歩いて学ぶかかみがはら ~各務原の史跡・文化財~の第8回です。
集合場所は各務福祉センターの駐車場となっていました。
各務福祉センター ー 各務氏館跡 ー 宮川 ー 村国神社 ー 村国座 ー
村国神社奥の院 ー 各務福祉センター
今回、回ったポイントです。
集合場所は各務福祉センターの駐車場でした。
季節外れのヤグルマソウが咲いていました。
各務氏館跡に向かって歩きます。
各務氏館跡に来ました。
この石柱が立っている場所の字名が城之屋敷と言います。
城と言っても石垣など無い所です。
各務氏が勢力を誇った場所なのでしょう。
村国神社へ向かいます。
境川に架かる橋を渡ります。
この川。
村国神社の前で、宮川と呼ばれていると解説が有りました。
南から見た村国座です。
正面に回り、説明を受けています。
村国座に入りました。
舞台に幕が有りましたが、引いている所です。
幕を引いているので判り難いのですが、幕には馬上の村国男依が描かれています。
舞台に上がってみました。
回り舞台の円が判ります。
この場所。
鳥屋と言う所です。義太夫を語ります。
明治のころの落書きが見えます。
奈落に降りました。
回り舞台の下となります。
村国神社の奥の院に向かいます。
石の階段を登って行きます。
この後、各務福祉センターに戻り閉講式が行われました。
岐阜県美術館の県民ギャラリーで游展が開かれていまして行ってきました。
この游展。
サークルの仲間が出品しているのです。
案内のハガキです。
会場内、展示室です。
展示室です。
大きな作品が並んでいます。
こちらも展示室です。