。
井筒屋で修行し、暖簾わけで井筒屋有賀商店を名乗って居ます。
名古屋で2軒ある和ろうそくの店の1軒ですが、こちらの店は今では和ろうそくを製造していないようです。
岐阜県の飛騨市に和ろうそくの店が有ります。
この店の前に来た時、名古屋にも和ろうそくの店があるのだと思いました。



幅の広い国道19号線を歩いてきました。
前方。
右手に道標が見えます。





左は北側から見たもので、京大坂道となっています。
右側は西から見たもので、善光寺道となっています。かつては、旅人がこの道標を目にしてから善光寺を目指したのでしょう。



円明寺

円明寺に来ました。
門の左側に石鐘の由来が説明して有ります。




石鐘「慙愧の鐘」。
慙愧と言う字。どちらも心が付いています。普通、言葉としては慙愧の念に耐えないとか、言います。
新しい鐘に変えないという住職の気骨を感じます。


加藤忠三郎家跡

ここまで通ってきた道が鍋屋町通りと言う道です。
説明に藩許の鋳物師と有ります。
特別に庇護を受けていたのでしよう。
また、それに対して上納金を治めたかも知れません。

鍋屋

調理器具の店の壁です。
こんな説明が有りました。
初め、上野村の鋳物師だったと有ります。名古屋市民の水を給水している所に鍋屋上野浄水場し言うのが有ります。どんな関係だろうと思います。




鍋屋の建物を見上げました。





久屋大通りを南に向かって歩きます。
前方にテレビ塔が見えます。



地下へ降りました。
セントラルパーク地下街を歩きます。




服がとっても安い店がありました。



オアシス21

オアシス21まで来ました。
ここで、一旦解散です。
好きな場所で昼食を摂り、再びこの場所に集合です。




自由な時間が有り、栄アネックスに行ってみました。
サンタクロース。
カミさんへのプレゼントです。




オアシス21にに集合して、再び歩き始めました。
久屋大通りを北に向かって歩いています。
桜通りの渡道橋の上から名古屋駅の方角を眺めました。
名古屋駅辺りの高層ビル。数が増えています。





ロスアンゼルス広場へ来ました。
ロスアンゼルス葉名古屋市の姉妹都市です。
姉妹都市を記念してモニュメントが造られています。





地面に俳優のサインと足型が印して有ります。






往年の名優たち。
左上がチャールトン・ヘストン。右がジュリー・アンドリュース。
左下はマリリン・モンローとクラーク・ゲーブルです。
ハリウッドに有るのと、ソックリに再現したのでしょう。






大津通りを渡って居ます。
この先が京町通です。



少彦名神社

少彦名神社へ来ました。
神社の入口に京町通の説明が立っていました。こんな説明が有ると気付きませんでした。
薬種問屋街に発展したとあります。
てまでも薬品メーカーの会社が多く並んでいます。





少彦名神社の由来です。



桜天神社

京町通から本町通を南へ歩いてきました。
桜通に有る桜天神社へ来ました。





桜天神社に「時を報じた鐘楼」がありました。
高い櫓状の建物です。





時分鐘と言うものの説明です。




天神社の本殿です。
桜天神は北向きになっていますが、本殿は東向きになっています。





本町通を歩いています。
碁盤の目のような街。
かつて、この辺りは武家屋敷だったのでしょう。


伝馬会所札の辻

本町通と伝馬町通りの交差する場所です。
尾張名所会の絵が設置して有ります。





伝馬会所 札の辻の説明です。

発見が面白い。
今回は名古屋の中心部に向かって歩きました。
熊野屋と言う油屋が有りました。享保の時代から尾張藩の油の需要を満たしてきた事と思います。近くに和ろうそく屋が有りました。こちらはもう少し新しく大正の時代のようです。鍋屋町通では鋳物師の説明がありました。名古屋城の時様か町。繁栄した事と思います。


今回はここで解散となりました。
回数を重ねてきた下街道シリーズ。ここでゴールとなりました。


10回の街道歩きを終えて、
約2年に亘っての下街道歩きでした。私たちと同じように下街道を歩く人たちが居ました。街道歩きは私たちだけでは無いのだという事を知りました。
瑞浪では私たちを見かけ、「からすみ」を下さいました。その時はおばあさんを撮影したのです。名前を聞いていませんでした。それで、県図書館の住宅地図で該当のお宅を探し出し、写真とお礼の手紙を送りました。
沈丁花や梅。それに牡丹や福寿草。季節ごとの花の移り変わりを目にする事が出来ました。
1本の街道が、それぞれの自治体に跨っています。下街道への取り組みに熱心な市。熱意の感じられない市。色々の市が有ると感じました。

第1回。
2015年12月19日 下街道シリーズPart① 中山道大井宿からJR武並駅まで 中山道そして下(シタ)街道へhttp://blog.goo.ne.jp/gifu2212/e/95a5e51fc5665037508e8f64a4d0a6e1

第2回。
2016年 2月16日 下街道シリーズPart② JR武並駅からJR釜戸駅まで 下(シタ)街道を歩くhttp://blog.goo.ne.jp/gifu2212/e/1803b416db0a64aa3e9f58d949dc044d

第3回
2016年 4月19日 下街道シリーズPart③ JR釜戸駅からJR瑞浪駅まで 下(シタ)街道を歩く
http://blog.goo.ne.jp/gifu2212/e/1928f2a9c1a0c5db61a87cdb131fda75
この時は例会に参加する事が出来ませんでしたので、単独で歩きました。

第4回。
2016年 4月23日 下街道シリーズPart④ JR瑞浪駅からJR土岐市駅まで 下(シタ)街道を歩く
http://blog.goo.ne.jp/gifu2212/e/a17ee1a3aff0be5447701d06e84fbbd7

第5回
2016年 6月25日 下街道シリーズPart⑤ JR土岐市駅からJR多治見駅まで 下(シタ)街道を歩く
http://blog.goo.ne.jp/gifu2212/e/09df059dcd05c2af8c75e8eec9ae9159

第6回
2016年 9月24日 下街道シリーズPart⑥ JR多治見駅から内々神社バス停まで 下(シタ)街道を歩く
http://blog.goo.ne.jp/gifu2212/e/8f5efff19a44bfabf7c32eba42e9f975

第7回
2017年 2月25日 下街道シリーズPart⑦ 内々神社から春日井市坂下バス停まで 下(シタ)街道を歩く
http://blog.goo.ne.jp/gifu2212/e/0ad7987f6819a2db628b4008fa5c50b1

第8回
2017年 4月22日 下街道シリーズPart⑧ 春日井市坂下バス停から春日井駅まで 下(シタ)街道を歩く
http://blog.goo.ne.jp/gifu2212/e/73ddfed0342f9a8a7d523b1766abdab6

第9回
2017年 9月23日 下街道シリーズPart⑨ JR春日井駅から守山区の瀬古バス停まで 下(シタ)街道を歩く
http://blog.goo.ne.jp/gifu2212/e/9102b45b444902018cf4f391113551de

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする