「めんたいパーク」を出てそろそろ帰ろうか~、と思っていたところで、
来る時に「清荒神 (きよしこうじん)」を通ったのを思い出して寄ってみることに。
そういえば、近いけどこれまで一度も行ったことがなかったわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ba/5365efee64e08d1683d6e029ed8a0214.jpg)
電車で行くと、駅からお寺まではかなりの距離を歩かないといけないけれど、
車で行くと駐車場からはすぐ近く。
平日なので参道のお店は開いてなかったけれど、人が少ないのがいいね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b8/31e5e1f9359d4550f919b3d626758683.jpg)
手を清めて、お参りへ。
ちょうど紅葉の時期で、イチョウの黄色がキレイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1c/3a674b3385efadceb3badc338e62a65e.jpg)
清荒神には台所や火の神様が祀られていて、厄年の時に授かる「厄除け火箸」を納める場所がありました。
すごい量の火箸!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/47/6cfeb07cd7d3cadba41a1e1ff2438c22.jpg)
拝殿で参拝。 神様、家内安全をお願いします~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/be/2ee8e51a36bc42851026aaa6781d6fb0.jpg)
コチラ「清荒神」には珍しい風習があり、それは本社の裏側に回るとわかります。
裏には荒神様がお姿を現されたと伝えられる「荒神影向(こうじんようごう)の榊」があり、
ここに供えられたお賽銭をいただいて帰り、お守りとして持っていると吉事があると言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d9/0213afd92926bc889a332ee3995cda8b.jpg)
それではさっそく、賽銭泥棒を!(笑)
格子の間に長い木の棒が置いてあるので、それを使ってお供えされているお賽銭を引き寄せます。
5円玉をゲット!
このお賽銭はお守りとして持って帰り、次に参詣したときに倍にしてお返しするという仕組みになっていて、
だからお賽銭がなくならないのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/43/6ca40f0900201aa3302e9af879a7dc86.jpg)
次は本堂をお参り。
階段の横には大きな一願地蔵尊があり、頭上にまで水を掛けるとご利益があるんだそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8b/1db6de48e3bc443f08c6d655d84c1053.jpg)
本堂から鉄斎美術館に向かう道は、なんだか情緒があっていい雰囲気。
紅葉がまた似合うね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0f/628e2f540f440808e9b16cef75cf38aa.jpg)
美術館には入りませんでしたが、広場に「仏足石」がありました。
これにて今日のドライブは終了。
平日だからと欲張ってイロイロと周ってしまったけれど、これまでちょっと気になってた場所を、
効率よく回ることができました。
来る時に「清荒神 (きよしこうじん)」を通ったのを思い出して寄ってみることに。
そういえば、近いけどこれまで一度も行ったことがなかったわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ba/5365efee64e08d1683d6e029ed8a0214.jpg)
電車で行くと、駅からお寺まではかなりの距離を歩かないといけないけれど、
車で行くと駐車場からはすぐ近く。
平日なので参道のお店は開いてなかったけれど、人が少ないのがいいね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b8/31e5e1f9359d4550f919b3d626758683.jpg)
手を清めて、お参りへ。
ちょうど紅葉の時期で、イチョウの黄色がキレイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1c/3a674b3385efadceb3badc338e62a65e.jpg)
清荒神には台所や火の神様が祀られていて、厄年の時に授かる「厄除け火箸」を納める場所がありました。
すごい量の火箸!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/47/6cfeb07cd7d3cadba41a1e1ff2438c22.jpg)
拝殿で参拝。 神様、家内安全をお願いします~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/be/2ee8e51a36bc42851026aaa6781d6fb0.jpg)
コチラ「清荒神」には珍しい風習があり、それは本社の裏側に回るとわかります。
裏には荒神様がお姿を現されたと伝えられる「荒神影向(こうじんようごう)の榊」があり、
ここに供えられたお賽銭をいただいて帰り、お守りとして持っていると吉事があると言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d9/0213afd92926bc889a332ee3995cda8b.jpg)
それではさっそく、賽銭泥棒を!(笑)
格子の間に長い木の棒が置いてあるので、それを使ってお供えされているお賽銭を引き寄せます。
5円玉をゲット!
このお賽銭はお守りとして持って帰り、次に参詣したときに倍にしてお返しするという仕組みになっていて、
だからお賽銭がなくならないのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/43/6ca40f0900201aa3302e9af879a7dc86.jpg)
次は本堂をお参り。
階段の横には大きな一願地蔵尊があり、頭上にまで水を掛けるとご利益があるんだそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8b/1db6de48e3bc443f08c6d655d84c1053.jpg)
本堂から鉄斎美術館に向かう道は、なんだか情緒があっていい雰囲気。
紅葉がまた似合うね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0f/628e2f540f440808e9b16cef75cf38aa.jpg)
美術館には入りませんでしたが、広場に「仏足石」がありました。
これにて今日のドライブは終了。
平日だからと欲張ってイロイロと周ってしまったけれど、これまでちょっと気になってた場所を、
効率よく回ることができました。