カミさんの車の点検で一緒に車屋さんへ出かけた。点検中、はぐりの農産物販売所に出かけた。そして、帰路で目にしたのは豊松清十郎の墓と言う解説でした。
何時も前を通っているお墓です。
入口には三宅浄苑と表示してある。
そして、目に留まったのが解説板です。
豊松清十郎の墓と言う解説板です。
天保の改革。江戸時代の晩期で有ります。贅沢を取り締まると言う事で文楽が出来なくなり、こちらへ来たと有ります。
そして三宅文楽となったが今では途絶えた。三十余りの頭が有ったが減り民家に6頭残っているとの事。資料館か公民館など公的な場所で公開してはどうだろうか。
ネットで豊松清十郎を検索しましたら、こんなのが出ました。
豊松清十郎、焦らず、怠けず、諦めず。 (fc2.com)
最後に
普段は車で通っているお墓の前です。たまたま、歩いて通ってこんな解説板が有るのを見かけました。そして、検索してみたら豊松清十郎と言う名が今でも引き継がれているのが判りました。
墓地の表に有った解説板。墓地に墓標が有ったのか否かは不明です。
解説板を見たきっかけで、こんなことを知ることが出来た事が面白いです。
最新の画像[もっと見る]
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます