江南市の曼荼羅寺。
ここは藤で有名な所です。
お昼近くになって藤を見に出かけました。
曼荼羅寺に直接行くと駐車場探しをしなければならない。
フラワーパーク江南から曼荼羅寺へ行くシャトルバスが出ています。
それで、フラワーパーク江南へ行き、シャトルバスに乗車しました。
もう、藤は終盤の時期のを迎えていました。
藤まつりのチラシです。
フラワーパーク江南。
ここから曼荼羅寺へのシャトルバスが出ています。
この先にバス停が有ります。
ナンジャモンジャの花が咲き木に雪が積もったようになっています。
曼荼羅寺のバス停です。
あのバスに乗ってきました。
八重黒龍と言う種類だと思います。
ステージイベントが開かれていました。
RIO(ECOパフォーマンス)のステージです。
六尺藤だと思います。
常照院と言う塔頭に入りました。
セッコクが真っ盛りでした。
手水鉢の花。
オオヤマレンゲだと住職が教えてくれました。
境内で咲いていたオオヤマレンゲです。
見上げる高さに咲いていました。
常照院から出てきました。
正堂の前の木。
右近の橘、左近の桜と言います。
正堂の右側、橘です。
柑橘類で良い匂いを発していました。
花を欠けて写していましたが、文化勲章の花。
そのモノの形をしています。
慈光院です。
こちらでもオオヤマレンゲが咲いていました。
こちらは常照院のオオヤマレンゲより低かったのです。
門前の露店です。
こちらは白い藤。
白い藤。
野田白藤と言う種類だと思います。
野田白藤を見上げました。
シャトルバスでフラワーパーク江南へ戻ります。
フラワーパーク江南に戻ってきました。
アヤメか菖蒲か。
青いのはアイリスではなかろうか。
睡蓮のような花。
アサザのようです。
アクレイギアと説明板に書いてありました。
形がオダマキのようです。
最期に
藤を愛でるにはも最後の時と言う感じでした。
でも、多くの塔頭で花を愛でることが出来ました。
山でしか会えないオオヤマレンゲ。
それが寺院で目に出来たのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます