Girl's Be Ambitious!

日々の徒然日記、旅行記など

尼崎散策 ~尼崎城~

2024年04月13日 | グルメ

次に向かったのは「尼崎城」。

2019年にエディオン(旧ミドリ電化)の創始者が建て、創業の地、尼崎市に寄贈したというお城で、
鉄筋コンクリートの5階建て。
存在は知ってたんだけど、ナカナカ来る機会がなく。白い壁と青空が映えますな!

駅から徒歩5分ほどの場所にあり、近寄ってみると思ったより迫力があります。
っていうか、エディオンって関西の創業だったんだ。
ちょうど先日、冷蔵庫を買わせていただいて、お世話になりました。(笑)

入場料は500円で、入り口にある券売機で購入。
「お城ポスト」なるものがあり、ここにハガキや手紙を投函するとお城のデザインの消印を押して貰えるんだって。

上から見る順路のようなので、まずはエレベーターで5階へ。

5階は「わがまち展望ゾーン」。
天守閣から尼崎の街が見下ろせます。

お城の周りには芝生公園があって家族連れもたくさん来てたし、いい憩いの場所ですね。

4階は「ギャラリーゾーン」。
尼崎が生んだ城郭画家、萩原一青氏が手掛けた「名城手拭百城」シリーズの手ぬぐいがずらりと並んでいます。

3階は「なりきり体験ゾーン」。
貸出衣装を身に着けて記念撮影ができるスポットです。しかも無料!

さっと着られる衣装で、忍者、兜&陣羽織、武士、お姫様の格好が選べます。
誰もいないし、スタッフのお姉さんも勧めてくれたので着ちゃいましょう!

侍の格好にも惹かれましたが、リアルに作られた兜をかぶりたかったので陣羽織を。
終わったあとは、ついでにお姫様の羽織も着せていただきました。(笑)

友達はお姫様の格好がすごく似合ってたのに、私が着るとおままごとだわ。(^^;

2階は「尼崎城ゾーン」。
VRで再現された尼崎城下町を、体験しながら学べる展示コーナーです。

ゲームができる侍道場等もあり、イロイロ体験できるからここが一番賑わってたかも。

自分が「ヒ」になって文字が完成する「人文字櫓」の撮影スポットが面白い!
この体勢、足がプルプルして意外とキツイ…。(^^;

実践で活躍した4種類の武器を本物そっくりに再現したコーナーでは、
槍・刀・弓矢・鉄砲の本物の重さを体験することができます。

刀重いっ!と思ったら、鉄砲が一番重かった。(笑)

最後に1階の「尼崎まちあるきゾーン」へ。
ここには大きな籠の展示がありました。

近くに来たから寄っちゃう?ぐらいのノリで来た尼崎城でしたが、思った以上に楽しかった~。

尼崎城を出たあとは、最後の買い物へ。
尼崎中央商店街を通って、ベトナム食材店の「CHO VIET AMAGASAKI (チョ・ヴェト・アマガサキ)」へ。

以前も来たことがあるお店なんだけど、ここのチェーが美味しいのよねっ。
今回置いてあったのは、豆や寒天が入ったミックスの「Che Tap Cam」と、寒天やゼリーが入った「Suong Sa hat Luu」というチェーで、
もうすぐ本場のベトナムに行けるというのに、2種類ともゲット。

以前より入れ物が小さくなってたけど、その分値段も安くなっていて1個450円ナリ。
翌日に食べたけど、やっぱりここのチェーは美味しい!

最後は尼崎中央商店街にある喫茶店「茶房にちりん」で休憩。
パフェを注文したらボリューム満点。 お店の雰囲気もパフェも昭和な感じでステキ♪

は~、今日は1日たくさん食べて、たくさん歩きました。
っていうかベトナム旅行の打ち合わせに来たはずだったのに、あまり話をしなかったような!?
行き過ぎて緊張感がなくなってきたせいか、最近準備がダレダレだわ。(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尼崎散策 ~なないろカフェ・ヒノデ阿免~

2024年04月13日 | グルメ

お目当てのドーナツをゲットできて、早めに出てきた甲斐がありました♪

これで心置きなくランチに行けるわっ。
大物食品から阪神尼崎駅に向かい、やってきたのは「なないろカフェ」。

コチラの建物は、戦前に建てられた旧「開明尋常小学校」(登録有形文化財)を利用したもので、
カフェや尼崎の観光局などが入っていました。
ここに通ってたワケじゃないですが、学校の建物に入るなんて久しぶりなので何だか懐かしい。

建物に入って奥に進むと、カフェに到着。

中は教室をキレイに改装していて、天気がいい日はテラス席も利用可能。
テラス席の向こうは公園になっていて、昔の小学校のグラウンドみたい。

念のためにと予約して行ったんだけど、オープンの11時30分に行くなら予約はいらないかな。
でも、すぐにドンドン人が入ってきたので、想像以上に人気のお店みたい。

ランチメニューは「ローストビーフランチ」「牛タンシチューランチ」「生パスタランチ」など。
平日はこれ以外に「焼きチーズカレーランチ」もあるみたい。

カフェメニューも充実してますよん。
夜にはディナーコースもあるんだね。

注文を済ませて、セルフサービスの「デトックスウォーター(フルーツウォーター)」を取りに行き、
戻ってくると、セットに付いているサラダとスープが出てきました。

サラダにかかっているのはスジャータの「コーンドレッシング」だそうで、初めて食べるけど結構イケる。
レジ横で販売もされていました。

私が注文したのは「ローストビーフランチ」で、友達は牛タンシチューランチ」をチョイス。
サラダ&スープが付いているのは「ローストビーフランチ」のみで、どちらのセットもパンかライスを選ぶことができます。

ローストビーフのサイドには白身魚のフライが付いていて、サクサクで美味しい!
ローストビーフも柔らかくて、これは当たり~。
何より一番驚いたのが「ご飯」。 丹波篠山特別栽培米だそうで、見た目がツヤツヤでめちゃくちゃ美味しかった!

ここに来たら絶対に「ライス」を選ぶのをオススメしまっす。

ランチの後は、少し小学校の中を見学。
かつての校長室は「想い出の部屋」になっていて、なんとも重厚な奉安庫が。

阪神尼崎駅周辺には他にも「ユニチカ記念館」「旧尼崎警察署」「旧尼崎発電所」など歴史的な建造物があるので、
こちらの小学校みたいに、再生して中が見学できるようになるとうれしいな。

さて、次の目的地へ向かうべく「開明橋」近くまでやってくると、創業100年越えの老舗飴屋「ヒノデ阿免」を発見。
砂糖を一切使わず米と水だけを使った飴で、そういえば前に金沢で買った俵屋の「じろあめ」も米が使われてたっけ。

中に入って品物を見ていると、水飴の試食をさせてもらいました。
うーん、優しい味がいいねっ。喉とかにも良さそう。

水飴でも良かったんだけど、以前家族が買ってきて食べたことがあったので、今回は固形になった飴の方を購入。
手軽に食べられるし、喉にもよさそう〜。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尼崎散策 ~大物食品~

2024年04月13日 | グルメ

仕事がバタバタしている中、そろそろGWのベトナム旅行の事も決めないとなぁ、
ということになり、友達とランチへ。

今日ブラブラするエリアは阪神尼崎駅。
ランチの前に行きたい場所があったので、友達とは尼崎の一つ隣にある大物駅で待ち合わせ。

大物駅から歩いて5~10分ほどで、目的地の豆腐屋さん「大物食品」に到着。
ここには10年以上前に初めて訪れて、美味しい豆腐ドーナツに感動したのよね~。

すっごい久しぶりでしたが、お店のおばあちゃんは健在!

ズラリと並ぶ「とうふドーナツ」。
なんだか種類も増えてて、どれにしようか迷っちゃう!
というワケで、並んでいた10種類全部を1個ずつ購入。(笑)

他にはワケあり商品なのか、丸いドーナツ等のお得商品もありますよん。(右)

これからブラブラしないのであれば「大豆ハンバーグ」も買いたかったなぁ。
次は絶対にゲットしよう。

豆腐ドーナツを受け取ってお会計を済ませた後、「自家製ところ天」の看板を見つけてしまった!
すごいっ、1本単位で売ってるんだ!

お手間をかけてしまったけれど、我慢できなくて追加で「ところ天」を2本追加購入。
そのまま渡されたらどうしようかと思いましたが、ちゃんと天突きで突いてくれました。

それにしてもおばあちゃん、突く作業がめちゃくちゃ早くて機敏!(笑)

ところ天は、ビニール袋に入れて受け取ります。
別売りの「蜜(25円)も2個購入して、家でいただきました。

ツルツルしてて、今日は暑かったから喉ごしがサイコー♪

モチロン、メインの豆腐ドーナツもいただきましたよん。(←大量だ。笑)
10年ぶりくらいなので、味も思い出補正されているかと思いましたが、覚えてた通りの美味しさ!

フワフワ&モチモチで、軽く3個くらいはイッキに食べられちゃいます。
この味を求めて「豆腐ドーナツ」を見かけると他のお店でも買ってみたりしてるんだけど、
やっぱり大物食品のドーナツが、私の中での1位でした。

ちなみにここのドーナツはかなり人気なので、午前中に行くのがオススメでっす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懇親会

2024年04月12日 | グルメ

年度末処理でバタバタしているトコロですが、今日は年に1回の取引先さんとの懇親会。
参加者が100人越えなので、何かと準備に手がかかる。(^^;

今年はこれまでの場所から会場が変わって、大阪梅田にある「ヒルトン大阪」での開催に。
ヒルトンの宴会場を使うのは初めてだけど、お料理がナカナカ豪華で良かったデス。

お刺身の盛り付けがスゴイわね。(^^;
オーダーしてからカットしてくれるローストビーフが美味しかった!

年配の男性が多かったからか、デザートはホトンド手つかず。
それなら私が…、といろんな種類を食べ比べ。

旬のイチゴ中心のデザートで、どれも甘さ控えめで上品なお味なのでバクバク行けちゃう!
(←バクバク行くものなのか?笑)

これまでのホテルより断然美味しかったので、来年もヒルトンにしたいなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬・埼玉土産

2024年03月14日 | グルメ

最後に群馬、埼玉土産のご紹介。

まずは宿泊した群馬、伊勢崎駅前のスーパー「ベイシア」で買ったもの。
日本の「こんにゃく芋」生産量の90%以上が群馬県ということで、「ベイシア」のPBの
「味付 生いも玉こんにゃく」を買ってみました。

群馬県の企業「グリンリーフ」と共同開発した商品だそうで、地元でも人気の一品だそう。
おダシが入ってるので、そのまま食べられるのがいいよね。

同じく「ベイシア」のPBの「上州名物もつ煮」。
前回、高崎で「もつ煮」を買ったんだけど、私的にはイマイチで。

地元の人も食べるであろうスーパーの商品なら間違いない!?と、リベンジ。
結果は…、やっぱりあんまり美味しくなかった。
うーん、もう次は買うことはないかな。(^^;

村岡食品の「あまずっぱい梅しば」。
知らなかったんだけど、群馬って東日本一の梅の生産地だそうで、カリカリ梅の元になる青梅の一大産地なんだって。
そういえば前、高崎の土産店をブラブラしていた時にも梅製品が置いてあったっけと思って購入。

酸っぱいのが苦手なので甘酸っぱい方を買ってみたんだけど、1粒が大きくて食べ応えがあるっ。
小袋入りになっていて食べやすいし、これは好きだわ~。

お次は埼玉。
宿泊した羽生駅のホテルの隣にあったスーパー「ベルク」で購入した、石川漬物の「しゃくしな漬け」。
秩父の特産品だそうで、今回初めて知りました。

野沢菜みたいに刻んでチャーハンにしたりすることもあるそうで。
ウチでは普通にお漬物としていただきましたが、少し酸味があってアッサリなお味。
野沢菜なんかに比べると柔らかいので食べやすい。家族も気に入ってました。

出張続きで、これまではホトンドお菓子系ばっかり買っていたので、今回はオカズ系を中心にしてみました。
こういう自分が知らなかったご当地品って、探すだけでも楽しいよねっ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする