名古屋市美術館からの帰路、名古屋港へ行ってみました。
名古屋海洋博物館と名古屋市港防災センターへ行きたかったのです。
先日、名古屋市博物館の企画展へ出かけた後、名古屋港に向かいましたが、休みの日と有って沢山の車が押し寄せ名古屋港の駐車場に停める事が出来ませんでした。
それで、今日。出直ししました。
名古屋港ポートビル
このビルの中。
3階に海洋博物館が有ります。
企画展。
古地図から学ぶ終りの歴史~名古屋港から防災を考える~
チラシ。
こちらが企画展のコーナーです。
濃尾平野の成り立ちや天正地震と清須越しの説明です。
DVD画像で「伊勢湾台風60年」が流れていました。
伊勢湾台風のジオラマです。
流木が押し寄せ、堤防が決壊した状況のジオラマです。
名古屋市港防災センター
名古屋市港防災センターの入口です。
伊勢湾台風の展示室がリニューアルオープンしました。
2階です。
7月にリニューアルオープンした展示室です。
被害の様子①②。
伊勢湾台風の被害を現しています。
被害が大きくなった原因①②③。
高潮。土地が低かった。
流木による被害の拡大などを解説しています。
今昔物語。
あの時被害を被った場所は今、、、、、。
被害が大きかった港区と南区。
今とかつての姿を対比させています。
押し寄せた木材群。
これが、被害が拡大した原因です。
こちらは1階の伊勢湾台風記録写真です。
記録写真を大きくしました。
中央の写真。
名古屋競馬場のスタンドです。
大きな屋根が有りますが、こんな場所も避難場所になりました。
浦沢直樹の「あさドラ!」。
伊勢湾台風の襲来から罹災後、復興へと描かれています。
9月26日は伊勢湾台風が襲来した日です。
アレから60年が経過しようとしています。
名古屋海洋博物館と名古屋市港防災センターに寄りました。
両者を見て、改めて被害の大きさを痛感しました。
ららぽーと 名古屋みなとアクルス
名古屋市港防災センターへ来たついで。
ららぽーとに寄ります。
ここがららぽーとの入口です。
ららぽーとに入りました。
ここがセンターコートです。
名古屋海洋博物館と名古屋市港防災センターを見学して、改めて伊勢湾台風の被害の甚大さを感じました。
最新の画像[もっと見る]
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます