ネットで見かけた「ミスタードーナツ 半額セール」のニュース。
ミスドといえば100円セールの時、たまーに買ったりするんだけど、
仕事帰り、最寄り駅前にあるミスタードーナツ前を通ったら見たこともないすっごい行列が!Σ( ̄□ ̄;)
品切れで早めに閉店しちゃうトコロまであったそうだけど、まさか地元の店までこんな状態になってるとはっ。
半額セールの時に買いに行ったことがないんだけど、いつもこんな状態なの?
いつぞやの「クリスピー・クリーム・ドーナツ」みたい。(←今はガラガラ。笑)
なんか友達とドーナツの話をしてたら、食べたくなってきちゃったわー。
アイシング&デコレーションたっぷりのヤツっ!
ミスドといえば100円セールの時、たまーに買ったりするんだけど、
仕事帰り、最寄り駅前にあるミスタードーナツ前を通ったら見たこともないすっごい行列が!Σ( ̄□ ̄;)
品切れで早めに閉店しちゃうトコロまであったそうだけど、まさか地元の店までこんな状態になってるとはっ。
半額セールの時に買いに行ったことがないんだけど、いつもこんな状態なの?
いつぞやの「クリスピー・クリーム・ドーナツ」みたい。(←今はガラガラ。笑)
なんか友達とドーナツの話をしてたら、食べたくなってきちゃったわー。
アイシング&デコレーションたっぷりのヤツっ!
エピソード内でもしばしば登場するジョンのブログ。
BBC作成の本家「The blog of Dr. John. H. Watson」のはもちろんチェックしてたんだけど、
この夏にNHKでシリーズ1(再放送)&シリーズ2が放送された頃に日本語版も登場。
■ジョン・ワトソンのブログ
「わーい♪」と喜んでたものの内容を見てみるとコメント欄などが再現されてないトコロもあって、なんかね。
初めて見た時はまさか公式だとは思わずにファンの誰かが作ったものだと思ってましたよ。(笑)
でもBBCジャパンのブログにブックマークされてるし、公式…だよね?
本家に出てこないコメントとかもあるし、もしかして誰でも普通に書き込みできるようになってる?
どうせ作るならもっと忠実に作ってくれればいいのにねぇ。
放送が終わってしばらくはチョコチョコ見てたんだけど、全然更新されないので放置しておりました。
最近になって久しぶりにチェックしてみたら、いつの間にやら「バスカヴィルの犬」まで更新されてるっ!
っていうか、あと残り2つなんだから、ついでに全部更新すればいいのに。
動画が貼ってあって本家のブログでも日本からじゃ映像が見られないようになってるから、アップしないつもりなのかな?
まぁ、それでもエピソード内で名前しか出てこない事件の詳細が訳されてるのは助かるっ。
英語版のを読もう、読もうと思いつつ、文章が長いからザッと見ただけでほったらかしにしてたから。(^^;
○「The Geek Interpreter」 (オタクの通訳)
○「The Speckled Blonde」 (まだらのブロンド女)
○「The Aluminium Crutch」 (アルミニウムの松葉杖)
○「The Six Thatchers」 (6つのサッチャー元首相)
そういえば「ベルグレービアの醜聞」の高貴な依頼人とか「バスカヴィルの犬」のフランクランドからは
「The Aluminium Crutch (アルミニウムの松葉杖)」が「お気に入り」だって言われてたよね。
ナニがツボだったんだろう!?(笑)
【BBC SHERLOCK INDEX】
BBC作成の本家「The blog of Dr. John. H. Watson」のはもちろんチェックしてたんだけど、
この夏にNHKでシリーズ1(再放送)&シリーズ2が放送された頃に日本語版も登場。
■ジョン・ワトソンのブログ
「わーい♪」と喜んでたものの内容を見てみるとコメント欄などが再現されてないトコロもあって、なんかね。
初めて見た時はまさか公式だとは思わずにファンの誰かが作ったものだと思ってましたよ。(笑)
でもBBCジャパンのブログにブックマークされてるし、公式…だよね?
本家に出てこないコメントとかもあるし、もしかして誰でも普通に書き込みできるようになってる?
どうせ作るならもっと忠実に作ってくれればいいのにねぇ。
放送が終わってしばらくはチョコチョコ見てたんだけど、全然更新されないので放置しておりました。
最近になって久しぶりにチェックしてみたら、いつの間にやら「バスカヴィルの犬」まで更新されてるっ!
っていうか、あと残り2つなんだから、ついでに全部更新すればいいのに。
動画が貼ってあって本家のブログでも日本からじゃ映像が見られないようになってるから、アップしないつもりなのかな?
まぁ、それでもエピソード内で名前しか出てこない事件の詳細が訳されてるのは助かるっ。
英語版のを読もう、読もうと思いつつ、文章が長いからザッと見ただけでほったらかしにしてたから。(^^;
○「The Geek Interpreter」 (オタクの通訳)
○「The Speckled Blonde」 (まだらのブロンド女)
○「The Aluminium Crutch」 (アルミニウムの松葉杖)
○「The Six Thatchers」 (6つのサッチャー元首相)
そういえば「ベルグレービアの醜聞」の高貴な依頼人とか「バスカヴィルの犬」のフランクランドからは
「The Aluminium Crutch (アルミニウムの松葉杖)」が「お気に入り」だって言われてたよね。
ナニがツボだったんだろう!?(笑)
【BBC SHERLOCK INDEX】
自分の部屋に取り付けている照明は電球が4つ必要なデザインになってるんだケド、
「時代は省エネだっ!」と去年から1つずつ電球が切れるたびに「LED電球」に交換。
昨日、最後の1つが切れてようやく4つ全部がLED電球になりました~。
商品の説明書には「寿命40000時間」って書いてあるんだけど、1日4時間つけるとしたら10,000日か。
ってコトは年にすると…、「約27年」!? す、すごいっ!Σ( ̄□ ̄;)
まぁ、実際にはそんなに持つとは思えないけど、電球が4つもあるから常にどれかが切れちゃって
しょっちゅう交換してる気がしてたのが少しはマシになるかも。
どれだけ持つか試してみたいから、電球にマジックででも日付を書いておこうっと。
「時代は省エネだっ!」と去年から1つずつ電球が切れるたびに「LED電球」に交換。
昨日、最後の1つが切れてようやく4つ全部がLED電球になりました~。
商品の説明書には「寿命40000時間」って書いてあるんだけど、1日4時間つけるとしたら10,000日か。
ってコトは年にすると…、「約27年」!? す、すごいっ!Σ( ̄□ ̄;)
まぁ、実際にはそんなに持つとは思えないけど、電球が4つもあるから常にどれかが切れちゃって
しょっちゅう交換してる気がしてたのが少しはマシになるかも。
どれだけ持つか試してみたいから、電球にマジックででも日付を書いておこうっと。
ホテルニューオータニ大阪の「Sweets Collection 2012」に行ってきました。
2012年9月22日(土)、23日(日)の2日間限定で開催され、13時~と15時半~の2部制(90分)。
そしてお値段なんと7,000円!! いや、もう笑うしかないわ~。( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \
モチロン少しでも安くと、前売り券(6,000円)を買いましたけどね。
内容はというとピエール・エルメと、ホテルニューオータニのシェフパティシエ中島眞介の
人気作品や新作スイーツが約50種そろうスイーツ・ビュッフェ(サイドメニュー・ドリンク付)でございマス。
ピエール・エルメですよっ!!
ってダレ…?(^^; 私がかろうじて知ってる名前といえば「ピエール・マルコリーニ」ぐらいなんだけど。
マカロンなんかが有名らしいデス。(←友人談)
シンガポールのアフタヌーンティで甘いモノをたらふく食べ、かなりグロッキーになったのも記憶に新しいのに、
広告に載っていたキレイなケーキの写真を見て友人達と盛り上がり、イキオイで申しこんでしまいました。
第一部を予約していたので、13時に2階の会場へ。
4人用の丸テーブルが6、70席ぐらいあったかな。人数でいえば200人ぐらいで、かなり盛況。
受付で番号の札を渡され指定のテーブルに着席した後は、さっそくスイーツを取りに行きましょう!
テーブルを真ん中に、右側と左側に分かれて各パティシエのスイーツがずらーっと並んでました。
まずは、ピエール・エルメから。
一応メニューも入り口でもらったし、デザートの前にもプレートが置いてあるんだけど
フランス語らしい長くて聞いたことがない名前ばっかりだから、どれがどれが分からないわっ。(^^;
ケーキが8種類、マカロンが6種類、デセールのモンブラン(右下)が1種類、グラスが4種類。
どれも小さいサイズなので、ピエール・エルメのスイーツはだいたい全部食べることができました。
マカロンはさすがに1人で6種類も食べられないので、みんなでシェア。
お次はホテルニューオータニのシェフパティシエ中島眞介さんのスイーツ。
ケーキが15種類、グラスデザートが5種類、リコッタパンケーキ、クリームあんみつ羊羹ジュレ、アイス&シャーベットが4種類。
後半になると、甘いモノの食べすぎでかなり疲労感が…。
スイーツの他にはグラスに入ったサラダやミニサンドイッチ(右)、ポテトフライが置いてあったんだけど、
最後にはスイーツよりそっちに行列ができてました。(笑)
アイスなら甘くてもイケる!と頑張って最後に4種類ホド(左)食べて終了。
ピエール・エルメのアイスには「わさび味」なんてのもあって刺激的!
やっぱりこういうのはイキオイだけで申し込んじゃいけませんね。(^^;
どれも上品で美味しいんだけど、甘いモノばかりだから量が食べられない!(←こりないヤツ)
周りを見ると、みなさん山のようにスイーツを取り、モリモリ食べててビックリ。
それぐらい根性がないと来ちゃいけない場所だったのね…。orz
あ~、でも思い出すと食べたかったスイーツがまだまだたくさん。
ギャル曽根の胃袋がうらやましいっ!
2012年9月22日(土)、23日(日)の2日間限定で開催され、13時~と15時半~の2部制(90分)。
そしてお値段なんと7,000円!! いや、もう笑うしかないわ~。( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \
モチロン少しでも安くと、前売り券(6,000円)を買いましたけどね。
内容はというとピエール・エルメと、ホテルニューオータニのシェフパティシエ中島眞介の
人気作品や新作スイーツが約50種そろうスイーツ・ビュッフェ(サイドメニュー・ドリンク付)でございマス。
ピエール・エルメですよっ!!
ってダレ…?(^^; 私がかろうじて知ってる名前といえば「ピエール・マルコリーニ」ぐらいなんだけど。
マカロンなんかが有名らしいデス。(←友人談)
シンガポールのアフタヌーンティで甘いモノをたらふく食べ、かなりグロッキーになったのも記憶に新しいのに、
広告に載っていたキレイなケーキの写真を見て友人達と盛り上がり、イキオイで申しこんでしまいました。
第一部を予約していたので、13時に2階の会場へ。
4人用の丸テーブルが6、70席ぐらいあったかな。人数でいえば200人ぐらいで、かなり盛況。
受付で番号の札を渡され指定のテーブルに着席した後は、さっそくスイーツを取りに行きましょう!
テーブルを真ん中に、右側と左側に分かれて各パティシエのスイーツがずらーっと並んでました。
まずは、ピエール・エルメから。
一応メニューも入り口でもらったし、デザートの前にもプレートが置いてあるんだけど
フランス語らしい長くて聞いたことがない名前ばっかりだから、どれがどれが分からないわっ。(^^;
ケーキが8種類、マカロンが6種類、デセールのモンブラン(右下)が1種類、グラスが4種類。
どれも小さいサイズなので、ピエール・エルメのスイーツはだいたい全部食べることができました。
マカロンはさすがに1人で6種類も食べられないので、みんなでシェア。
お次はホテルニューオータニのシェフパティシエ中島眞介さんのスイーツ。
ケーキが15種類、グラスデザートが5種類、リコッタパンケーキ、クリームあんみつ羊羹ジュレ、アイス&シャーベットが4種類。
後半になると、甘いモノの食べすぎでかなり疲労感が…。
スイーツの他にはグラスに入ったサラダやミニサンドイッチ(右)、ポテトフライが置いてあったんだけど、
最後にはスイーツよりそっちに行列ができてました。(笑)
アイスなら甘くてもイケる!と頑張って最後に4種類ホド(左)食べて終了。
ピエール・エルメのアイスには「わさび味」なんてのもあって刺激的!
やっぱりこういうのはイキオイだけで申し込んじゃいけませんね。(^^;
どれも上品で美味しいんだけど、甘いモノばかりだから量が食べられない!(←こりないヤツ)
周りを見ると、みなさん山のようにスイーツを取り、モリモリ食べててビックリ。
それぐらい根性がないと来ちゃいけない場所だったのね…。orz
あ~、でも思い出すと食べたかったスイーツがまだまだたくさん。
ギャル曽根の胃袋がうらやましいっ!