未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
決算審査(文教市民)
今日の決算審査では以下のようなことを質問しました。
○読書活動支援者配置事業
配置前後で子どもたちの読書に関する取組みが上がっていると聞いているので、ぜひとも小学校2校に1名、中学校3校に1名の配置基準を見直してほしい
・・・とりあえず中学校の3校に1名の配置を小学校並みの2校に1名にしたいと予算要求している。
○交通災害・火災共済事業
加入者数も低迷し続けている今、大阪市民共済も同様の交通災害共済があり、大阪市民だけなく大阪府民であれば加入できるということなので、切り替えをそろそろ考える時期である。
また、火災共済については見舞金程度の額であるので、このまま続けるよりも見直すのがよいのではないか?
・・・すぐに切り替えるということはできないが、そのような時期にさしかかっていることは認識しているので、検討していきたい。
○地区体育祭への補助金(基本額+11円×地区人口)について、調整校区の地域に基本額40万円が通常の地区32万円よりも増額されている意味がわからない。同額にすべきである。
・・・見直し多結果、今、段階的に削減しているところである。
○土曜日の学校開放事業と土曜スクール(地域の学校)と活動が重なっている地域について、両方を見据えて見直すべきでは?
・・・両方とも大事な事業であると認識しているが、一方は有償で一方は無償という違いがあるので、検討はしていきたい。
まだまだ質問したけれど、とりあえずここまで
*なお、質疑応答については私の記憶によるものなので、正確でないところもあります。よろしくご了承ください。
○読書活動支援者配置事業
配置前後で子どもたちの読書に関する取組みが上がっていると聞いているので、ぜひとも小学校2校に1名、中学校3校に1名の配置基準を見直してほしい
・・・とりあえず中学校の3校に1名の配置を小学校並みの2校に1名にしたいと予算要求している。
○交通災害・火災共済事業
加入者数も低迷し続けている今、大阪市民共済も同様の交通災害共済があり、大阪市民だけなく大阪府民であれば加入できるということなので、切り替えをそろそろ考える時期である。
また、火災共済については見舞金程度の額であるので、このまま続けるよりも見直すのがよいのではないか?
・・・すぐに切り替えるということはできないが、そのような時期にさしかかっていることは認識しているので、検討していきたい。
○地区体育祭への補助金(基本額+11円×地区人口)について、調整校区の地域に基本額40万円が通常の地区32万円よりも増額されている意味がわからない。同額にすべきである。
・・・見直し多結果、今、段階的に削減しているところである。
○土曜日の学校開放事業と土曜スクール(地域の学校)と活動が重なっている地域について、両方を見据えて見直すべきでは?
・・・両方とも大事な事業であると認識しているが、一方は有償で一方は無償という違いがあるので、検討はしていきたい。
まだまだ質問したけれど、とりあえずここまで
*なお、質疑応答については私の記憶によるものなので、正確でないところもあります。よろしくご了承ください。
コメント(0)|Trackback()
?