Girl's Be Ambitious!

日々の徒然日記、旅行記など

名古屋土産

2022年04月23日 | グルメ

最後に名古屋土産のご紹介。
ホトンドを名古屋駅の「ギフトキヨスク」や「ギフトキヨスク」で購入しました。

まずはどのお土産屋さんでも見かけた「小倉トーストラングドシャ」。
存在は知ってたものの、これまで手をのばしたことがなく…。今回初めて買ってみました。

同僚へのお土産もコレにしたんだけど、小倉あん風味のチョコが想像以上にうまく再現されてて普通に美味しい~。
小袋入りだし、バラまき土産に迷った人はこれがオススメ。

そして名古屋といえば「ういろう」。
食べ比べで「青柳ういろう」の「四季づくし」と「雀おどり總本店」の「一口ういろ」を購入。

どちらも美味しかったけど、私はモチモチが好きなので「雀おどり總本店」の方が好み!
「ういろう」もイロイロあるから、人によってご贔屓が違うんだろうなぁ。

「味仙(みせん)」の台湾ラーメン(2食入)。
2日目の夕食に食べようと行ってみたら、行列が出来ていたので諦めたお店。
かなり辛いらしいですが、さて美味しいでしょうか!

スナック系では、カルビー×地雷也×東海キヨスクのコラボ「かっぱえびせん 天むす味」と、
江崎グリコ×坂角総本舖のコラボ「ゆかり<濃厚おつまみスナック>」を。
こいう共同開発の商品って、思わず買っちゃう。(^^;

1月の出張時にも買った、シュガーバターサンドの木の「お抹茶ショコラ」味。
美味しかったし名古屋地区限定品なので、親戚用のお土産に購入。

取引先の人からお土産でいただいたり、三重に行った時には自分でも買う笹井屋の「なが餅」。
名古屋じゃなくて三重の四日市の銘菓なんだけど、買って帰ろうと売店を探していたら…、
なんと抹茶味を発見! えっ、こんなの初めて見た~。 Σ( ̄口 ̄;;

でもネットで調べても情報が出てこないのよね。ナゾだ…。(笑)

一緒に行った同僚がチェックしていた、鶏三和の「三和の純鶏名古屋コーチンたまごぷりん」。
純系名古屋コーチン 樞 (くるる) 名駅店」で食べた名古屋コーチンを使ったプリンが美味しかったので、
帰りに「ギフトキヨスク」で見つけた時、思わずワタシも購入。

ほとんど衝動買いだったけど、これが当たり!
「樞 (くるる) 」で食べたのに似てて、めちゃくちゃ美味しい!ヽ(*´∀`)ノ
濃厚で食感はねっとりした感じなんだけど、これはまた食べたいなぁ。
そんなに大きくないし、1人でも1本食べきれそう。(笑)

今回は1泊延長したので、名古屋グルメを楽しめた美味しい旅でした!(←出張だろ。)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重出張 ~ 名古屋城 ~

2022年04月23日 | 徒然

なごや観光ルートバス「メーグル」に乗って、トヨタ産業技術記念館から名古屋城へ。
せっかく来たのはいいけれど、名古屋城の天守閣は今は復元中で入れないのよねー。(^^;

まぁでも、他にも見どころはあるそうなのでさっそく入ってみましょう。(入場料500円)
まずは入ってすぐの場所にあった「西の丸御蔵城宝館」へ。

そのあと表二之門を通って、出ました名古屋城!

確か高校時代に好きなバンドのライブを見に名古屋まで遠征に来た時、ここに立ち寄った記憶が…。
ということは、○十年ぶり!?(笑)

「御深井丸展示館」方面に出てみると、なんとも緑が瑞々しいお庭が。
いや~、癒される。

最後は「本丸御殿」を見学。 名古屋城ではここが楽しみだったのよね!
「本丸御殿」は1945年に空襲で焼失した御殿を江戸時代の図面や記録を元に忠実に復元したもので、
名古屋城の入場料に含まれているので、無料で入れます。

建具や廊下を傷つけないように鞄は前で持つように指示されたり(大きな荷物は預けることも可能)、
スリッパをはいて見学します。

こちらは「玄関」。さっそく金ぴかですよ~。
襖や壁には金地の障壁画「竹林豹虎図」が飾られ、虎之間とも呼ばれていたそう。

フラッシュは禁止だけど、撮影可能なのがうれしいねっ。

創建時には最大かつ最も格式の高い間として、藩主に謁見する際に用いられた「表書院」。

藩主と身内や家臣との私的な対面や宴席に用いられた「対面所」。
格子や襖の模様もカッコイイっ。

廊下にあった彫刻欄間が、何ともきらびやか!

「上洛殿」の彫刻欄間もスバラシイ。
三代将軍家光が京都に向かう途中、名古屋城に宿泊するために作られた部屋で、室内の装飾は狩野派による襖絵、
天井板絵、飾金具など細部まで贅の限りが尽くされたとのこと。

うん、確かにこれまでの部屋の中で一番豪華かも。(笑)

豪華絢爛な部屋もいいけれど、私はこれくらい落ち着いた部屋の方が好きかな。
囲炉裏がある部屋(右下)には天井に煙を逃がす工夫がされていたりして面白い造り。

週末だけど、人がそれほど多くなかったのでゆっくりと見て回ることができました。
部屋や襖絵に目が行きがちですが、格子や金具などの細かい装飾も見ごたえバッチリ。
一見の価値ありでっす。

名古屋城を出た後は、南側にある「金シャチ横丁(義直ゾーン)」へ。
ここでお昼でも食べようかと思ったけれど、時間があまりなかったし特に惹かれるものがなかったのでパス。

横丁の入口にあった「名城 金鯱水(きんこすい)」。
どこかの名水かと思いきや「おいしい名古屋の水道水」だって。(笑)

無料ですが、コップや水筒などの容器がないと飲めないので注意デス。

「金シャチ」の土産が置いてある「鯱上々」。
店内には巨大な金のシャチホコがあって、フォトジェニック♪

そろそろ時間が無くなってきたので、なごや観光ルートバス「メーグル」で名古屋駅へ戻りましょう。
名古屋城の南側にあるバス停に行くと、あと15分ほど時間がある…。

というワケで、近くにあった「名古屋能楽堂」をちょっくら見学。

能楽堂の中は見学できませんが、建物内に展示室があってこちらは無料で見ることができます。
映像やパネル、衣装などがあって(撮影禁止)、バスの待ち時間にはちょうどいい暇つぶしになりました。

さて、これにて名古屋観光は終了。
ホテルで荷物をピックアップした後、小腹が空いたので駅で味噌カツサンドイッチを買って新幹線に乗車。
夕方に大阪に帰り着きました。

初日は大雨でどうなることかと思ったけれど、仕事&観光の時は晴天で良かった。
レゴランドにはあんまり興味がないけれど(笑)、名古屋といえば今年の11月にオープン予定の「ジブリパーク」!
しばらくは混むだろうけど、落ち着いた頃に見に行きたいなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重出張 ~ トヨタ産業技術記念館② ~

2022年04月23日 | 徒然

お次は「自動車館」へ。

入口にはペッパーくんみたいなロボットがズラリ。
二足歩行の乗り物(左下)に乗ってみたーい!

順路に沿って進んでいくと、自動車事業の歴史が紹介されています。
まずは「自動車事業創業期」。

国産自動車事業の実現に向けて、材料集めや試作を行い…、

そのまま移築された「試作工場」には、完成した試作ボデーが展示されています。
建物の中に建物があるって、すごいな。(^^;

エスカレーターを上がって2階に行くと、各年代の車両開発の展示が。
パネルには漫画で物語が紹介されていたりと、分かりやすい説明がいいね。

90年代になると、安全性や環境に配慮した車づくりに。

2階の展示室から1階に降りると、初の量産乗用車「トヨダAA型乗用車」が最初に目に入ります。
ここでは最初の乗用車やトラックから、最新のMIRAIまで各時代を代表するトヨタ車が並んでいます。

こちらは初のトラック「トヨダトラック(G1型)」。
近寄って見ているとスタッフさんが寄ってきて、ドアを開けて中を見せてくれました。

「AA型乗用車」の製作工程は、全てが手作業!

プレス型・金型製作コーナーでは、スタッフによる説明やデモンストレーションがあり、
かなり巨大な機械が大きな音を立てて動くので大迫力。

それにしても、コッチの「自動車館」は「繊維機械館」より更に広いなぁ。

いろんな機械が所狭しと並んでますが、床に矢印があるので要領よく順番通りに見学できちゃいます。

展示物によっては作動スイッチがあるので、押してみると…、

 

こんな感じで動く様子が見られます。

ボデーの組付と溶接を行う自動ロボット。
楽しい~! ずっと見てられる。(笑)

「AA型ストラップ」コーナーがあったので、私も作ってみました。
機械のボタンを押すと、AA型車のプラスチックが成型されて出てくるので、置いてあるストラップを挟んで組み立てるだけ。

これは、いい記念品になりますね。

自動車の製作工程のお隣には、これまた広い車の展示場が。
初代クラウンや初代カローラ、初代セルシオを含め、1960年~2000年のトヨタ車がずらりと並んでいます。

そういえば物心ついた時に父親が乗ってた車がカローラだったっけ。

レクサス初のスーパーカー「Lexus LFA」(上)や、水素で走る「MIRAI」(下)の展示。
車ってこれからどんな感じで進化していくんだろうね~。

クルマが宙に浮いているっ! と近寄っていくと…、
「衝突安全技術」の紹介コーナーでした。(^^;

最後は「動力の庭」を見学。

1914年に設立された操業当時、工場の動力や電力を供給するための蒸気機関が置いてあった場所に、
現在は赤レンガが積まれていて、その痕跡を伝えています。

これにて「トヨタ産業技術記念館」の見学は終了。
さっと見るだけのつもりだったけど、広いし想像以上に展示が面白かったので結局2時間くらいかかっちゃった。
さすが世界のトヨタ、規模がちがうね~。

次の目的地は「名古屋城」。
なごや観光ルートバス「メーグル」を使うと「トヨタ産業技術記念館」から「名古屋城」まで行けるとのことだったので、
こちらを利用することに。

時間があれば、このバスを使っていろんな観光地を周ってみるのも楽しそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重出張 ~ マカロニ ・ ノリタケの森 ・ トヨタ産業技術記念館① ~

2022年04月23日 | グルメ

昨日で仕事は終わったので、今日は1日、名古屋観光を楽しむぞーっ。
といっても、電車や駅がが混みだす夕方までには帰りたいトコロ。

8時過ぎにチェックアウトし、荷物を預けてホテルを出発。
そして名古屋といえばモーニング!

というワケで、JR名古屋駅「うまいもん通り 広小路口」にある「MACCARONI (マカロニ)」へ。
7時からオープン&お店が広いとのことで来てみたんだけど、朝早いのにすでにかなりの人が入ってました。

モーニングメニューはイロイロあって、人気だという「エッグベネディクト」にも惹かれましたが、
ここはやっぱり「小倉トースト」でしょう。

「小倉トースト+ドリンク」で605円ナリ。

ヨーグルトやサラダも付いていて、そこそこ混んでたけれどテーブルの配置が広々としているので
ゆっくりと食べることができました。

朝食の後は、腹ごなしにJR名古屋駅から歩いて10分ホドの「ノリタケの森」へ。
陶磁器メーカー「ノリタケ」の本社敷地内に作られた、陶磁器に関する複合施設になっています。

明治や昭和初期の赤レンガ建築が残ってて、雰囲気があるね~。

煙突モニュメントに鯉のぼりがぶら下がってる!
川を渡していたり、最近こういう鯉のぼりの飾り付けが多いよね。

お隣にはイオンモールが。
イオンモール内にあるツタヤの「本の壁」を見てみたかったけど、まだ時間が早くて開いてないのよね。(^^;

昔使われていた窯の跡もありました。

テーブルセットやベンチがいろんな場所に置かれてるし、緑が多くてすごくいい公園!
今の季節が一番気持ちがいいだろうね~。 地元の人がうらやましいわ。

「ノリタケの森」の北側出口を出て3分ほど歩き、次の目的地「トヨタ産業技術記念館」に到着。
愛知県には他に「トヨタ博物館(長久手市)」というのもあるんだけど、少し遠いので今回はこちらに来てみました。

南入口は裏口になるのかな?。
入ってすぐの場所に「トヨタグループ館」(右下)があり、こちらは旧豊田紡織本社事務棟を修復した建物になっています。

かつての事務室を再現した部屋に展示があり、レトロな雰囲気。

「トヨタグループ館」を出た後、「トヨタ産業技術記念館」の正面玄関へ。
土曜だけどまだ早い時間だからか、それほど混雑はなさそう。

入場料(500円)を払って、さっそく中に入りましょう。

この記念館は「繊維機械館」と「自動車館」のエリアに別れていて、まずは「繊維機械館」へ。

っていうか、トヨタって元は「自動織機」の会社だったの!?
 全然知らなかった…。(^^;

大正時代に建てられた紡織工場の柱や赤レンガの壁がそのまま使用されていて、めちゃくちゃ広い!
昔から現代までの道具や機械、約100台がずらりと並んでいて圧巻デス。

へー、昔は「トヨタ」じゃなくて「トヨダ」だったんだ。

「繊維機械館」の片隅にはトヨタグループの創始者である豊田佐吉の紹介コーナーが。


②へ続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重出張 ~ 第一富士ホテル ・ 喫茶店 コンパル ~

2022年04月22日 | グルメ

出張2日目。
今日は朝から夕方まで四日市でお仕事。

仕事が終わった後はそのまま大阪に帰ることもできたんだけど、明日から週末!
もう1泊して名古屋で遊んで帰ろうっと~。(笑)

仕事を終えて名古屋に戻った後、予約していた「第一富士ホテル」へチェックイン。
名古屋駅からは、徒歩3分くらいの場所にありました。

アサインされたのは2階で、ちょうど自動販売機コーナーがあったので便利。

シングルを予約したのに、なぜかツインの部屋に案内してもらい。(笑)

備品は冷蔵庫に金庫、テレビ、ポット、ドライヤー、アイロン等。
昨日泊まったホテルよりはゆったりしてて、過ごしやすかったデス。

ユニットバスはこんな感じ。

シャンプーとコンディショナーが別々にあると、ホッとする。
最近はあまりないけど、リンスインシャンプーのところは髪がゴワゴワになっちゃうのでね。
持っていけばいいんだろうけど、荷物は極力減らしたい!(^^;

さて、時間も遅くなってきたので、名古屋駅でお土産の調達を。
モリモリと買い物をした後、JR名古屋駅にある名古屋名物、元祖台湾ラーメンの「味仙(みせん)」に
晩ご飯を食べに行こうと立ち寄ってみたら、長蛇の列! Σ( ̄口 ̄;;

今日は疲れちゃったので、並ぶのはパス!
というワケで名駅の地下街「メイチカ」にある、老舗喫茶店「コンパル」でテイクアウトしてきました。

コンパルを代表するサンドイッチ「エビフライサンド」(980円)。
最初はちょっとお高い?と思いましたが、大きなエビフライが3本&ふんわり玉子が入っててボリューミーなので納得。

オリジナルなのかしら? タルタルソースがめちゃウマ!
これは人気なのがうなずけマス。

サンドイッチのお供は、CCレモンの「パインミックス」。
ホテルにはお水が1本付いてたんだけど、ドリンクは自動販売機でジュースを購入。
珍しくて買ってみたんだけど、普通に美味しかったデス。

さて、明日は1日名古屋観光を楽しもう~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする