Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

歴史勉強会 ヒストリー各務野会  現地学習  岐阜県博物館へ

2017年12月08日 23時08分27秒 | ヒストリー各務野会

今日はヒストリー各務野会がある日です。今回は岐阜県博物館で学芸員からお話しを聞きました。
タイトルは木曽川をめぐる問題 ~美濃・尾張の国境と治水~ です。学芸員の山田治彦さんが講義をしてくれました。


岐阜県博物館のマイ・ミュージアム棟に着きました。
こちらが入口になっています。




県博物館のエントランスが集合場所となっていました。
今日の参加者が揃いましたので、エレベーターで3階に上がります。




3階に上がりました。
この階に、けんぱくホールが有ります。




けんぱくホールの内部です。
200席から300席くらいの椅子があるホールです。
ここで、学芸員から講義を受けます。




講義を行って下さる山田治彦学芸員です。

木曽川をめぐる問題 ~美濃・尾張の国境と治水~ 
例えとして、区画整理で誰が何処の場所を取るかで揉めます。・・・利用地の問題となると・・・。
国境--木曽川が流れています。
今の時代なら境が変化するとは考えられない。
しかし、昔は度々、川の姿が変わっていました。
そのような状態から領地紛争が生じました。




パワーポイントを使ってのお話し。

広野川(木曽川の事)事件。
貞観8年。(866)木曽川筋の河道を付け替えを巡る事件を例にとって説明されました。今風に言うならば、各務原市長と岐阜市長が愛知県に行って乱暴狼藉を働き、死人まで発生させてしまったという事柄です。兵隊700人が行ってます。
スクリーンに映し出されているのですが漢文調で表示しています。
これは日本三大実録の1つだそうです。






木曽川が今のような流れになる前は、蛇行して墨俣の方に流れていました。
木曽川の北が美濃で南は尾張でした。それで、今の笠松町や羽島市は尾張領でした。そのような事で、ここを流れている川が境川で、今も残っています。
言うならば境川が国境で、その名残です。




「命輝く清流長良川」と言う冬季企画展が開かれていました。
山田学芸員の講義の後に企画展を見学しました。
命輝く清流長良川と銘打って開催していますが、長良川に関係なく、オオバキスミレやタチツボスミレなどスミレの解説のようなものでした。
この企画展に「長良川」の文字をつけていることに違和感を持ちました。





博物館には、有料で入館しています。
講義の後に冬の企画展である「命輝く清流長良川」を見学します。





女性の学芸員の説明です。




説明する学芸員。




資料として展示してあったスミレ。
左上。ツルタチツボスミレ。右上。スミレサイシン。
左下。ミヤマスミレ。右下。オオバキスミレ。

感想
この他にタチツボスミレ。ニオイタチツボスミレ。マルバスミレ。マキノスミレなど全般的にスミレの解説が並んでいました。
清流長良川のイメージと、この企画展の内容が乖離している印象がしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18キップを買って来ました

2017年12月06日 23時53分37秒 | 日記

12月10日から青春18キップの使用が出来ます。岐阜駅へ青春18キップを買いに行って来ました。


岐阜駅のきっぷ売り場です。
平日の午前中と言う時間ですが、カウンターに並ぶ客が全く居ません。
こんな事は珍しいです。



18キップを自動販売機で買います。








おトクなキップの購入の画面をタッチ。




その他のおトクなキップをタッチ。



18キップの画面が出てきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡巡りとウオーキング   (第8回)  淨念寺から歩く

2017年12月05日 23時40分58秒 | 史跡めぐりとウオーキング講座 等

今日は史蹟巡りとウオーキングの日です。今回は第8回で淨念寺からスタートし、淨念寺へ戻ってくると言うコースを歩きました。淨念寺は蘇原の大島町にある寺です。この寺は、かつて各務用水の事務所になっていました。当時の看板を見せて貰いました。


今回の資料です。




今日の集合場所、淨念寺です。




淨念寺の境内です。
横山忠三郎の遺徳を讃える碑です。
ウオーキングで歩き出す前に先生から、横山忠三郎について説明が有りました。
相当な苦難の末に各務用水を完成させました。
そして、完成と言う時期に濃尾震災と言う大震災に見舞われました。




建設当時の看板が今も保存されていました。
「各務郡芥見村他九個村用水事務所臨時出張所」の看板です。
用水の建設工事が行われた当時、この寺の本堂が事務所となっていたのだそうです。
説明で、各務郡他・・・・で、各務用水と呼ばれるようになったのが判りました。






こちらは看板の裏側に貼られている石碑の説明。
横山忠三郎の石碑の裏側にこの文章が彫られています。




こちらはコンクリート製の梵鐘です。
先の大戦で寺の鐘が供出となりピンチヒッターの役目をしました。




淨念寺から大島の街中を歩き始めました。




新境川の馬出橋のたもとの石碑です。
今のように、学校にプールが無かった時代です。
川で子供たちが泳ぐのが当たり前でした。そんな時代でも、時として事故が起たりしました。
亡くなった子を弔う目的で設置したのではと言う事でした。




先ほどの横山忠三郎に関連して、各務用水の見学です。
今は農閑期で水が流れていませんが、この用水が各務用水です。

ヒストリー各務野会と言う自主学習グループに参加しています。
その会で、2016年6月10日に各務用水の現地見学会を行いました。
http://blog.goo.ne.jp/gifu2212/e/d7332b930c1c706a7854f97f02426ecc
また、前年の11月27日には各務用水について学習しました。
http://blog.goo.ne.jp/gifu2212/e/ec85bffadebdc5a82f754ed153249b07



那加山崎町地内です。
前方の車が停まっている箇所に堰が築かれました。
境川が度々氾濫したので、新境川放水路が設けられたのです。
今は水が無くなって居ますが、夏期にはここから境川として水が長良川に向かって流れて行きます。




橋の上から新境川の下流を臨みました。
この先に堰が有ります。
今は冬期で水量が少なくなっています。
それに水門が閉じていて境川に流れて行くのを閉じています。




川の端に市川百十郎の石碑が有ります。




百十郎桜の碑です。
市川百十郎。
〇〇桜記念。
大島一同となっていますが、読み難くなっている箇所が有ります。





横山忠三郎の旧宅の前に来ました。




大島町内の馬頭観音です。
他所から持つて来て、安置したものですが、何処に有ったものか判らない様です。
下のかさまつやなごやだけは読めます。




小野木医院に来ました。
今は新しい建物となっていますが、長年続く、医院で先生もこの医者の世話になったそうです。
先代は軍医上りで往診に馬を使っていたのだそうです。





淨念寺へ向かっています。




淨念寺へ戻って来ました。
寺の前の碑について説明しています。


感想
各務用水は各務郡の用水から各務用水となったのが判りました。
各務用水を現地見学した事が有ります。その用水の完成に尽力した横山忠三郎の石碑を見学しました。習ってきた事と石碑が結びつく事が面白いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kオジサンの家庭菜園日記  エンドウの苗を植えました 

2017年12月05日 23時36分08秒 | 家庭菜園日記

エンドウの苗を植えました。もともとは植える予定は有りませんでしたが、小松菜が大きくなってきたので収穫しました。その跡地を少し開けて植えました。
5株です。


エンドウの苗を5株買ってきました。
絹さやエンドウやスナックエンドウです。



家庭菜園に植えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜問屋町 冬のせんい祭

2017年12月03日 23時27分54秒 | 日記

7月と12月の第一日曜日にJR岐阜駅の駅前でせんい祭が開かれます。
今日、問屋街で冬のせんい祭が開かれていましたので、カミさんと行って来ました。


せんい祭のチラシが貼ってあります。




店の中が女性達でごった返しています。
女性達は品選びで一生懸命です。
この男性と同じように外で待ちました。




沢山の客で賑わっていますが、中にはシャッターが下りたままの店も有ります。



外にズボンが並んでいる安田商店です。
ここでコーデュロイのズボンを買いました。2,100円でした。




女性達はあちこちの店を廻り、沢山買物をします。
ビニール袋が一杯になっています。




警察のコーナーです。
モンキーかゴリラか。ミニ白バイが並んでいます。





岐阜県警察のマスコットも来て居ます。




カメラを向けたら、キオツケの姿勢を取ってくれました。

検索しましたら。
ある日のこと、平和を願うみんなの強い気持ちが 大きなエネルギーとなり、北アルプスに住む一羽の雷鳥に注ぎ込まれました。その雷鳥 は、たちまちに変身し人間のこどもほどの大きさになりました。そして「らぴぃ」と名乗って 山を下り、みんなの幸せな暮らしを守る岐阜県警察のシンボルマスコットとなったのですと有ります。
ライチヨウのマスコットでした。


感想
カミさんはジャケット風の洋服を何着か買っていました。私はコール天のスラックスと白いトレーナー。トレーナーは500円で買えました。それに襟に特徴のあるTシャツを買いました。
こう言う買物。気に入ったサイズで手頃な値段の品を見つけれるか否かです。Tシャツは薄手で来シーズンしか着れませんが、好い買い物が出来たと思いました。
カミさんいわく。問屋街は高齢者向きのモノが揃っている。それで女の人が集まると。一杯、買っている人が何人も居ました。シャッターが下りた店も有りましたが、今日だけは沢山の人が来ていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋で宝くじを買ってきました

2017年12月02日 23時17分47秒 | 日記

一宮友歩会12月例会が名古屋で有りました。
名古屋に来たついでだからと、名古屋駅のチャンスセンターで宝くじを買ってきました。

列になっていて、凄い人です。
カミさんが列に並んでくれました。


沢山の人が並んでいます。



列が前に進んできました。



宝くじ売り場。
列で並んできて、最終的に何番、何番と表示してある窓口に並び直し、そして買い求めます。



買って来たのはジャンボとプチです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする