国際空港セントレアにおける水際対策、環境への配慮や安全確保の仕組みを学ぶ講座を受講しました。
その5回。航空局の取組です。
組織は国土交通省大阪航空局中部空港事務所となっています。
空港、航空機及び航空管制業務の提供による航空安全・運行効率化。航空局の取組について学習しました。
これから向かう中部空港事務所です。
前方に管制塔。
そのビルに中部空港事務所が入っています。
中部空港事務所へ入ります。
会議室に案内されて講義を受講しました。
総務調整官 藤崎さんのお話です。
義題は「航空の安全と環境への配慮/航空局の取組み」でした。
1)国土交通省航空局の業務について
ア)航空局の業務について
イ)我が国の空港の種別について
ウ)中部空港事務所の業務について
2)国際民間航空機関(ICAO)等における気象変動に関する議論について
3)我が国の航空分野に架かる環境対策について
ア)我が国における航空機騒音対策について
イ)航空行政における環境対策(脱炭素化)について
①我が国におけるカーボンニュートラル宣言
②空港分野における脱炭素化に向けた取り組み
③航空機運行分野における脱炭素化に向けた取り組み
・拠点空港や地方管理空港などの種類が有る事を知りました。
・管制塔の高さ、地震対策について
・中部進入管制区について学びました。
環境にかかる取組み
航空の安全と環境の配慮
航空輸送を安全に
国際航空 2国間の取り決め
航路の指示 気象情報を発信
パイロット ---- 管制官
講義を受講した後、コントロールタワーを見学しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます