久しぶりに河川環境楽園へ行ってきました。
初夏の装い。
季節の移ろいを感じました。
今日は日曜日。
それなりに人が来ています。
オアシスパークの入口です。
木に咲く花。
この花の名が判りません。
こちらは黄色い花。
木に咲く花ですが、こちらも花の名が判りません。
房状に咲く花。
既に枯れたのも有ります。
何と言う名の花だろう。
オアシスパーク内です。
余り、人は出ていません。
河川環境楽園へ来ました。
ヤマユリが咲いています。
ヤマユリを取りました。
黒い斑点模様。
ササユリよりも派手な感じがします。
木曽川水園です。
河の中で遊ぶ子がいます。
農家へ来ました。
入口に七夕飾りが飾ってあります。
短冊に願いが書かれ、下がっています。
娘さんに手こずっているのだろうか。
農家の前のザクロです。
それなりの数の枝。
ビッシリとなった枝。こちらは密でしょう。
秋の七草のキキョウです。
全部同じ方向を向いています。
池の周りのハンゲショウ。
ハンゲショウの花。
ハンゲショウは枝の先だけが白くなっています。
漢字では半夏生です。葉が全部でなく半分色が変わる。それで半化粧かと思いました。
半夏生を調べると半夏生(はんげしょう)とは、季節の移り変わりの目安として設けられた、日本独自の暦日「雑節(ざっせつ)」の一つです。と有ります。
半夏生は、1年のうちで昼間の時間帯が最も長くなる、夏至(げし)から、11日目の、毎年7月2日頃から、七夕(7月7日)までの5日間になると書かれています。
「販促マップ」から引用しました。
ハンゲショウ越しに見える水園の池です。
静かに水園です。
魚の背びれが出ていて、魚の動きにより波紋が広がりました。
わんぱくフィールドです。
大きいバケツに水が溜まり、一杯になると水が落ちるようなっていますが、まだ、このバケツは動いていませんでした。
子供達は水遊びを楽しんでいました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます